先週、家庭教師の依頼がありました。
受けました。
元教え子である「とおる」と「かれん」の妹「ありさ」です。高一です。
ここまでは面倒見んといかんろ…。
今晩久しぶりに行ってきます。
がんばって仲良くしたいと思います。
.
カテゴリー: 鍛冶屋日記
先週、家庭教師の依頼がありました。
受けました。
元教え子である「とおる」と「かれん」の妹「ありさ」です。高一です。
ここまでは面倒見んといかんろ…。
今晩久しぶりに行ってきます。
がんばって仲良くしたいと思います。
.
りょうじ(りんのチームメイト)のお母さんに聞かれたので書きます。
「パソコン直った?」
ご迷惑、ご心配をおかけいたしましたが復旧いたしましたのでご報告。
前回書いたセミナー後の懇親会の終わりに町長が声をかけてくれました。握手しながら
「町内のあちこちでおまんくの刃物を見かけるようになってうれしいぜよ。」
ありがとうございます。
3年前のあるイベントで町長さんの包丁を砥ぎ直したのが最初の関わりだったような…。
いの町商工会の青年部に誘われたのをきっかけに、町内のイベント・お祭り・会合に声かけてもらって都合の許す限り出続けた結果、いろんな方に出会うことができ、いろんな場所にうちの品を置かせてもらえてます。
今となっては町内だけでなく高知市内や県外へのイベント出店のお話なんかもいただいてます。
同業者の枠だけで過ごしてた頃とは違う繋がり、広がり。同業者や取引先との付き合いだけで工場にこもって仕事してたら全然種類の違う職人になっていたことでしょう。
いろんなところに顔出してきてよかったなぁと再認識。
町長さんとの握手でそんなことを思いました。
これからもどこへでも出て行きますのでどんどんお声かけください。
おそらくたぶんこれからは声をかける側にもなっていかんといかんがやろうなぁ…。
.
一昨日、あるセミナーに行ってきました。いの町商工会主催。タイトルは「集客のアイデア」みたいな感じやった気がします。佐賀県の広告デザイン会社の社長さんの講演でした。詳しくは部長ブログで。
商売のポイントから、チラシ作成のテクニック、お客様との関係作り、新しいアイデアのひねり出し方、それから最後に商売する上での心構え。
習ってきました。
テクニック的なものは非常に勉強になりました。活かしていきたいと思います。
心構えの話は常々考えていることでしたが、先生と呼ばれる人の言葉になると、自分の考えがなんだか裏付けてもらった気がして気分良かったです。
一番残ったこと。
「お客様の期待に応えるとお客様は満足。期待外れだと不満。お客様をだますと怒りになる。
反対に期待以上だと感動してもらえる。それを越えると感激になる。その上をいくと感謝にかわる。」
怒り<不満<満足=期待<感動<感激<感謝
だそうです。
「けれど満足を目指しても満足すら得られませんよ。それ以上の感動、感激を目指して仕事してやっと満足にたどり着けます。お客様は厳しいですよ。」
うすうす感じていることでもわかりやすく教えてもらうとやる気に変わるね。
よい勉強になりました。
その後の懇親会ですかさず先生に近づいて自作手書きのはさみ屋リーフレットを見せました。
「こんなん作ってるんですけど、どうっすか?」

「いいと思いますよ。職人って堅いイメージですけどやわらかく書けてて良いです。こうゆうのをみんなに広めてあげてください。」やって。
まるで「お手本になれるよ」って感じに誉められてホッとしました。が、それで終わり。
「ここをこうすればもっと良くなる。」って鋭いご意見を無料で手に入れたかったがやけどなぁ。
求めたお言葉もらえず。
作戦失敗…。
まぁ、このリーフレットも配り始めてそろそろ一年になるし、今回聞いた話を活かしてリニューアルも考えていきたいと思います。
乞うご期待。
.
