鍛冶屋日記

月別: 2011年12月

今日、工場の大掃除したら年末恒例の麻雀大会です。
7人集合する予定。明日の朝まで遊ぶにはちょっと睡眠が足りてませんが、集合時間の8時に帰れるようにがんばって働こうと思います。

この前、うちのお店に来てくれた若き植木屋さん。

高知出身で現在は山梨へ植木屋修行に行ってるそうです。植木屋歴三年目くらいでそろそろ道具も揃えていきたいってことで里帰り中にはさみ屋へ寄ってくれて植木鋏を買ってくれました。

「ブログ書いてますよね。見てますよ。」って言われて少しだけドキッとしながら

「ありがとうございます。」

昨日おかみさん市で包丁を買ってくれた男性のお客様。こちらも東京から里帰り中。

「ブログ書いてますよね。読んでます。」

そうながやー。
「ありがとうございます。」

今日来てくれたこれまた若い植木屋さん。
出身は愛媛県で今は神奈川県へ植木屋修行に。里帰りついでに高知へ回ってはさみ屋へ。ありがたいことです。いっぱい買ってくれました。
こちらはブログの話は出なかったけれどホームページではさみ屋を見つけてくれたそうです。

ネットの威力を思い知ります。

それから若い世代の植木屋さんもきちんと育てられているんだなぁ、って思いました。しかも遠く県外へ修行に出て頑張っています。すごいなぁ。いつの日か帰って来て高知の職人シーンを盛り上げてもらわんといかん。

そんな若い職人さん達と接すると鍛冶屋業界の自分の後の世代のことを真剣に考える今日この頃です。

本当は業界なんてどうでもいい。
ただ、これから先買ってもらったうちの刃物、俺が仕事出来んなったら誰が面倒見るがやろ、って思います。

繋げたい。

それが自分の息子じゃなくてもいいから繋げたい。仕事を選ぶのはやつらの自由。
もちろん自分の息子が一番すんなり行くがやろうけど。

本当にそう思う。

それには自分がきちんと稼がんといかん。じゃないと後の世代は鍛冶屋さんになれません。

本当にそう思います。

.

来週はもう来年ですね。

先週末に今年中に仕上げるべき課題を二つほどやっつけて今年はやり切った感に浸ってましたが、そうすんなりとは終わらせてはくれないようでまたしなければならないことが現れたのでもう少しがんばります。

問題や課題って本当に次から次へと出てくるもんですね。見事です。

「ストレス溜まりませんか?」って聞かれたけれど

「溜まらんよー。」って答えました。そういう体質。

しんどい場所は楽しい場所に変えようと思うし自分が出来ることを精一杯やって変わらんかったら仕方ない。

「本当に欲しいものはエキサイトする心臓だろ」
(斉藤和義『Are you ready?』より)

「溜まりませんか?」って言ってくれる人が一人もいない場所ならきっともっとしんどいね。

昨日はまちかど市にて店頭販売。売上ゼロ。

今日は帯屋町にて年末変則日程のおかみさん市。

寒いです。

.

「僕はMくんが本気でやりゆうのがわかるき協力したいって思うがよね。」

こんな素敵なセリフを聞くことが出来ました。
言った人、言ってもらえる人、どちらも素敵です。
本気な場所には素敵な人がいっぱいいます。

そんな本気モードで挑んでいるいの町商店街の『によどがわ七色ロード』第2弾(2月4日開催)の準備会に一昨日出てきました。

思い切って告白しますがそこにいる一人の人がキライです。
(決して隠していないので周りはみんな気付いてると思いますが…)
もう初対面からダメでした。物言いがえらそうなので。なぜそんなに上からしゃべる。これほどの人もめずらしい。

でもその人はアイデアもテクニックもあって結果も出して来ています。町にとっては大きな存在なのだそうです。

けれどそんなことは関係なくて、自分より弱い立場の人への話し方がいちいち腹立たしいのでまたつっかかってしまいました。
俺なんでこんなに強い口調でしゃべりゆうがやろ、ってくらいに言ってしまってました。

その後の議論でもその人の意見ひとつひとつに賛同出来ない自分がいました。

発言している人が嫌いだから賛同しない、ってのは絶対に良くないことなので何が納得出来ないのか、それからずっと一生懸命考えています。

なんか今みんなで目指して行くべき方向とは違うちゅうってことはわかる。けれどなんかみんながその違う方向へ向きつつあることも感じる。このまま進んだらいかん気がすごいする。

でも結局はその人のアイデアや意見を超えるものを見つけられない自分が悔しい。

そんなモヤモヤを感じていたので昨夜商工会に寄って冒頭の素敵エピソードに出て来たMさんとがっつり話して来ました。

最初は『によどがわ七色ロード』の目指す方向について自分の意見を伝えに行ったつもりが最後は全然違うことに対する僕の愚痴へのアドバイスをもらってました。

いろんな場面でいろんな人に助けられます。
本当にありがたい。

またがんばれる気がしてます。

モヤモヤしたら溜めんと話すことやね。

会いに行って良かったです。

.

