鍛冶屋日記

年: 2011年

頼られるとうれしがる方です。例えばそれが「どこどこまで積んでって。」やったり「何もしなくてよいのでそこにいてください。」みたいなしょーもないことでも。

役に立った気分になれる。めんどくさいとは思わない。相手によるがやろか。

最近心にひっかかった言葉を2つ。

「笹岡くんはAB型?」

一撃で見破られたのは生まれて初めてでした。ちょーびっくり。

「笹岡さんはいつが休みなんですか?」

日曜に帯屋町で包丁砥いでたりハッピーマンデーに働いてたりするとそんな風に見えるのか。昨日は休みで朝から凜のサッカー見て来たよ。その後帰ってからビール飲んで昼寝もしたし。

なんとなく印象に残ったので忘れてしまわないうちに書いときました。

.

タイミング良く電話をくれる友達はありがたい。
いろんな人に支えられて生きてます。

来週の木曜日(22日)、砥ぎ直しのイベントに行きます。日高のJAさんのお店、サングリーンコスモスにて。

10日間に渡る大きなキャンペーンの数あるイベントのうちのひとつが刃物砥ぎ。

昨日の朝刊に折り込みチラシが入ってました。きちんと刃物砥ぎの告知も載ってます。

でも刃物を砥いでる職人さんの絵がおじいちゃんや…。

「チラシの人と違う!」 とか言われんろうか…。
「この絵は広告上のイメージです。」とか断ってないけど大丈夫やろうか…。

こんなに熟練した雰囲気は持ち合わせてませんが、きちんと仕事しに行きますので、日高、佐川、越知方面の方、切れなくなった鋏や包丁持って来てください。

来週の木曜日、お待ちしております。

.

一学期の期末テストが終わって以来ほったらかされていた教え子ありさからメールが来ました。

「物理の追試が16日にあるき来て。」

呼び出されました。物理らぁてわからんのに、って思いながら行って範囲のプリントを見ると「道のりと速さと時間」の問題でした。

楽勝。

複雑に書いちゅうけど小学生の問題です。

そんな久しぶりのカテキョの時間の雑談でうれしい報告がありました。

「夏休みの宿題ちゃんとやった?」

「やったよー。読書感想文は2回も下書きして書いた!」

「へぇー、何読んだが?」

「『リズム』。」

ん、何か聞いたことある?
ちょっとありさがニヤリとします。

「誰が書いた本?」

「森絵都。」

記憶が蘇ります。

「ん?俺があげたやつ?」

「うん。」

思い出しました。

2年前の彼女の誕生日(8月)に僕がプレゼントした本です。

2年の潜伏期間を経て読書感想文の題材になってました。

2年後でも読んでくれて「面白かった。」って言ってくれたので充分幸せな気分です。

僕が選んだ本が「面白かった。」のならまた何か探して進呈させていただきます。今年はまだ誕生日プレゼントあげてません。

「面白かった。」らしいので借りて来ました。逆輸入です。

さぁ、読書の秋やね。

.

久しぶりに砥ぎ直しの包丁の話。

こんな出刃包丁が遊びに来ました。

がっつり欠けてるのとか刃のラインがへこんでるのとかいろいろ見てきましたがこれは史上稀に見るへこみ方。いやもうこれはえぐれ方です。

お話を聞くと別に特別な使い方をするためにこうしている訳じゃなさそうです。ご自分で砥ぎ直ししてるうちにこんなになってしまったようです。(こんな風に仕上げてって方がたいへんです。)
砥石はどんなことになっちゅうがやろ…とか、まな板にもあたらんはずや、とかいろいろ思うところはありましたが「直りますよー。」でお預かり。

直りました。
柄も新しいのに取り替えて1000円也。なかなかリーズナブル。

蘇生。

.

この10日程で3人から「痩せたね。」って言われたので晩御飯をおかわりしました。このままでは干からびてしまいます。

サムライもなでしこも知らない間に勝ってたりして体も頭もなんとなく重たいけれど心は軽くなりました。

そのあたりは簡単に出来てるので困りません。

「逃げたい。」とか口に出せる方ですから。しよいです。逃げる場所はたくさん持ってる方だと思います。

でもやっぱり鋏作りたいです。包丁砥ぎたいです。

早くそうなれるようにいろいろがんばろうと思います。

.

