鍛冶屋日記

月別: 2010年1月

うちの奥さんが言いました。
「父さんに報告しちょきや。」
少しもじつく涼太くん。
「どした?なにした?」

「んーとねぇ、学校でお菓子食べたのがバレて怒られた。」

十数名一斉検挙らしい。

「おー、やるじゃん。父さんも小学校の時、掃除の時間に体育用具倉庫で友達と二人で隠れてガム食べよったら先生にガラガラってドア開けられてバレたことあるで。」

階段下の狭い暗い密室は甘いガムの匂いがいっぱいですぐバレました。
その時も『隠れてお菓子』が蔓延していて何人も逮捕されました。最終的に誰が最初ぜよ、ってことになり一学年上のけんいちくんが責任を独り占めさせられて、うちの教室まで来て帰りの会で謝罪して一件落着。

これは大人になってからも同級生と飲むと
「あの時のけんいちはかわいそうやったにゃあ…。」
って時々引っ張り出される定番エピソードです。

横で聞いてた凜くんが言いました。
「おー。遺伝や。」

涼太くんが呟きます。
「けど、なんでバレたかわからんがよねー。」

誰かが密告したに決まっちゅうやん。全校生徒全員にお菓子配っちょかんと絶対バレるわや。俺は現行犯やったけど。

「それでめっちゃ怒られて『きちんと親に話してなんて言われるか聞いて来い!』って先生に言われた。」

「………。」

先生ごめんなさい。
笑い飛ばした挙げ句に自分の武勇伝まで披露してしまいました。

今更怒れんしねぇ。反省。

凜くんには伝えました。
「という訳で、学校でお菓子食われんぞ。」

「わかったー。」

こんな感じです、先生。
以後気をつけるのでお許し下さい。

.

「頭えいつもりかや!」
って非難されたことがあります。
そんなつもりは全然ないけれど、筋道立てて説明したり、例えを用いてわかりやすく納得させようとするのは好きです。なので自分の中でスジが通らないと身動きがとれなくなります。一生懸命納得できる理由を探します。理不尽はいやだ。

今日はいろいろ考えてみました。
「これはちょっとチャンスかもしれん。」って話が昨日前進したので(仕事においてね)一日思考を巡らせてみました。

親父さんが機械を回しゆう音が聞こえる中、机に向かって文章やアイデアを書き連ねたりキライなパソコンに向かって調べものしたりしてました。

「あー、うちの親父は働き者やー。今の俺はなんにも生み出してないー。」って思いながら
「いやいや、これも仕事やき。」って自分に言い聞かせながら。

考えたことが具現化してはじめて今日の分のサラリーを貰えるシステムならもっと気が楽なのに。

なんにせよ、三つくらいは形にしなければならないことを見つけ出したのでなんとかせねば、と思っています。時間的猶予はあんまりなくて、全部二週間くらいで仕上げなければなりません。まだまだはっきりとは見えてきてないし。

でも、何故だかわかりませんが晩の7時頃から左側の後頭部がズキズキするので明日はあんまり考えず鋏を作ろうと思います。

ガンガン火を焚いて汗をかこうと思います。

それからまた考えよう。

.

話かけなければならない状況、でもないけれど話かけたほうがいいなぁって状況だと感じたので話かけました。
咄嗟に出たどうでもよい質問「儲けゆう?」に返ってきた答えは

「儲けてます。」

その後彼が言ったセリフ。

「そう言うちょった方がえいでしょう。不況なんて聞き飽きました。」

この人はたぶん僕の好きな類いの人。全然よく知らんしほとんど喋ったこともないけど。

素敵です。

見習おう。

.

昨日はいの町商工会青年部の月例会でした。

異業種の集まりなので自分たちの仕事内容や業界の現状をそれぞれが自分でみんなに講義するという企画が今月から始まりました。

今回は損保の代理店さんが講師でした。

保険業界の現状と見通しなど難しい話から、自動車事故の処理に関するエピソードまでとっても興味深い話が聞けました。

「金はいらんきこの顔の傷を治せって14人に囲まれたことがあります。」
「死亡事故起こした時のお葬式。行ったら怒られるし行かんでも怒られる。」
「保険かけずに走りゆう車もおる。」
「若い人も入ってくるけどどんどん辞めていく。」
「謝るのは上手になりました。」
「でも、確実にストレスは溜まります。」
「保険入っちょってよかった、あなたがおってくれてよかったって言われてうれしくなることも時々あります。」

大変や…。

結論

保険に入って事故には気をつける。
保険に入る時はこういうしっかりした人(代理店)を選ぶべし。

来月はジャンケンに負けた僕が講師。

なに話そうかなぁ。

.

