鍛冶屋日記

カテゴリー: 鍛冶屋日記

刃物まつり、よく売れました。おそらく過去最高の売上。買っていただいた方、出会ってくれた方、ありがとうございました。使ってもらえてるかなぁ。

一昨日の日曜日は朝からソフトボールを2試合やってから、急いで涼太くんの試合を観に行きました。冬の高校サッカー選手権・県予選。

高校3年生にとっては負けたら引退の最後の大会です。見逃す訳にはいきません。

野市の河川敷の会場に着くとものすごい強風。バニーアイズのユニフォームのまま、すごい場違い感を感じながら涼太のアップを眺め、あがってくる時に声をかけました。

「風…。」
「うん、すごいねぇ。」
「味方につけろよー。」
「OK!」

試合開始。前半は風下。本当にすごい強風。風と相手の勢いであっさり先制を許す。反撃しようにもゴールキックが風に戻される、クリアしたボールがふわふわ返ってくる。頑張ってる間に2点目も奪われました。(相手の2点とも涼太のコラソン時代のチームメイトに決められる。昨日の仲間が今日のライバル。今でも仲良し。)

本来攻撃の形を作り出す涼太(ポジションはトップ下)にボールが入りません。 ほとんど相手側にボールを運ぶことすら出来ず、自陣での長い長い守りの時間。
見てるこっちも「前半はよ終われー。後半風上になってからじゃないとなんともならんー。」って気持ち。

なんとか0-2で踏ん張りハーフタイム。
「2点か。厳しいなぁ。」って思いながらも希望を持って後半開始。

が、しかし!
ピッチに涼太がいませんでした。前半のみで交代!

ベンチ脇でスパイクを脱いで頭を抱えたり芝生に憤りをぶつけたりする涼太が見えます。6歳から続けて来たサッカーがあと40分で終わるかも、って時にピッチに立てない悔しさ。よく分かる。あとで聞いたら泣いてたらしい。悔し泣き。怒り泣き。

見てるこっちもそうですよ。
「先生、2点取らんといかんのに涼太引っ込めていいんですか…。一回戦は3つアシスト決めた選手ですよ…。風上に立ってさぁこれからって時に攻撃の形を作り出せるスペシャルなパサーを下げてどうやって点を取るんですか…。」
監督批判ごめんなさい。僕は涼太ファンです。

こうなってしまった状況を理解してから試合を眺めながらも頭をぐるぐる駆け回る想い。
「まじかー。涼太の高校サッカー、ってかサッカー人生がこんな強風のせいで、しかもベンチに下がってその瞬間を迎えるのかー。残酷過ぎるー。そんなドラマありながー。将来大人になってこれも思い出として笑って振り返れるがやろかー。辛いー。終わってなんて声かけたらえいがよー。」

と同時に、ベンチ横でふてくされて駄々をこねる涼太を見て
「今、そんな態度じゃだめやろう。今こそ味方のために声出して、ベンチからできることをやり切らんと。」とも思う。

そんな中、味方のFW陸人(鴨田FCからのチームメイト)がPK獲得。シュートも決める。「1-2」
これでだいぶ頭が切り替わり、逆転すれば涼太にも次のチャンスが生まれるってことが頭に浮かんでくる。もう応援です。祈りです。
ベンチの涼太も少し気をとりなおして芝生に正座して味方の逆転を祈ってる様子。
でも、コーナーキックやフリーキックのチャンスの場面になる度に、もんどりうつ涼太。「俺ならもっといいボール蹴るのに!」って心の声が聞こえて来ます。
僕も同じです。
「あー、涼太がおったら…。先生、やっぱり点取るにはプレースキッカー置いちょかんといかんかったがやないがですか…。」
涼太ファンですから。涼太ファンも心で叫ぶ。
それでも味方の頑張りで追いつく。「2-2」!涼太も芝生に正座で拍手。

さらに、陸人が点を取る。取ってくれた!涼太も正座でガッツポーズ。
「3-2」逆転!試合終了!生き延びた!