「まちかど市」から逃げ出した日曜日。
帯屋町に来ております。
おかみさん市。

いつものようにお店をひらくとお隣のお茶屋さんや町の管理のおじさんから「テレビ見たぜよ。」って声かけられました。

夕方のニュース、意外に見るがやね。

さらに、おかみさん市にて何度か話したことのある刃物好きのおじさんがまた寄ってくれて「ペーパーラボ(展示会)まで行っちょったで。」って。

高知新聞の展示会のお知らせコーナーで知ってくれたそうです。

うれしいにゃあ。

それから、オープンしたての『まちかど市・本店』で昨日初めてはさみ屋の品が売れました。たくさんお客さんは入ってくれていますが、うちの品はそう簡単には売れんろうにゃあ…、って思ってたのでめちゃうれしい。

お買い上げいただいたのは出品者のお豆腐屋さんのおばあちゃん。お豆腐やおまんじゅうを毎朝並べに来てもらう度にお話ししてました。「うちのお豆腐はねぇ…。」とか「昔はおまんじゅうも100個ばぁ作って行っても昼までに売り切れよったぞね。」とか。出会って3日で仲良しです。

そしたら3日目に「あんたが刃物屋さんて娘に聞いたき、包丁見せてや。」って。お買い上げいただきました。

出会い。つながり。

こういうことなんだろうなぁ、と思う。

大切なこと。

それから僕が「まちかど市」をやる意味。

帯屋町で包丁砥いでても眠たいけれど、幸せなり。

.

あ、展示会おわっちゅう。

ペーパーラボさんでの2年振りの展示会でしたが自分的にはなかなか良い感じに作れた気がします。

見に来ていただいた方、お買い上げいただいた方、ギャラリーを貸してくださったペーパーラボさん本当にありがとうございました。

またいつか成長した姿を見てもらえるようにがんばろうと思います。

次はまた別の場所でもやってみたいなぁ、なんて欲を出してみたりしてます。

本当にありがとうございました。

それから今日テレビに出ました。高知EYEとイブニング高知。明日には高知新聞に載る予定。
「まちかど市」オープンネタです。是非ご覧ください。

ほんの少し疲れていますがもう少しがんばります。

大阪に住む妹が親父さんへのプレゼントに体重計を送ってきました。体脂肪やら基礎代謝やらいろいろ計れる多機能なやつ。

楽しそうなので生年月日や身長を入力してから乗っかってみると体脂肪率9.8%。驚く。日々タバコ吸ってるだけなのに。

BMIとか基礎代謝とかよくわからない数字の後、最後の表示は「体内年齢」。

25歳だそうです。

次の日乗ったら24歳になってました。
涼太も凜も生まれてない時代の数字です。

お世辞を言って喜ばすために作られた体重計にちがいない。ちょっと言い過ぎの感はありますがそれでも気分がいいので自慢してみる。

りんくん昨日で12歳。

「小学校入ると時間が経つの早いねぇ。保育園の時はめっちゃ長かったのに…。」

なりたて12歳がつぶやく。小6でもそう思うがや。

これからますます早くなりますよー。夏休みももう終わる。

なのでしっかり楽しんで下さい。
お誕生日おめでとう。

体内は24歳、頭の中は19歳の親父より。

.

新しい車のナンバーを覚えるために語呂合わせを考えました。
「43-22」で
「しーさんぷーぷー」
わかる人だけ笑ってください。

忙しくて仕事になってません。まぁ、でもまあまあよくやってるんじゃないかと思います。
詳しくはこちらのブログをご覧ください。

9月1日に向けて長く長くなってた髪も切ってきました。今回のオーダーは「万人受け。年配の方に不快感を与えないスタイルで。」です。「えー、もったいない…。」って言いながらザクザク切ってるうちに「ちょっと錦戸亮みたいになってきましたよ。」って半笑いの美容師さん。変身完了。

今夜は高校のバスケ部の顧問の先生が退職されたということで催されるOB会です。
連絡もらった時はあんまり行く気がなかったのだけれど連絡を回した友達から
「めちゃくちゃ行きたいのにその日は仕事で高知におらん…。残念やー。」
って返信が来たので行ってみようと思いました。

確かに諸先輩方に会える機会なんてなかなかないもんね。

先輩だけじゃなく後輩達もしっかり40歳近いおっちゃんになっちゅうがやにゃあ…。

そう思うと感慨深い。

懐かしんで来ます。

車が来たよ。乗られに。

『ラパンのSS』って『バニーの俺』みたいじゃんかと今日気付いて一人ニヤつく。

カーステがロボットみたいに仰々しくってイヤだなぁとか思いながらもニヤつきます。

さぁ、いつすりキズつけるかにゃあ。楽しみや。

車は当ててもかまん主義です。わざとぶつける訳じゃないけれど、自分を守ってくれるために木とか塀にガリってくれるがやもんね、と思う。

ボロい方がカッコよいと思ったりもする。

もちろん大切にするけどね。

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の記事 最新コメント