昨日、お客様から戴きました。

以前、研ぎ直しの包丁の受け渡しに失敗して(あやしいクスリか身代金のようですが…)包丁を紛失してしまったことがあり、ずっと気になったまま月日は流れていってましたが、この度また研ぎ直しを頼んでくれたので渡すついでに新品を1丁プレゼントしました。

そしたら、娘さんに贈りたいって包丁2丁注文貰いました。

昨日取りに来られるというので仕上げて待ってたらおみやげにカステラが。有名な老舗のお菓子屋さんのカステラらしい。うちの母も知ってました。

『菓仙 山本』

さらにご自身でお使いになるためにもう1丁お買い上げ。
そのうえご自分の包丁5丁とともにお知り合いから預かった包丁も研ぎに持ってきてくれました。
宣伝してくれてるみたいです。

もちろん少しは値引きさせて頂きましたが、何丁も買ってくれて何丁も研ぎ直しに持ってきてくれて周りに宣伝してもらってカステラまで食べれる。

こんな仕事なかなかないね。鍛冶屋で良かった。

ありがとうございました。

さぁ、しっかり研ごう。

.

『あひるの空』の単行本を買おうと心に決めました。マンガの話です。
少年マガジン1号で百春のダンクが決まった瞬間でした。かっこよくてうるうるしました。
サッカー小僧に読ませたいと思いました。バスケ漫画やけど。

前から面白かったけど最近俄然面白くなりました。お父さんがコーチになってから。ヤスさんカッコいいし。誰かとこの感動を共有したいけど最初から読んでないとこのダンクの素敵さは届かんろうなあ。だから単行本買わないかん。

あー、25巻も出ちゅう…。

夜中にマガジン読んで泣きそうになるとはね。

そういやこの前広島のファミマでスピリッツ立ち読みした時もうっかり泣かされそうになりました。

『上京アフロ田中』
ロボの結婚式。

.

龍馬とか龍馬伝とか書いてみたらアクセス増えたりするかもしれんと思って書いてみてます。

「土佐・龍馬であい博」が始まりました。
18、19の若者達やその親御さんに配慮のない日程で。先週は三連休やったのに。
先週は成人式か。

半年以上前から高知駅前のパビリオン近くのイベント広場で龍馬博の期間中に出店しませんかって打診を受けてます。
いの町の商工会を通じて3回くらい聞かれました。
その度に
「出ますよー。」って答えてきました。
「土佐打刃物を売りに行きますよー。」って。

まだ何にも連絡がありません。

商工会も詳細がわからないらしく出店料もはっきりしない、いつ出れるかも決まらない、そんな感じです。

それでも本日始まりました。

今日出店した人はどうやって決めたがやろう。

まぁ、一年あるので、開幕日にもようばんけど、良い季節に出店できればいいなぁ、とは思っています。

出せんまま一年経つかもしれんけど、経ってもかまんけど、開幕のイベントくらいは福山さんを呼ぼうや、そこはどいたち来てもらわんといかんがやないかえ、高知県。

と思います。

香川さんと広末さんにはお礼言うちょきます。

ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

.

ある人と話しよって「こいつ誰かに似いちゅうにゃあ…。」って思いました。話し方とか雰囲気が。
誰に似てるのかははっきりせんがやけど、その誰かが自分が好きな人であることははっきりわかる。なので誰かに似いちゅう目の前の人にも好感を持つ。その人の事はよう知らんがやけども。そんな経験を昨日しました。

こんなのが研ぎ直しにやって来ました。

高知県の伝統工芸品である土佐和紙を裁断するための大きな大きな鎌です。
刃渡り60㎝弱。でかい。
まだこんなのも使われゆうがやね。
いつ頃、どこの鍛冶屋さんが作ったのかはわからないけれどあなたの作った道具は今でも現役です。そしてちょっときれいになって仕事場に帰って行きました。
ご安心下さい。

これは今日戴いた土佐和紙。

広島へ行って来ました。

涼太くんのサッカーの試合を見るために。
アジア国際カップ少年サッカー大会っていう大会でした。
いつもの自分のチームではなく、「行きたい人ー。」って言われて「行きたいー。」って答えた、いくつかの学校から集まった選手達による混成チームでの遠征でした。

サンフレッチェのジュニアのチームや韓国語を喋るチームと試合して来ました。

ニュージーランドから来た金髪のチームもいました。

「ジャパンヌードル、コリアヌードル、チェンジ。」って言われたけどジャパンヌードル持ってなくて残念な思いをしたり、韓国チームのお母さんから100ウォン硬貨をもらったり、奈良の生駒の少年達と仲良くなったりしたそうです。

もちろん高知チームの仲間とも仲良くなって、さっそく今日はミスドで待ち合わせて遊びに行ったようです。

きっと良い経験になったことでしょう。

320円の赤いタバコを3つ買おうと思ってお釣りを百円玉一個にするために自動販売機に1060円投入したら2つ目で売り切れました。バラバラ落ちてきたお釣りはいくらでしょう。

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

一週間振りに仕事場に来て灰皿に煙草の吸い殻を見つけました。あ、去年吸ったやつやって思いました。

2010年ワールドカップイヤーの始まりです。その前にバンクーバーです。そんな感じで今年も乗り切ってみたいと思います。6月以降はまた追々考えますので本年もよろしくお願いします。

2010年1月
« 12月   2月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の記事 最新コメント