鴨田FCクリスマス会の親子サッカーのご報告。

最後の親子対決!って気合い入れて行ったけど親チームにサッカーの上手な知らないお兄さんがいたり中学生のOBが味方してくれたりで何の気なしに勝ってしまって拍子抜け。

そんな中、僕の苦し紛れのパスをよしおちゃんが決めてくれたのは純粋にオヤジの力で奪ったゴールな感じでうれしかったです。アシスト1。

PK対決も4発止めてりんくんを学年どころか1年から6年まで全体で最後に残ったキッカーにすることが出来ました(親父を相手にゴールを決めるまで終わらないシステム)が、家に帰ると奥さんから

「あのはじいた一発目はゴールラインを割っちょったで。」

って言われたので僕の負け。潔さは大切。

何はともあれ、りんくんが楽しそうに一生懸命サッカーしている姿をピッチの中から感じることが出来たし、OBとして参加した涼太くんがリフティング大会で小学生のあこがれの眼差しを集めるほど目立ったり、コーチチームvs.OB(中学生達)の試合で成長した姿を見せてくれたりで1日を満喫。

涼太の元チームメイト達ともいっぱい遊べたし。みんなそれぞれ成長しています。ちょっと目を離した隙にみんな僕よりデカくなってます。それでも僕と遊んでくれるのがうれしい。

そんなこんなで涼太が2年生の時から毎年毎年気合い入れて参加してきたイベントが一区切り。サッカー少年達の成長の喜びと引き換えのさびしさを感じてサッカーからは引退です。

本当に来年からはもうないがやね。

さびしいにゃあ…。

.

明日はりんくんとの親子サッカー対決最終章です。6年生なので。
ほんの去年まで5年生やったのに。

一昨日無事40歳になれたし、しばらく無駄に走ってないのでサッカーするのはたぶんキツい。もう少し日常の中に無駄に走る時間を作らんといかんと思います。

でも真剣勝負は最後なので思い切りやって来ます。

(もうお兄ちゃんくらいになると相手にしてくれんもんね。でもまだ、かけっこ勝負を挑むと「いやー、勝てんもん。」って言うけれど。めんどくさいだけか。勝負したいなぁ。)

しっかりストレッチしてがっつりアップして力余すことなく足がつるまで走って来ます。折れるまでとは言いません。

それから点穫ってきたいです。

PK対決も一回は止めたいです。

あーぁ、最後かぁ…。

.

そんなにケータイ見つめながら自転車こぎよったら目の前から来る運命の人を見過ごすで、中学生たち。工場の前をチャリで通り過ぎる学ランを見ながらそんなことを思いました。

この度、昨年買っていただいた植木鋏がはるばる福島県から砥ぎ直しに帰って来ました。料金と仕上がり予定日を連絡したらこんなお返事が届きました。

「よろしくお願いします!鋏が実家に帰省してるようで、しかもここから遠く遠く高知県にあると思うと改めて感動です。」

僕も自分の品を買っていただく時に、頑張って育てた子馬を送り出す牧場主の心境になったりします。娘を嫁に出す感じがわかるほど大人ではないので。

力や技が足りんところはあるかもしれんけど今の自分にできることは全部した。たまたま目にして気に入ってくれたオーナーさんの期待に応えるべく頑張って走れよー。
しっかり働いて、疲れたら放牧に帰って来たらいい。

そんな気持ち。

だから「里帰り」みたいなメッセージはうれしいです。

無事帰ってきたのできちんとまた調整してリフレッシュさせて送り出したい。そんな風に思ってますので少しだけお待ちください。

他のみんなも元気に走ってたらいいなぁ。

.

年賀状が書くものじゃなくて作るものになったのはいつからながやろう。

作らねばなりません。

日曜日の夕方、とある会議室での同窓会の準備会に出席。6時スタートで4時間話し合う。決めなければならないことってこんなにあるものなんですね。1月2日の本番までにもう一度集まります。

なんとなく前に出て議題や意見をホワイトボードに書き連ねてたら、同級生のしっかり者の女子からこんな印象的な一言をいただく。

「ホワイトボードに土佐弁で書く人初めて見た…。」

わかりやすいでね。

確実にあきれた口調でしたが誉め言葉として受け取ってます。

メッセージは書き言葉より話し言葉の方が絶対伝わる、はず。

あと半月。
みんなでしっかり準備したいと思います。

.

今朝の6時に書いた記事にお叱りのコメントをいただきました。

読んだ人が嫌な気分になると言われて、本当におっしゃる通りだと思いましたので削除しました。

読んだ方に心配かけたり不安にさせたりすることは書いてはいけない。

ごめんなさい。

今後、気をつけます。

気をつけて下道を走ります。

.