はさみ屋のホームページを作ってくれた人がいます。この方はホームページ制作屋さんではなくてインターネット通販を生業としてます。
仮にストリームラインさんとしましょう。
はさみ屋の鋏を使ってくれてる植木屋さんがいます。
月に1、2回不定期ですがはさみ屋の前でポン菓子を作って売るポン菓子屋さんがいます。
登場人物は以上です。あ、ポン菓子屋さんの奥様がいました。
一昨日、植木屋さんとポン菓子屋さんご夫妻をストリームラインさんに紹介してきました。
それぞれ雑談の中で
「植木剪定の前と後のちがいを写真撮ってブログとかで発信してみたい。」
「ポン菓子をネットで売っちゃろうと考えゆうがやけどどこに頼んだらえいかまるでわからん。いくらかかるが?けど絶対やりたい!」
「こんな人おるで。」って話をストリームラインさんに話したら「そんなニーズがあるならやってみようか。」ってことでご紹介。費用もとってもリーズナブルな設定になってます。頼みやすい。これ大切。
はさみ屋がホームページで大成功しているかどうかはよくわかりません。やり方によってはもっと売れる、売るべきなのかもしれませんが今のところそこそこご注文もいただきながら損することなくやってます。
そんなホームページを「この人に頼んで良かった。」って思うこと。
困った時に助けてくれる、わからんことにきちんと答えてくれます。余計なことまで答えてくれます。
つまりは、作りました、はいどうぞ、ってただのホームページ屋さんとはちがいます。
運営、商売しながら起こりうる疑問や対処法を教えてくれます。充実のアフターサービス。
(その都度請求書が発行されるなんてこともありません。ですが、コーヒーくらいは飲ませましょう。)
パソコンの技術的なことからお客様とのやりとりのノウハウ、売上を作るための戦略まで。通販会社だから全部乗り越えてきてる訳です。扱う品が違うので全てあてはまる訳ではないけれど参考にはなります。そっから先は自分で考えるべし。取捨選択してアレンジ。本当にいらんことまで教えてくれます。
だから紹介しました。
自分の経験からしゃべればいいのでおすすめしやすいしやすい。営業マンてこんな気分か。
みんなうまくいけばいいなぁ。
ネット通販始めたい方、通販はしないけれど会社案内のホームページ作りたいとお考えの方、いいとこ紹介しますよー。
あ、また営業しゆう。
以上、1日に2件のお客様を引っ張ってくる敏腕営業マンでした。
はさみ作れや。
.
3年振りにジーパン買いにいったらサイズがひとつ小さくなってました。前回もひとつサイズダウンしたのに。体がどんどんちっちゃくなります。えいがやろか。
まぁ、これでしばらくは「それで行くがかね!」って破れ朽ち果てたズボンを母に怒られることなくあちこち行けます。
もちろんそれはそれは素晴らしいことだと思います。けどこれだけ続くと誰か違う人の名を語ってくれんろうか、などと不謹慎なことを思います。
最初にやった人はめっちゃおしゃれ、すごいセンスだと思います。尊敬と羨望です。
伊達直人さんの背景ももちろん鑑みてのことでしょうが、今となってはもう花形満でも岩城正美でも流川楓でも志は伝わると思います。山田太郎は気づいてくれんかも。久保嘉晴は別のチャンスに残しちょきたい名前です。それはそれで二番煎じか。
俺なら誰にしようかなぁ、って考えると楽しくなってしまいました。
破れてしまう前にジーパンを買いに行けるようになってからの話やね。
.
「『やれば出来る子』っていうのは決して誉め言葉じゃないぞね。」ってお正月里帰り中の妹に叱られました。そんなつもりは…。
こんなとこにいたらうっかり大人になりそうです、って感じのお食事会に行ってきました。しっかり自分を持っちょかないかんと思います。
ナイフとフォークを駆使しなければならないホテルのコースディナー。魚には醤油、肉には焼き肉のタレの方がやっぱりうまいと思うお料理でした。ケーキはおいしかったしナイフとフォークの置き方でお皿を下げてもらえないことを覚えて帰って来れたのでよかったです。いろいろためになるお話も聞けました。勉強、勉強。
でもやっぱりアルコール度数「42」とかいう泡盛をラッパ飲みする新年会の方が楽しい。
お酒は弱いしうまいかどうかも全然わからんけど、口火を切るのは得意です。
吐くと涙を流して後悔しますが1月2日はぐったりしただけで済んだので楽しい記憶。
あけましておめでとうございます。
ちょっと忙しく遊んでるうちに2011年になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
今年の抱負は「いっちょまえになる。」でいきたいと思います。
年末に親友と2人で語り合う時間がありました。
親友というものの定義はよくわかりませんがきっと親友。普段連絡を取り合っているわけではないけれどピンチの時に会いたくなる人。つまりコトが起こらんと僕の前に現れん人。でも今回は何の気なしに飯でも食うか、飲もう飲もうって言いながら全然遊べんし、って感じで会うことができました。
2人だけで晩飯食うらぁて屋島か栗林の吉野家以来にちがいない。つまり数十年振り。言い過ぎました。十数年振り。
いろんな話をしました。
今まで触れたことのないような重たい話もしてみました。思いもしない角度からの意見が聞けて考えさせられたり、想像以上に信頼を寄せてくれていたりでとっても良い時間になりました。また行こう。
それから「仕事で東京行った時に探して探してなんとか見つけ出した『フラカン』の最新アルバムの初回限定版にだけ入っちゅうボーナストラックを聴いたらお前を思い出した。」って。
高知ではどこにも売ってない、ネットで探したらプレミアがついて高うなっちゅう、歌詞を検索しても全然出てこん、幻のような曲を教えてくれました。
「めっちゃえい歌。今度貸しちゃおき聴いてみて。」って言ったままお正月休みを終え単身赴任先の中村へ帰って行きました。
俺を思い出させる曲…。
気になる、気になる。
もやもや。悶々。
そんな年越し。
.