試合後、陸人に声をかけます。
「ナイス、陸人!ありがとう!」
そしたらこんな粋な答えが返って来ます。

「涼太泣きよったきね。頑張った。」

うれしいねぇ。小学校時代から知るサッカー少年のたくましい姿。成長。

自分で勝手に紆余曲折を感じながらも、ベスト8進出です。

心の中でいっぱい文句言ったけど、「0-2」から涼太を外してきっちり逆転したのだから先生の采配ズバリです。
本当にこんなに風の影響ってあるがやね。実感する試合でした。怖い怖い。

涼太を送る帰り道の車の中
「終わったと思ったね。」
「うん、俺のサッカー人生これで終わりかって思った。ハーフタイムの間ずっと『まだやれます!』って先生に言いに行こうか考えよったし。」
「けどあれで逆転したってことは先生の采配ズバリってことやきね。」
「やねぇ。」
「あと一週間、しっかり練習で気持ち出しちょき。先生に『あ、涼太目の色が違う。この前の交代が効いたかにゃあ。』って思わせんと。じゃないとまた替えられるぞ。いつもより走る。いつもより声を出す。今日先制された時とかも周りにいい声かけは出来ゆうき、そういうのをもっともっと出せばいい。『やっぱ涼太はピッチに置いちょかんと』って思わさんと。」
「うん。」
「これからはいつ終わってもおかしくない試合になる。最後ピッチにおりたいろ?」
「うん、頑張る。」

頑張れ。
もうサッカー少年にこういうアドバイスをする機会もなくなるがやね。
最後やきもう一回LINEしちょこう。

ベスト4をかけた試合は土曜日です。
また仕事サボって観に行きます!

今週末は刃物まつりです。
10月17日(土)18日(日)香美市の鏡野公園にて。

毎年出店しているのだけれど、ここ数年はブログやfacebookでは事前に告知をしてませんでした。お店にポスターを貼ることもなく。

はさみ屋に来てくれるはさみ屋のお客さんに「刃物まつり」の告知をする必要があるのか?って疑問から。
高知の主な刃物屋さんが大集合のイベントに来てもらったら別のお店のお客さんになるリスクあるやんか。

僕のブログやfacebookを見てくれている人は刃物や研ぎ直しが必要になったらはさみ屋に来てもらえる可能性の高い人ばかりなわけで。そんな人たちにわざわざ他の刃物屋さんを紹介する感じ。宣伝の必要はないって結論でした。

が、しかし、今年は思いが違ってます。
いろんな刃物のお店が集まる場所で全部しっかり見てもらって、その上ではさみ屋を選んでもらえるようになるべし。
そんな気がしております。

他の刃物屋さんとは違う道を歩けてる自信も出来ました。みんなが歩かん道を見つけた自信。
そこから生まれる「他所のお店で商品と価格を見比べてもらっても大丈夫」って気持ち。

さらに言えば、はさみ屋のお客さんがうちで刃物まつりのポスターを見て刃物まつりに行って他のお店で包丁買っても大丈夫、って気持ち。わかる人はきっと帰ってくるに違いない、って思い込み。

そこまで受け入れる覚悟って言うと大袈裟やけど、受け入れる態勢が整ったような気がしてます。
値段や見た目だけで選んでもらいゆう訳じゃないぞ、って他の部分の努力への自負もあるしね。

この前岡山の居酒屋で聞いたセリフ
「浮気してもらって大丈夫。浮気してもらったら一番自分の腕やサービスを理解してもらえる。その先にまた帰って来てもらえるような仕事を目指していけばいい」ってことやね。

たぶん目指して来たしこれからも目指し続けます。

刃物まつりは17日(土)18日(日) 鏡野公園にて

お待ちしてます!

あ、10月。

長男・涼太くん(高3)の進路が決まりました。理容美容の専門学校に合格。
はさみつながり。これもまた職人の道。

自分で見つけてしっかり悩んで自分で選んだ進路。いろいろアドバイスはしたけれどきちんと自分で決めました。応援します。

残り少ない高校生活。進路も決まり、これで冬の高校サッカー選手権に集中です。
小学校一年生から続けて来たサッカー人生の集大成。泣いて笑って走って転んでケガして、毎日毎日よく頑張った。好きこそものの上手なれ。僕はひそかにまだ続きがあってこれでサッカー人生が終わるとは思ってないけど、とりあえずは一区切り。

