鍛冶屋日記

月別: 2012年12月

今日は吾北で『山のそらの森のめぐみ市』に出店。
楽しいイベントながらお客さんは少なめ。久しぶりにのんびりイベント。
あまりに寒かったのでマイスプーン作って来ました。森の恵み。

土曜日の出来事。

少し前にホームページで植木鋏を買ってくれたお客様から再びご注文をいただく。違う形の植木鋏と包丁を一つ。
「包丁はプレゼントしたいのでラッピング出来ませんか?」
ペーパーラボ(いの町の和紙屋さん)へ走る。
町内連携。完成。発送。

香川から植木屋さんがやって来る。
「近所の仲間がここで鋏を作ってもらったって聞いたので来てみた。これ研げる?」
刈込鋏を2丁研ぎ直して1丁お買い上げいただく。

さらにカップルが2組来られてそれぞれ包丁を買ってくれました。
確実に僕より若い世代。

・使ってくれた方にうちの品を誰かにプレゼントしたいと思ってもらう

・使ってくれた人がお仲間に紹介してくれる(しかも県外から!)

・手打ちの刃物の良さが届きにくいであろう若い世代の方に買いに来てもらう

目指すところです。
少し手応えを感じた1日。

特に3番目は大切。
専門的に使ってる植木屋さんとかに見つけてもらうのとは少し違う感触。

普通に町を歩いてそうなおしゃれなカップルにうちの品を選んでもらえたうれしさ。クリスマスプレゼントやろか?

この前は七色ロードで包丁を見てくれた20代前半な感じの若い女の子が後日実際お店に来てくれて「プレゼントしたいので名前入れてください。」って買ってくれたし。

間違ってない気がします。
このままこのまま。

少し作るのが間に合ってないくらいになって来てます。

来年はそこをなんとかせねば。

ボランティアは強制するものじゃないろ…。
「私は無報酬でこんなに自分を犠牲にして働いてますのであなた達ももっとタダ働きしなさい。」っておかしいと思うなぁ…。やってもらいたい気持ちはわかるけどそれじゃ誰も動かん。

「この作業しても少ししか対価は払えません。タダ働きになるかもしれません。でもこういう理由で必要な作業なので、みんなで手分けしてやりませんか?」とか言ってくれると全然違うのだけれど。

ある程度払う財源はきちんとあるし。その作業に対価が払えるようにもっとお金を生み出すシステムに変える必要もあるかもしれん。

そんなこと言うと「何言ってんの?」って変な人扱いされる場所なのでここ2年くらい黙ってました。出来るだけ波風立てないように。
そしたら自分が自分じゃなくなってきて、どんどんその場所がつまらなくなるので次こそは言います。それで辞表を出すことになっても悔いはない。

自分が属するいくつものグループや活動の中でそこは唯一直接稼ぎに繋がる場所なのだけれど。

その場所をより良くしたいと思って加入して数年間は意見言って戦ってました。けれど、そうじゃないって理由の説明も説得も無く、ただため息つかれて、「はいはい…、またですか…。」みたいな空気を流される。(議論して戦って納得させてくれたら言うこと聞くのに。たぶん誰より動くのに。)
周りの誰も味方してくれなくて(敵にもならないのだけれど)、やる気なくして意見を言わなくなって義務付けられたことも忙しさを理由にサボってしまって。どんどんダメになる。

でも、仕事をくれるからフェードアウトも出来ない。

いかんよね。

ここを耐えるのが大人ながやろうにゃあ…、お金になるし、って思って黙ってやり過ごしてきたけれど。

どんなに分からず屋扱いされても違うと思うことは違うって言うべきや。今更ながら。

来年は退場覚悟で暴れることにします。

向こうからしたらさぞかし「めんどくさいヤツ」やろうねぇ。

でも、やる。

「無防備な夢想家」ってフレーズを聞いたけど「無防備な理想家」の方がいいと思いました。

.

.

14日の金曜日は七色ロード実行委員会の忘年会でボーリングに行ってボーリング場の駐車場で41歳の誕生日(午前0時)を迎えました。みんなから「おめでとう」をいただく。

土曜日の誕生日当日は家族で焼き肉を食べに行って、ごはん「大」を2杯ずつ食べる中学生男子2人と「中」しか食えないなりたて41歳との勢いの違いを見せつけられる。焼き肉を食べるのにごはんがいらない奥さんは生ビールを大か中かで悩んだ末に「大」を注文。結局「中」をおかわりすることになるのだけれど。
もちろんその後バースデーケーキあり。満腹。

昨日の日曜日は帯屋町のおかみさん市に出店。よく売れました。
場所代を集金に来たおかみさん市のお世話役さんから年末30日も出せることを聞き、つい「出店します!」って言ってしまう。12月の日曜日はこれですべてお仕事で埋まる。

先々週の七色ロードのために出店者や商店街のみんなで揃えた黒板を帯屋町でおひろめ。

さっそく「次回出店は12月30日(日)」って黒板で告知。年末は砥ぎ直しがどっさり来るにちがいない。

それからいつもより少し早めに店じまいをして4時半から同窓会の準備会へ。2時間会議してそのまま忘年会へ流れる。
途中一人の女の子が持ち込んでくれたバースデーケーキがテーブルに届きました。

