鍛冶屋日記

カテゴリー: 鍛冶屋日記

相武紗季が投げたふわふわボールに三振する夢を見たので今年はもう一度真剣にソフトボールに取り組むことを今年の抱負にしたいと思います。
夢の中の球技ってどうしてあんなに上手く出来んがやろ。

今日は仕事じゃないことに昼間の2時間をとられてしまったので残業してました。出刃包丁の刃付けをしながら「脳みそは砂糖で動く」って言葉を思い出し、7時半に缶のおしるこを買いました。9時半まで出刃を砥石に当てながらある問題の解決策を考えました。

全体の意見を代表して(もちろん自分もそれが正しいと思って)、ある人に意見する立場を選んでいましたが、言っても言っても変わらない。

どうしよう?って問題。

解決策、かどうかはわからないけれど自分がやるべきことを発見。

自分やみんなの意見をしっかり伝えた上で変わらないのなら変えられないことを前提にして動いてみることにします。
もう変えようとは思わない。その努力は無駄っぽい。

切り替え得意。

「なんでわかってくれんがよ。」ってイライラするより、相手の意見や信念も尊重しながら自分が出来ることをやってみる。八方美人っぷりを発揮したいと思います。

ちょっと途方に暮れたりしてましたが、こう考えると簡単な問題。うまくいくかはわかりませんが進む方向は見えたのでそっち向いて歩こうと思います。

出刃の刃付けも今日の分は終わったし、あれもこれも全部おしるこさんのおかげです。

ありがとう。

,

「父さん明日も仕事?」

「うん。帯屋町。」

「キツいねぇ…。」

りんがそう言うてくれるうちは頑張れるで。それに楽しんでやりゆうし。自分で作ること、それを買って使ってもらえること、本当にうれしい。

そんな訳で今日は新年一発目のおかみさん市。
寒いけれどなかなか売れてます。

今日は高知市の成人式のようで着物姿やスーツ姿がたくさん歩いていていつもより賑やか。

「20歳か。お前らには負けんぞー。」

などと半分しか生きてない若い子達にわけのわからない対抗心を感じてしまいながら眺める街の風景。

半分かー。

.

結婚記念日に和牛の肉。今回はちょっとロマンチックさに欠けました。美味しければいいか。

同窓会についてあらためて書いちょきたいと思います。

僕らの学年は高校時代に悲しい経験をしています。ちょっと複雑なとこがあって今まで学年全体としての同窓会が出来てませんでした。

そして、高校卒業から20年以上が経ちみんな40歳を迎えるこのタイミングで、そろそろやってみるか、って言い出して約一年。毎月10人くらいで集まって計画して企画していろんなことを考慮して熟慮して実行して1月2日に実現しました。

学年全員350人に案内出して集まったのが120人。まだ連絡先がわからない人も50人くらいいますが、こればあ来てくれたら上等やね。

言い出しっぺの責任で120人の前でスピーチ。

「全然楽勝、しゃべりますよー。」って思ってたのに直前になって緊張。

なんとかやり遂げ、後は司会に任せて楽しみました。
司会はプロを無料で雇うことに成功。RKCアナウンサーが同級生で良かった。さすがプロ。誰が滑っても拾ってくれます。

話す人みんなに「準備、お疲れ様。」「企画してくれてありがとう。」って言ってもらえました。

全然自分一人の力じゃないのだけれど、いろんな仲間の協力や励ましやお説教のおかげなのだけれど。

うれしい。

それより何より来てくれた同級生みんなが楽しそうでうれしそうで本当にやってよかったなぁって思えました。

120人から
二次会に90人。
三次会に30人。
四次会で10人。
そのまま10人でラーメン(五次会や!)食って帰り着いたのは朝の4時でした。

同窓会は午後4時からだったので12時間。

良い一日。

同級生の皆様、絶対また遊びましょう。

今回都合が合わず来られなかった同級生の皆様、次回こそ。

.

あけましておめでとうございます。

ロンドンイヤーが始まりました。あと何回オリンピックを見ることが出来るがやろ。

このお正月休みは特別なものになりました。

年末の麻雀でかなり良い仕事をしたり、卒業以来出来てなかった高校時代の学年全体の同窓会を主催者側で体験したり、、新年早々病院に行ったり(2ヶ月ほど咳が出続けてましたがたいしたことはないようです。お薬飲みます。)、『燃えよドラゴン』を観るように勧められたり、お年玉が二人の新しいギタリストを誕生させたり。

いろんなことがありました。

昨年も特別な一年になりましたが今年も特別な一年になるようにしっかりやりたいと思います。

毎年毎年特別な方がきっと楽しい。

今年もよろしくお願いします。

はさみ屋

.

