鍛冶屋日記

年: 2011年

今日はりんくん(6年生)が工場見学に来ました。

夏休みの自由研究に鍛冶屋の仕事を研究するそうです。

夏休みに入った時から打診されてましたが、なかなか都合がつかずようやく実現。

じいちゃんが包丁を作る工程を見てもらいました。

火造り、鍛造から始まってまだ荒砥ぎの段階なので焼き入れから後の工程は来週に持ち越し。

工場で写真を撮りながらちょいちょいだるそうな顔して「暑い…。」って言うので「暑いにゃあ。けど、じいちゃんはこの暑い中、火ぃ焚きゆうで。」って言ったら少し文句が減りました。

それから一緒に展示会を見学に。

「展示会とかやってお客さん見に来るが?」
「高っ!35000円ってこんなん買う人おるが?」

なんて感想をいただく。

それからじいちゃんの技については

「あんな難しいことようやるねえ…。」やって。

おまえがそんなこと言うたって知ったらじいちゃん喜ぶろうにゃあ。
また来週も頑張ってくれるはずです。

将来、自分も孫に自由研究のテーマに選んでもらえるようにがんばろうと思いました。

.

なにやら調子がわるいっす。先週からか。半年前からか。はたまた2年前からか。調子乗りなところを直したいと反省したりしてます。

3日間包丁を砥ぎ続けました。展示会に返ってきた包丁やお魚屋さんのや給食室の包丁です。一昨日14丁、昨日は24丁、本日32丁。だんだん伸びる。3日で70丁。

なかなかがんばった。

たまってた分全部終わったー、って思ったら取りに来られたお魚屋さんがまた4丁持ってきてくれました。家に帰ったらりんくんのチームメイトのお母さんから2丁お預けいただいてました。

鋏の砥ぎ直しを取りに来てくれたお客様に

「鍛冶屋もしゆうかよ。」って言われて少し強く
「鍛冶屋です!」って言っちゃいました。

なにやら調子がわるい。

明日の麻雀は勝ちそうな気がします。

.

先日、同級生に「青くさい」ってほめられました。「変わってないっぷりはすごい。」って。精神的に、ってことだと思います。

青くさいので素直に喜びました。

開催中の展示会初日に早速砥ぎ直しが持ち込まれました。鋏と包丁、4丁のうち3丁は made by はさみ屋。

つまり2年前の展示会で買っていただいたお客様だと思われます。

待ち構えられちょったようです。

同じいの町内でもはさみ屋まで来てもらうのはなかなか難しいがやねえ。それにペーパーラボさんに預けてもらえればすぐうちまで届くのに。

そうはならない。簡単じゃない。

もちろん前回の展示会きっかけで直接うちまで来てくれるようになったお客様もおられますが。

はさみ屋がギャラリーに商品を並べに来るまで、砥ぎに出すのを待ちよった人がおるわけで。次の展示会がいつ開催されるかもわからないまま。

定期的にやらんといかんかもしれません。アフターケアの観点からも続けることは大切やね。
毎年このイベントにははさみ屋の兄ちゃんがおる、とか毎月ここに行けば砥ぎ直し頼める、とか。

なんにせよ、お買い上げいただいた刃物がしっかり使われて砥ぎ直しに帰ってくるのはうれしい限りです。

今回は丸2年働いてのパドック入りです。もうこれで展示会開催の意義ありです。

待ち構えられる喜び、やね。

.

よさこい一日目にして『花メダル』をゲット。

もちろん僕じゃなくてうちの奥さま。
もう一年休む予定がすでに踊っています。今年は『とらっく』ではなくて『おおとよ』です。前から2列目です。

以下、踊ることを決意した時のメールのやりとり。

「踊ってかまん?」
「全然かまんよー。」
「じゃあ、(一年前の骨折の)リハビリとダイエットとストレス解消を兼ねて踊らさせていただきます。」

ストレス解消の部分が少しだけ気になりましたがスルーしときました。

楽しげだからよい。

それからついに車がやってきました。
実際に自分のものになるのはお盆明けですが実物を見せてもらって試乗してきました。はるばる岩手から来ちゅう。

えいろ。

今世界を見渡す限りで最高にかっこえいクルマやね。でっかいたっかい車よりこっちの方が好きです。どれだけ潤沢な資金があったとしてもこれを選んだと思います。あ、負け惜しみに聞こえる。不思議。

あー、自分の車らぁてたぶん10年振り。
赤いラシーン以来の幸せな気分です。

うれしい。本当に。

.


本日始まった展示会のタイトルは
 
『鍛冶屋日記』
 
このブログと同じです。
 
 
ブログの中から仕事に関する記事をプリントアウトして展示しました。
 
 
使い回しです。
ブログに頼りっぱなしです。
 
 
けれど、ここに書いてあるのが「自分」です。逆に言えばこれしかない。
 
 
もともとかっこえいこと言いたがりで、実際書いて発信して、どんどんそうあるべきだと自分でも思い込んでいるうちに、今の仕事への向き合い方が出来てる気がします。
 
「あまい、あまい。」ってよく言われるので、それが良いのか悪いのかはわからないけれど。
 
 
このブログを書いてなければ、また違う形の鍛冶屋さんになってたにちがいない、とさえ思います。
実際4~5年前とは仕事への意識は違ってます。もちろん経験や年齢なんてものや、時代の流れみたいな追い風や向かい風も関係しているんだろうけど、書くことからの影響は大です。
(だって、手を抜けるとこは抜いて急いで早くたくさん作って安く売って稼いでます、って書けんもんね。そんなブログあったらすごいなぁ。)
 