ろうそくを吹き消す前に「じゃあ41歳の抱負を。」ってふられたので「ちょっと長いスパンの目標でいい?」って確認してから同級生9人の前で宣言してきました。

「あと3年半のうちに高知で一番の刃物屋になります!」

言っちゃうの得意です。
言ってしまうとやらんといかんなるしね。

期間が微妙なのは1年半前に「あと5年で」って決めていたから。

「何を持って一番て判断するが?」って聞かれたけれどそんな基準はないので

「『あそこのは良い!切れる!』ってみんなの耳に届かせます。」って。

「一番」て言うわりに「高知で」とか「刃物屋の中で」とか範囲がちっちゃいなぁとは自分でも思いますけど、今は全然届いてないのでとりあえず3年半、がんばります。

そんな41歳のスタートでした。眠たい。

.

いろんな集まりに参加していろんなことしてますが、所属していることでお金を産み出す場所の活動ほどつまらない。ものすごいただ働きして全然お金にならない場所ほど楽しい。
前者は義務になってしまいました。初めからそうだったわけではないけれど。
そしてこっちが楽しければ楽しいほどあっちがつまらなくなる。残念。
この状態を解消することも今の目標。

先週、教え子ありさとの最後の授業がありました。

彼女のお兄ちゃんからお姉ちゃんを経て続いた兄妹3人に勉強を教えてきた13年間の家庭教師の日々が終わる時を迎えました。感慨深いものがある。

進学先も決まり卒業もほぼ確定で、最後の授業は推薦で決まった進学先の短大から課された数学の課題プリント。

その中に「少数第一位を四捨五入して整数で答えなさい。」って問題があって、計算で出た答えが「13.5」。

「はい、四捨五入してください。」

「んー、13?」

「おーい、じゃあ13.4を四捨五入したら?」

「13。」

「13.7は?」

「14。」

「13.5は?」

「…。」

「あのよー、ししゃごにゅうって四捨五入って書くがで。」

「そうながや!5はどっちでもいいって聞いたのに!」

誰に…?

俺は今まで何を教えて来たがやろ…。

最後の雑談で彼女の姉かれん(京都で短大生してます)が来春短大を卒業することを思い出し、

「かれんは高知に帰って来るが?就職決まった?どうするが?」

「婚活するって。」

素敵な姉妹。

楽しい時間をありがとう。

.

『七色ロード~夢色の巻』終了。

心配していたお天気もお昼過ぎまで雨落ちず。曇り空。

でも、人間は贅沢なので、前日は「なんとか持ちそうやね。朝から降るのと午後から降るのでも全然違うきね。」なんて言ってたのに、当日の曇り空に「さむいー。ちょっとでもお日様出てくれたらねぇ…。」なんてことを言う。

それでもお昼前後にはお客さんもたくさん来てくれてなかなか賑わってくれました。

今回はがんばりました。やり切りました。疲れました。

土曜日の午後から準備に出て商店街を走り回って町内の子供たちが書いてくれた夢を載せた夢色電車を並べたり、のぼりを立てたり。

日が暮れてから七色餅と七色だんごを蒸してこねてちぎってまるめて帰り着いたのが夜11時。それから孤独に七色のミッションのエントリー用紙を作って1時就寝。

当日は6時半集合なのに6時半起床。
7時に着いてこっそり準備に紛れ込んでテントを立てたりある施設のオープニングの神事に出たり。で、10時からイベント開始。

商品は一つも売れてません。
七色のミッションも一人も来てません。

かなり本末転倒なのでここはきちんと見直します。
自分にとって大事なことを後回しにし過ぎました。優先順位。

2時頃に降り出した雨で片付けはびしょびしょ秘書。

でも一年かけて少しずつ少しずつ増えた仲間みんなの力を合わせて6時頃には片付けも終了。

昨年12月の第1回目の七色ロードにはいなかった顔が、前回7月にいなかった顔も、いっぱいいっぱい動いてくれました。『七色チーム』楽しい場所です。素敵な仲間です。この財産は大切に、また少しずつでも共鳴する仲間を増やして行けますように…。

「楽しくやってれば仲間に入りたくなるでしょ」って信じて楽しくしんどいことをやり続けたいと思います。

どれくらいがんばったかって言うと、月曜日は膝から下が表も裏も(むこうずねもふくらはぎも)足の裏も筋肉痛。

ケータイの万歩計は
土曜日が14000歩
日曜日は19000歩

よく動いた。

スタッフのみなさん本当にお疲れ様でした。しっかり反省会してしっかり飲んで次に向かいましょう。

曇り空で寒い中遊びに来てくれたみなさま本当にありがとうございました。

七色ロードは来年以降も続けていくつもりですのでこれからもよろしくお願いします。

次こそはピカピカに晴れますように…。

.

2012年12月
« 11月   1月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
最近の記事 最新コメント