今日、工場の大掃除したら年末恒例の麻雀大会です。
7人集合する予定。明日の朝まで遊ぶにはちょっと睡眠が足りてませんが、集合時間の8時に帰れるようにがんばって働こうと思います。

この前、うちのお店に来てくれた若き植木屋さん。

高知出身で現在は山梨へ植木屋修行に行ってるそうです。植木屋歴三年目くらいでそろそろ道具も揃えていきたいってことで里帰り中にはさみ屋へ寄ってくれて植木鋏を買ってくれました。

「ブログ書いてますよね。見てますよ。」って言われて少しだけドキッとしながら

「ありがとうございます。」

昨日おかみさん市で包丁を買ってくれた男性のお客様。こちらも東京から里帰り中。

「ブログ書いてますよね。読んでます。」

そうながやー。
「ありがとうございます。」

今日来てくれたこれまた若い植木屋さん。
出身は愛媛県で今は神奈川県へ植木屋修行に。里帰りついでに高知へ回ってはさみ屋へ。ありがたいことです。いっぱい買ってくれました。
こちらはブログの話は出なかったけれどホームページではさみ屋を見つけてくれたそうです。

ネットの威力を思い知ります。

それから若い世代の植木屋さんもきちんと育てられているんだなぁ、って思いました。しかも遠く県外へ修行に出て頑張っています。すごいなぁ。いつの日か帰って来て高知の職人シーンを盛り上げてもらわんといかん。

そんな若い職人さん達と接すると鍛冶屋業界の自分の後の世代のことを真剣に考える今日この頃です。

本当は業界なんてどうでもいい。
ただ、これから先買ってもらったうちの刃物、俺が仕事出来んなったら誰が面倒見るがやろ、って思います。

繋げたい。

それが自分の息子じゃなくてもいいから繋げたい。仕事を選ぶのはやつらの自由。
もちろん自分の息子が一番すんなり行くがやろうけど。

本当にそう思う。

それには自分がきちんと稼がんといかん。じゃないと後の世代は鍛冶屋さんになれません。

本当にそう思います。

.

来週はもう来年ですね。

先週末に今年中に仕上げるべき課題を二つほどやっつけて今年はやり切った感に浸ってましたが、そうすんなりとは終わらせてはくれないようでまたしなければならないことが現れたのでもう少しがんばります。

問題や課題って本当に次から次へと出てくるもんですね。見事です。

「ストレス溜まりませんか?」って聞かれたけれど

「溜まらんよー。」って答えました。そういう体質。

しんどい場所は楽しい場所に変えようと思うし自分が出来ることを精一杯やって変わらんかったら仕方ない。

「本当に欲しいものはエキサイトする心臓だろ」
(斉藤和義『Are you ready?』より)

「溜まりませんか?」って言ってくれる人が一人もいない場所ならきっともっとしんどいね。

昨日はまちかど市にて店頭販売。売上ゼロ。

今日は帯屋町にて年末変則日程のおかみさん市。

寒いです。

.

「僕はMくんが本気でやりゆうのがわかるき協力したいって思うがよね。」

こんな素敵なセリフを聞くことが出来ました。
言った人、言ってもらえる人、どちらも素敵です。
本気な場所には素敵な人がいっぱいいます。

そんな本気モードで挑んでいるいの町商店街の『によどがわ七色ロード』第2弾(2月4日開催)の準備会に一昨日出てきました。

思い切って告白しますがそこにいる一人の人がキライです。
(決して隠していないので周りはみんな気付いてると思いますが…)
もう初対面からダメでした。物言いがえらそうなので。なぜそんなに上からしゃべる。これほどの人もめずらしい。

でもその人はアイデアもテクニックもあって結果も出して来ています。町にとっては大きな存在なのだそうです。

けれどそんなことは関係なくて、自分より弱い立場の人への話し方がいちいち腹立たしいのでまたつっかかってしまいました。
俺なんでこんなに強い口調でしゃべりゆうがやろ、ってくらいに言ってしまってました。

その後の議論でもその人の意見ひとつひとつに賛同出来ない自分がいました。

発言している人が嫌いだから賛同しない、ってのは絶対に良くないことなので何が納得出来ないのか、それからずっと一生懸命考えています。

なんか今みんなで目指して行くべき方向とは違うちゅうってことはわかる。けれどなんかみんながその違う方向へ向きつつあることも感じる。このまま進んだらいかん気がすごいする。