家のパソコンがぶっ壊れたので仕事場(実家)のパソコンで年賀状を作らなければならなくなりました。
場所が移っただけでなく作る人も変わります。今までは全部奥さんにお願い、おまかせしてたので。
午前中は火を焚いて、この寒い中汗かいて鋏作りましたが、いよいよ切羽詰まってきたのでお昼からちょっとやってみるかってことで取り掛かってみました。
ダウンロードやらインストールやらたまらなくキライです。うまくいかなくて何度となく投げ出しそうになりましたがなんとかうさぎのレイアウトも決まり、宛先リストも全て打ち込むことができました。
やれば出来る子。
13時間かかりました。
明日印刷します。
うまくいきますように…。
仕事がどんどん増えるにゃあ…。
りんくんが借りてきてくれた「ONE PEACE」も読まんといかんのに。
事務員さん雇いたい。
でも、そしたら俺の給料無くなるね。
そう考えたら夜なべした甲斐もあるじゃんか。
うん、全部やりますよ、全部。
パソコンも駆使するし、漫画も読むし、麻雀もする。
そしたら2010年も終わる。
めでたし、めでたし。
.
パソコンが壊れてしまいました。復旧には少しかかりそうです。
ホームページからのお客様には大変ご迷惑をお掛けします。
ご注文は受けることができますがお問い合わせのメールは見ることが出来ません。お返事など遅れるかもしれませんので一応この場を借りてご報告しておきます。
あー、年賀状…。
今日は凜くんの期末懇談会で奥さんが学校へ。
以下、先生の凜くんへの評価。
「成績アップ、意欲的に取り組んでいた、クラスのムードメーカー、やさしい、人気者」
これ以上誉めれんばぁ誉められまくりだったそうです。
さすが凜。
それから先生から教えてもらったエピソード。
前置きとして、凜くんは『はさみ屋Tシャツ』を普段使いしてくれてます。はさみ屋Tシャツについてはこちらをご覧ください。
「土佐打刃物」と「はさみ屋の銘」を背中に背負って学校に通う五年生です。
僕はイベントの時しか着ないので、凜の宣伝効果は数十倍だと思われます。
いまどき「あいつのオヤジは○○屋」ってこれだけ知れ渡ってる小学生もめずらしいにちがいない。
それを踏まえて読んでください。
ある日の宿題、図形をハサミで切ってくる、という宿題をしてなかった言い訳が
「家にハサミがなかった。」
素敵。
しかも、しっかり『はさみ屋Tシャツ』を着て
「家にハサミが…」
で、先生大爆笑。
隣のクラスの先生(去年までお兄ちゃんの担任の先生)も大爆笑で
「刃物屋の息子が何言いゆう~」ってツッコまれたらしい。いやいや、先生、刃物屋どころかはさみ屋ですき。
さすが凜。
プロや…。
ファンタジスタです。
お家にハサミ買えるようにがんばってはさみ作るきね、凜。
.
日曜日は鴨田FCのクリスマス会でした。親子サッカーでは3点ゲットしてきました。上等。
五年生は20人くらいいるのでブルーとレッドに別れた2チーム編成。りんくんはレッド。やのにブルーが試合するのに親が足りんぜよ、ってことで両方に出場したら15分のゲームが4本連続。ポカリ飲んだらもう試合、という殺人的スケジュール。
なんとか走りきってぶっ倒れてたら通りかかったあるお母さんに「またバカみたいに走ったがやろ?朝と違う人みたいになっちゅうで。」って言われました。おっしゃるとおり。
それからカレーを三杯食べてりんくんとのPK対決。
もう五年生なので「一発で決めたらりんの勝ち。一本でも止めたら俺の勝ち。」って約束で勝負しました。
結果、一本目は正面に飛んで来たので止めてやりました。まだまだあまい。
二本目はゴール左隅のいいコース。横っ飛びで触ったけれど決められました。触っただけによけいくやしい。だからそっちはサードベースマンにとってはファールながちや。ナイスシュート。
さぁ、こうやってボロボロになるまで走って息子の成長と自分の衰えを実感できる機会も来年で最後です。
さびしい。
本当に、今からさびしい。
.
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |