鍛冶屋日記

年: 2010年

ほらね。やっぱり中止。
さすがはバニーアイズです。

先月30日に13歳になった涼太くん。

今の中学生は入学式にこんなスニーカーを履いて行きます。派手。左右紐の色がちがうし。

僕もこんなの欲しくなりました。

夏休みは南国の練習場まで自力で通わなければならないので誕生日プレゼントは三段切り替えのついた自転車。

先々代の自転車がまだうちにあります。

「これはいつ買ったがやっけ?一年生の時?二年生?」

「んー、どっちか忘れたけどサンタがくれた。」

そういやそうでした。

中1やけど、13歳になったけど、いのやら南国にチャリで行けるようになったけど、また今年もサンタが来てくれるかもしれん、という希望を持たせる返事。

来てくれたらいいなぁ。

あと半年。

.

こんな日にもきちんとプロ野球が行われてるのが健気だなぁと思います。

今日の高知新聞の夕刊に高校時代のクラスメイトがでかでかと出てました。

「宗田節職人」
土佐清水の鰹節屋さんです。

「出汁」ってなんなのかよくわからない僕にも彼が頑張ってるのはわかります。

親父さんのポジションを奪っちゅうところは完全に負けてます。

良い刺激にしたいと思います。頑張らんといかん。

けんど林ちょっと太ったなぁ。シュッとしたいい男やったのに。

39歳。

貫禄ってやつか。

.

今度の日曜日に試合があるのでメンバーに出欠確認のメールを送りました。

昨日1日で8人返信があって7人来れる。自分入れたらもう8人。返事待ち5人。足りそう。むしろあまりそう。

すごい出席率です。
めずらしい。
新入部員2人の存在も絶大。
人数集めに苦労することなく試合を迎えられそうです。

なので日曜日は雨で中止だと思います。

.

青い服着た皆様へ

りんくん眠ってしまいました。

きちんと青の7番のユニフォームを着て、遊んでたマインスイーパもやめて、コーヒー牛乳でカフェインも摂取して臨みましたが、残念ながら開始10分でした。

なにぶん10歳です。五年生です。

中1のお兄ちゃんは最後まで見ることができました。ゴールの興奮も勝利の感動もエトーの恐怖も体感することができました。

りんくんにもLIVEで歓喜の瞬間を経験させてあげたい。

一度チャンスをもらっておいて贅沢言ってます。相手関係なども重々理解しているつもりです。が、もう一度。

土曜日はよい時間だと聞いています。

よろしくお願いします。

.

「僕が総理大臣だったら」

…どうしよう。

また考えちょきます。

りんくん宿毛へ遠征のため涼太くんとお留守番。

息子と二人きりでワールドカップ観戦という甘美な夢を叶えようと挑んだ「アルゼンチンvs.ナイジェリア」。

開始10分で二人とも眠りに落ちてました。

真夜中に目覚めて一人「イングランドvs.アメリカ」を見る親父。

今朝目覚めてから録画した同じカードを見る息子。親父はまだ夢の中…。

夢が夢の邪魔をします。

月曜日は起きていられますように…。

.

あ、始まっちゅう。ワールドカップ。

前回書いたお姉ちゃんのブログを見てはさみ屋を知ってくれた方から包丁のご注文をいただきました。ありがとうございます。

あのねぇ、なんだか感じたことのないプレッシャーを感じております。らしくない。

あんなにかっこよく紹介してもらって、それを読んでくれた方から欲しいと思ってもらえる。もちろん幸せ。

ベテランでも名人でも何でもない丁寧さだけが売りのひよこな鍛冶屋が一人でこだわって自分ができる目一杯の包丁作って、たまたまめぐりあって選んでくれた方を「おー、切れる!」って驚かせちゃろうと思って仕事しよった。

けんど今度はお姉ちゃんの紹介によって「良いものながやろうなぁ。」と思って選んでもらう。

プレッシャーってこれか。

もちろん今までもそう思って買ってくれた方もいっぱいおるがやろうけどね。
なんかちがうがよね。ひしひし音がする感じ。

まぁ、自分の力以上のことはできませんので今まで通りしっかり丁寧に作ります。

これクリアしたら2ミリくらいは成長できるような気がします。

うん、楽しもう。

.

キレイなあじさいが大親友のお姉ちゃんを連れて来てくれました。

1年4ヶ月振りの再会です。そん時の模様はこちら

またまたブログではさみ屋を紹介してくれてます。
見てみてー

そのお姉ちゃんのブログに少し前に芍薬(シャクヤク)の写真が載ってました。芍薬ってふわぁって咲くがやー。それ見て思い出したことを書いてみます。

こんな言葉知っちゅう?