でも結局はその人のアイデアや意見を超えるものを見つけられない自分が悔しい。

そんなモヤモヤを感じていたので昨夜商工会に寄って冒頭の素敵エピソードに出て来たMさんとがっつり話して来ました。

最初は『によどがわ七色ロード』の目指す方向について自分の意見を伝えに行ったつもりが最後は全然違うことに対する僕の愚痴へのアドバイスをもらってました。

いろんな場面でいろんな人に助けられます。
本当にありがたい。

またがんばれる気がしてます。

モヤモヤしたら溜めんと話すことやね。

会いに行って良かったです。

.

鴨田FCクリスマス会の親子サッカーのご報告。

最後の親子対決!って気合い入れて行ったけど親チームにサッカーの上手な知らないお兄さんがいたり中学生のOBが味方してくれたりで何の気なしに勝ってしまって拍子抜け。

そんな中、僕の苦し紛れのパスをよしおちゃんが決めてくれたのは純粋にオヤジの力で奪ったゴールな感じでうれしかったです。アシスト1。

PK対決も4発止めてりんくんを学年どころか1年から6年まで全体で最後に残ったキッカーにすることが出来ました(親父を相手にゴールを決めるまで終わらないシステム)が、家に帰ると奥さんから

「あのはじいた一発目はゴールラインを割っちょったで。」

って言われたので僕の負け。潔さは大切。

何はともあれ、りんくんが楽しそうに一生懸命サッカーしている姿をピッチの中から感じることが出来たし、OBとして参加した涼太くんがリフティング大会で小学生のあこがれの眼差しを集めるほど目立ったり、コーチチームvs.OB(中学生達)の試合で成長した姿を見せてくれたりで1日を満喫。

涼太の元チームメイト達ともいっぱい遊べたし。みんなそれぞれ成長しています。ちょっと目を離した隙にみんな僕よりデカくなってます。それでも僕と遊んでくれるのがうれしい。

そんなこんなで涼太が2年生の時から毎年毎年気合い入れて参加してきたイベントが一区切り。サッカー少年達の成長の喜びと引き換えのさびしさを感じてサッカーからは引退です。

本当に来年からはもうないがやね。

さびしいにゃあ…。

.

明日はりんくんとの親子サッカー対決最終章です。6年生なので。
ほんの去年まで5年生やったのに。

一昨日無事40歳になれたし、しばらく無駄に走ってないのでサッカーするのはたぶんキツい。もう少し日常の中に無駄に走る時間を作らんといかんと思います。

でも真剣勝負は最後なので思い切りやって来ます。

(もうお兄ちゃんくらいになると相手にしてくれんもんね。でもまだ、かけっこ勝負を挑むと「いやー、勝てんもん。」って言うけれど。めんどくさいだけか。勝負したいなぁ。)

しっかりストレッチしてがっつりアップして力余すことなく足がつるまで走って来ます。折れるまでとは言いません。

それから点穫ってきたいです。

PK対決も一回は止めたいです。

あーぁ、最後かぁ…。

.

そんなにケータイ見つめながら自転車こぎよったら目の前から来る運命の人を見過ごすで、中学生たち。工場の前をチャリで通り過ぎる学ランを見ながらそんなことを思いました。

この度、昨年買っていただいた植木鋏がはるばる福島県から砥ぎ直しに帰って来ました。料金と仕上がり予定日を連絡したらこんなお返事が届きました。

「よろしくお願いします!鋏が実家に帰省してるようで、しかもここから遠く遠く高知県にあると思うと改めて感動です。」

僕も自分の品を買っていただく時に、頑張って育てた子馬を送り出す牧場主の心境になったりします。娘を嫁に出す感じがわかるほど大人ではないので。

力や技が足りんところはあるかもしれんけど今の自分にできることは全部した。たまたま目にして気に入ってくれたオーナーさんの期待に応えるべく頑張って走れよー。
しっかり働いて、疲れたら放牧に帰って来たらいい。

そんな気持ち。

だから「里帰り」みたいなメッセージはうれしいです。

無事帰ってきたのできちんとまた調整してリフレッシュさせて送り出したい。そんな風に思ってますので少しだけお待ちください。

他のみんなも元気に走ってたらいいなぁ。

.

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
最近の記事 最新コメント