まだまだ思い描くところまでは遠い道のりですけど…。時間足りるろうか、間に合うかにゃあ。それは少し不安。
 
 
 
展示した文章を読んで良いと思う人ばかりではないかもしれません。でも、嘘書いてるわけではないので仕方ない。日々仕事しながら生きながら思うことを書いてます。
 
 
3年間の集大成。大袈裟か。
 
 
 
このブログを読んでくれてる方には目新しさはないかもしれんけど、商品と並べて読んでもらったらまた違う感じかも、なんてことも期待してます。
 
 
 
まぁ、良かったら覗いてみてください。
 
よろしくお願いします。
 
 
 
はさみ屋
 

 
展示会
『鍛冶屋日記』
 
 
 
8月9日~30日(日曜休み)
ペーパーラボ  2階ギャラリー
10:00~17:30
 
いの町の鍛冶屋、笹岡鋏製作所(はさみ屋)が作った鋏・包丁・ナイフなど約100点と土佐打刃物の作り手が日々仕事をしながら思うこと(ブログより抜粋)を展示
 

 
 
 
 

今回の展示会(9日から)に向けてリーフレットのリニューアル。

先日講習会をしてくれた先生のアドバイスを取り入れて直し、他にも自分でも少し気になってた部分を修正。
エクセルやワードなんてものは意味がわからないのでこのブログを使って作りました。
後はコピーして切ったり張ったり、またコピーしたり。

表の内容はこんな感じです。内容は変わってませんが段落分けしました。

ご一読ください。


▼作る
     
      はさみ屋ですけど 鋏(はさみ)だけじゃなく
      包丁や鉈(なた)や鍬(くわ)など
      鉄と鋼(はがね)でできるものなら
      たいていなんでも作ります。
      特注品も承ってますので
      「こんな刃物できんかえー。」って言ってくれたら
      出来る限り応えたいと思っております

▼直す
     
      それから何でも直します。
      錆びちょっても 切れんなっても 
      柄が折れちょっても 治してみます。

      うちの品だけでなく『良い道具』を
      長く長く使ってもらえたらいいなぁ
      と思って仕事してます。

▼だから
      
      刃物のことなら何でもかまいませんので
      お気軽にご相談ください。

                                
__________________________________

    

       『鍛冶屋日記』
           

__________________________________

以上。

あー疲れた。
ほんとに疲れた。

夏休みに入った途端に骨折してしまった涼太くんを元気づけるため、さらにサッカーへのモチベーションを失わせないための親心です。

そのわりに涼太から見えないように見えないように気を使ってふくらはぎや足の裏に書きましたけど。

ビール飲んだ上での奥さんとの合作です。

眠る中学生が製作途中に寝返り打ちましたが寝返り打ち返させるという苦労を経ての完成でした。

落書きってやっぱり楽しい。
登校日が楽しみです。

お店にお客様が来ました。

「ブログ書いてるはさみ屋さんですか?」

「はい。」

「ブログ面白いのでよく読んでます。ここにあったんですね、お店。」

「ありがとうございます。」

「包丁ください。」

「ありがとうございます。」

愛媛の西条の方で須崎や土佐市に住んでいたこともあり今でもよく高知へ来られるそうです。そんな中偶然目に入ったはさみ屋に寄ってくれました。そしてあっさり包丁を買っていただきました。

刃物を探してた訳ではなくご自分の趣味からなんとなくこのブログにたどり着いて読んでくれてたそうです。

だから初めてのお客様なのにうちの息子がサッカーしてること、さらに骨折したことまで知ってくれてます。

(涼太が眠ってる間に足の裏に広告出してみました。)

ブログを書くことがこんなに直接お客様獲得に繋がることもなかなかない。
でも、なくはない、あり得ることだという証明です。

うれしい。

「ブログ読んでます。おもしろい。」ってのは「この前買ったあの包丁めっちゃ切れる。」に負けないくらいうれしいお言葉だと思いました。

そんなお言葉大好きなのでまた誉めてもらえるように頑張りたいと思います。

書くも作るも。

.

昨日はうちのお店前に以前にも紹介したポン菓子屋さんが。

だいたい月一でのはさみ屋前出店ですが「暑いと車から降りてくれん。」ってことで真夏はお休み、って聞いてたので次来るのは9月入ってからかなぁ、と思ってたら「今年は雨が多くて休んでばっかりやし今日は暑さがちょっとましやき出て来た。」って。

ちょこちょこ車も止まって順調そうやって思ってたら2時過ぎに雨がきました。包丁砥ぎながら「あー、降ってきたー。」って見てたらあっという間にどしゃ降りに。そしてあっという間にポン菓子屋さん閉店です。

早退です。

早退した分こっちで売れますように、って意味を込めてポン菓子屋さんの通販サイトをリンクしときます。
いつどこにおるかわからん神出鬼没な兄ちゃんですけどここならいつでも買えます。宣伝。
おいしいよー。

おかじまポン菓子

道をはさんだ向かいの畑で雨の中台風に備えて作業する兄ちゃんを見ても思いましたが、お天気に影響されるお仕事はたいへんや。

「あー疲れた。休みたい。」って思うことあるけど、仕事したいのに出来んがぁもしんどいろうにゃあ・・・。
暑い中火ぃ焚いたり寒い時に水つかわないかん仕事ですけど屋根があるだけましだなぁ、とつくづく思いました。

あちこち行ってるみたいなので見かけたら寄っちゃってください。

『おかじまポン菓子』

よろしくです。

.

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の記事 最新コメント