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」

美しい女性を表す言葉だそうです。言ってみればお姉ちゃんみたいな人のこと。

…ゴマすってみた。

これからインスパイアされたフレーズを高校時代に英語の先生に教えてもらいました。

「立てばパチンコ、座れば麻雀、歩く姿は馬券買い」

正しい…、いや正しくはない。
正しくはないけれど素敵な男子大学生の姿を表してます。

目押しもツモピンも、サラブレッドの存在すら知らなかった16、17のバスケ少年の心にものすごく焼き付いてる言葉です。

きっと同じ教室で同じ話を聞いてても覚えちゅう人はおらんと思います。

あこがれやったがやろか。たぶんそんな感覚でした。後にそんな大学生生活を送れたような気がします。
素敵な言葉だと今でも思います。

芍薬からアホな話になりました。

うちの鋏や包丁をめっちゃきれいに写真撮ってくれて、素敵な紹介記事を書いてくれたお姉ちゃんへのアンサー記事がこんなになってしまいました。ごめんなさい。

前半でゴマすっちょってよかったと心から思います。

お姉ちゃんへ

素敵な記事をありがとうございます。えーと、また会える日を楽しみに。今度は必ず包丁を持って帰って来てください。またびっくりするばぁ切れるようにしちゃおきね。

皆様、『kirakira紡ぐ』も読んでみてください。
きっといい気分になれるはず。

使わないものは捨てる。玄関に車輪のあるもの置いちゃダメ。金運にはパキラ。

風水とか気にしてみようかなぁ。
うん、またガラじゃないこと言いました。

「おんしゃあ仕事しゆうかや。」って声が聞こえてきそうなのでちょっと仕事のこと書きます。はさみ屋は鋏作ってますが今回は剣鉈の話。いわゆる狩猟用ナイフです。

ナイフの柄をカシューで塗ってカッコ良くしましたってことは以前書きました。これ。

初めて塗ったのはもう1年以上前です。
こんなの並べてるとナイフ好きのお客さんが教えてくれます。
「お、がんばって塗っちゅうにゃあ。あしゃあ柄に『とといと』っていう糸巻いちゅうぜよ。やってみいや。今度持ってきちゃらあ。」

わざわざ買って来てくれました。巻き方も教えてくれました。本当にありがたいことです。

やってみました。

カッコ良くなりました。

こういう技は本当にお客さんの方がよく知ってます。素直に聞くべし。

次は糸巻いてからカシューを塗っちゃろうと企んでます。
これは応用編。切り出しナイフにも巻いてみました。

あのおんちゃんが今度寄ってくれた時何て言ってくれるかなぁ。

楽しみです。

.

広島より無事帰還。

りかちゃん(奥さん)としげるっち(友達)にお好み焼きを買ってきてって言われちょったけどお好み焼きは買ってきませんでした。

家にはお好みソースと焼きそばソース。スパイシーって書いちゅうやつ。それと「いかてんかす」。これで広島風ができるはずです。

しげるっちはカープファンなのでお好み焼きやめてカープグッズにしました。マツダスタジアムのグッズショップで買いました。新居に飾ってもらおうと思います。ネタバレになる可能性があるので現時点での発表はひかえさせていただきます。

かわりに自分へのおみやげを発表。これも球場のショップで買いました。鯉のTシャツ。
なかなかかっこえいろ。

野球。すごい。楽しかったです。

試合というよりスタジアムを楽しんできました。

外野の砂かぶり席というチケットを用意してもらってたのですが試合中ずっと球場内を一人でうろうろ。スタンドをぐるぐる2周半しました。いろんな場所で立ち見して移動して立ち見して。歩きながら「うわー。うわー。」って一人でにやけてました。楽しい。

カープとともに生きてきたにちがいないおっちゃん。これから生きていくことになるであろう東出の背番号を背負ったちびっこ。衣笠のユニフォームを着たお父さん。カープに恋してるとしか思えない階段の踊り場で立ちっぱなしで「そよぎー!」とか「あまやー!」とか声を出し続けるべっぴんさん二人組。

こんなに情熱的に応援できるチームが自分の町にあったら幸せだろうなぁ、って思いました。

左中間のスタンドにいる時に広島の広瀬選手のホームランが近くに飛んできました。
大量にリードされていたカープファンが一番湧いた瞬間。

ホームランボールを拾った兄ちゃんがカープファンに囲まれます。

「触らせてー!」
「写真撮らせてー!」

僕も触らせてもらいました。
不意に広島ファンのヒーローになったその兄ちゃんは
「どうぞどうぞ。けど僕ホークスファンなんですよー。」
見ればわかります。ソフトバンクのユニフォーム姿でしたから。背番号は城島でしたから。
彼にとっては和田が打たれたホームランボールです。それはそれで大事やもんね。

本当にきれいなスタジアムと市民に愛されてるチームを満喫しました。
勝ち試合が見れればもっとよかったけんどね。

試合に負けて「土日の勝率ほんとにわるいなあ。」ってあきれたように話しながら帰る兄ちゃん達をうらやましいにゃあと思いながら球場をあとにしました。

あー、楽しかった。

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の記事 最新コメント