今週末は刃物まつりに出店するのだけれど、見逃せないので刃物まつりを抜け出して一回戦から見に行きます。

あと何試合見れるかなぁ。

将来の仕事が見えて来たり、「車の免許取りに行かんといかんねぇ」って話が出たり、サッカーを引退する日が近づいて来たり、どんどん勝手に大人になっていく18歳です。

もう1人、全然将来が見えない次男・凜くん(高1)。
バンドデビュー。高校入ってサッカー少年からベーシストに転身しました。
学園祭でのデビューライブを見て来ました。半年でまあまあ形になるもんやね。彼は器用。

演奏終わって楽器を片付けながら思い出したようにマイクに向かって歩いて来て

「あのー、1年6組でおいしいパン売ってます。買いに来てください。」

クラスの物販をPR。こういうものおじしないとこ、発信すべきことに気づくとこ、素敵です。
「パン売ってます。」じゃなくて
「おいしいパン売ってます。」
このセンス大事。

それぞれがしっかり着々と大人になっていて、それぞれの持ち味を発揮していて頼もしいし、見ていて楽しい。
この先もどんな道を歩くのか。

果てしない未来。楽しんでください。
43歳だって無限です。

今日ご来店の作業着姿の植木屋さんに
「休まんがですね。」って言われて
「はい、休まずやってます!」
「人のこと言えんけど。」
「あー、休まんがですか?」
「天気えい時にやっちょかんとねぇ。いつ降るか、いつ台風が生まれるかわからんき。」
たしかに。お天気に左右されるお仕事は大変や。

日曜日は予告通り『神楽と鮎と酒に酔う』に出店。

まっちゃん(いの町の農家さん)のお母さんが包丁を、栄枝くん(いの町の工務店さん)のお父さんが包丁と植木鋏を買ってくれました。全て顔見知りの売り上げ。もうちょっと酔っ払った勢いで売れるかと期待したけど。
顔見知りに選んでもらえる幸せを感じて良しとしました。もちろん未来に繋がるPRはしたし、日がくれてからの販売も良い経験でした。

昨日の月曜日の敬老の日は県外客さまご来店。三重県津市からのご家族連れでした。ご主人と奥さまと娘さん。

「包丁見せてください。」
「はい、普通に使う万能包丁ならこちらです。」
「いや、こっちのストライプのやつ。」

道の駅のくらうどさんで見て来てくれたようで、「TOSA no DAICHI 」あっさりお買い上げ。

「仁淀川で遊んで高知アイスでアイスを食べてくらうどでお風呂に入って、そこで見つけて来てみました。」

おー、いの町満喫。
その満喫コースにはさみ屋が組み込まれた幸せ。
仁淀川に感謝、くらうどさんに感謝です。

こんな感じではさみ屋にも波及しているシルバーウィーク効果。

9月のイベント出店も終わり、大忙しの月末がやって来てます。
こいつ↓が襲って来てます。

ふるさと納税、イベントに出店しゆう場合じゃないおそろしさです。今年度の受注はすでにストップしましたが、9月末までに発送の約束分をやっつけんといかんので、明日からも頑張ります。

「商品そのものをただ売る(作る)だけでは選ばれにくくなっている。」
どこかで聞いてメモっちょった言葉。だから「使ってもらうまでの努力」と「その先の努力」が大事。

一昨日、刈込鋏を買いに来てくれたお客様。

「商工会に入っちゅうろ?」
「はい。」
「何年か前の総会で『今年は刃物屋さんが進行役やった』って女房が言いよった。」
「あー、議長しました!」

自分の町に鍛冶屋がおるって認識してもらえた瞬間やね。
横の繋がり。組織に属するメリット。そこで目立つメリット。
目立って損はない。自営業なら。

「それからこの前、息子がここで包丁買って良かった言いよったき、鋏を買いに来たがよ。」

息子さんからの口コミは強い。

あっちとこっちの情報がつながってお店に来てもらえる。買って使ってもらえる。

だからあっちでもこっちでも発信していかんとね。

という訳で、日曜日はイベント出店です。

土佐の豊穣祭
『仁淀川・神楽と鮎と酒に酔う』
9月20日(日)雨降ったら翌21日に順延
15:00~20:30
仁淀川波川公園にて

仁淀川の畔で夕暮れから夜まで、竹灯りの幻想的な雰囲気の中、和太鼓・スティールパン・馬頭琴の演奏、ベリーダンスや鮎の火振り漁、池川神楽を見ながらお酒を飲んで酔っ払うイベントです。
本当にいい感じのおすすめイベントです。