今日も親父さんと喧嘩。
最近多いにゃあ…。月一くらいで言い合いしゆう。中身は同じ。もっとゆっくり仕事してもらいたい、心からいたわりたいのだけれど。

誰か、仕事大好き人間のいたわり方を教えてください。

中間テストで目標(5教科350点)に50点足りず50日間ケータイを取り上げられた生活を過ごしていた涼太くん。

「年末までケータイなしやね。あ、没収期間短縮のビッグチャンスがあるやん!」

涼太「なに?」

「期末で350点取ればいい。」

涼太「あー。」

その時は「そんなん無理ですよ、父さん。」って雰囲気満点の「あー。」でしたが、この度見事に期末テストで目標クリア。なかなかやります、うちの子。

英語83
国語47
理科81
数学64
社会75

合計350ジャスト。

なんて上手な点の取り方してくるがやろ。
ケータイ解禁。

英語と数学は教えるのがとってもうまい家庭教師の先生が丁寧に教えてくれてるのでこれくらいは当然です。数学はもうちょい取って来んといかん。

でも理科と社会に本人の努力の跡が窺えます。本当にすごいと思います。

「国語、理科、社会は教えちゃれんき勉強の仕方だけ言うちょきます。授業をきちんと聞きなさい。それだけ。」

きちんと実践したのか、たまたまテスト範囲が簡単だったのかはまた三学期以降を見てみないとわかりませんが、結果が出るってのはやりゆう方も眺めゆう方も大変うれしい。

各教科の点数眺めてもまだまだのびしろいっぱいあるし、楽しみです。

あとは一緒に勉強した健太と涼介の数学と英語の結果が気になります。

さとる塾は継続するのか。冬休み集中講義まで発展するのか。

我が子の結果よりずっとドキドキしながら報告を待つことにします。

.

『によどがわ七色ロード』

成功、だと思います。
とりあえずは。

予想以上にたくさんのお客様が来てくれて、なかなかの賑わいでした。

楽しんでくれたかなぁ。

出店者のみなさん儲けて帰ったかなぁ。

今回のイベントは立ち上げから関わって(期末テストやらなんやらで後半はほとんどお手伝い出来ませんでしたが)、『職人ストリート』って企画を作り、『いのししくんとようほにちゃんを探せ!』って企画は自分が生み出したわけではないけれどみんなの雑談の中からのアイデアを自分がまとめて形にした気になってますので、今日はあくまで一出店者としてのイベント参加でしたが、はさみ屋の売り上げより断然そっちがうまく行くかどうかの方が気になりました。

自分の店を空けて端から端まで自転車借りて行ったり来たり。
(まちかど市のお客さんの入りも気になるし。)

本当に今まで経験してきたイベントとは違いました。呼ばれて出店して「売れた、売れん。」言いゆうだけではない感覚。

この感じ、好きだなぁ、と思う。

職人ストリートはみんなが売れたかどうかはわかりませんが心意気と心意気をつなげて仲良しに出来た手応えはあるので成功です。右におる子と左におる子をつなげることが出来た。もっと大きなうねりになるはず。

いのししくんとようほにちゃんを探せ!の方は応募たくさん、正解発表待ちのまちかど市前は人だかり。よかった。

解答はいのししくんが「10」で、ようほにちゃんは「24」。
反対にしてつなげると「2410」で「に・よん・とう」で「によど」。
によどがわ七色ロードやきね。

うまいこと言うた。

これを思いついた観光協会のせいちゃんのファインプレー。ひいてはせいちゃんに答えの数字を発注した僕のファインプレー。
(もうちょっと多い数にして簡単に当たらん答えが欲しいにゃあ、もう一回いい数字見つけて来て、って文句言ってましたけど…。実際24のようほにちゃんの正解者数は10のいのししくんの正解者の4分の1。ちょっと増えたら一気に難しくなることが判明。次回はもっと難しいゲームを作りたい。)

そんなこんなで今日が終わって今年の仕事は全部終わった気分です。充実感と安堵感。

でも、水曜日は反省会なのできちんと反省して次につなげなければなりません。課題もたくさん見つかったので。

次回また『によどがわ七色ロード』を開催することは決まっています。今回良かったこと、改善すべき課題を洗い出して内容はこれからまた検討していかねばなりませんが日取りだけは決まってます。

次回開催は来年2月4日(土)。

あ、『に・よ・ど』。

何はともあれご来場のお客様、本当にありがとうございました。よかったらまたいの町商店街に遊びに来てください。

そして、関係者のみなさま、本当に本当にお疲れ様でした。

また楽しいこと一緒にやりましょう。しんどいけれど楽しいことをね。

.

2011年12月
« 11月   1月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
最近の記事 最新コメント