過去数年間は町の仲間とラーメン売ったり餅を作って売ったりしてましたが、今年は自分の仕事で勝負します。
酔っ払うイベントへ刃物売りに行きます。

そんなに売れるとは思ってないけれど今までとは違うお客様に認識してもらうチャンスやきね。

「あ、いの町にも鍛冶屋さんがおるがや。」

これが一番重要。売れないのはもう怖くない。知ってもらうことさえ出来たらその先がある、と思い込んでます。どうにかこうにかその先を作って来たし。

イベントの詳細はこちら↓
『仁淀川・神楽と鮎と酒に酔う』

遊びに来てください!

ちょっと忙しく働いてますよアピールのためにブログ書くのをちょっと先延ばしにしてたらひと月経ってました。

なので少し前のことになりますが、はさみ屋の包丁の柄をデザインしてくれたデザイナーさんが香川のビジネス情報紙(ビジネス香川)にインタビューを掲載されてうちの包丁の写真もばっちり載っけてもらいました。
記事のweb版はこちら↓
http://www.bk-web.jp/2015/0702/next.php

この出会いは本当に大きな大きな出会いになりました。
思わぬ所から提案されて、なんとなく取り組んでなんとなく販売し始めたかわいい包丁が販売開始から丸2年間で約100丁の売上実績。

(たまたまですけど今日は朝に夕方にふたつ売れました。左から2番目と3番目。また作らんといかん。)
2年で100丁をヒットというのかはそれぞれ考え方があると思われますが、従来の品と材質も切れ味も変わらない包丁の柄とパッケージがかわいくなって、値段が倍以上になってどれだけ売れるがやろ?選んでもらえるがやろか?って思っていた僕にとっては衝撃の大ヒットです。

さらにそこから雑誌やテレビや新聞に取り上げてもらってはさみ屋の認知度は格段に上がったはずやし。チャレンジして良かった。
まぁ、僕にとってはチャレンジでもなんでもなく、四国経済産業局さんが作ってくれたデザイナーさんとの出会いのレールに乗っかってここまで連れてきてもらった感覚ながやけど。

素敵な包丁が完成したあとも、店舗改装の際には看板のデザインをお願いしたり、新しい名刺をデザインしてもらったり、包丁の取り扱い説明書を作ってもらったり。たくさん力になってもらってるデザイナーさんです。

本当はこれが一番大きなメリットなんだなぁ、ってことに最近気付きました。
商品も看板も名刺も、デザインが必要な時に気軽に相談出来るデザイナーさんがいる。そのデザイナーさんはうちの仕事の内容や目指す方向をしっかり理解してくれている。こんなに心強いことはない。
その結果、商品だけじゃなくてお店や名刺やいろんな場面でトータルのイメージで発信出来る。
あんまり意識することなく動いていたのだけれど、ある人にこの点を「イメージが統一されていていいですよね。」って誉められてあらためて認識しました。
1人のデザイナーさんにいろいろお願いすることで、全部のイメージが繋がっていって、それを笹岡鋏製作所のブランドとして育てていく感じ。とってもいい感じ。

そもそも「伝統工芸×デザイン」てのはすごく相性いいはず。もともと伝統の技があるわけで。そこをどう見せていくか。もっともっとデザイン取り入れて発信すればいいのに。やる人なかなかおらんろうけど。可能性はいっぱいあると思います。

かかりつけのデザイナーさんを見つけたはさみ屋は、そのありがたみを実感していてその力を目一杯利用して、お客さんにとってのかかりつけの刃物屋さんを目指します。

「俺の行きつけの刃物屋へ連れてっちゃろうか?」
こうなったら素敵やね。

刃物のことならここに相談。
そう思ってくれてるお客様、だんだん増えてくれてる気もしてます。

出会うまで、知ってもらうまではデザインの力やったりテレビや新聞の効果があったりイベント出店の成果やったり。
その先、「行きつけ・かかりつけ」になるかどうかは品質や技や腕次第。

頑張ります。

今日は第一日曜日なのでおかみさん市に出店。
4時に片付けてから献血へ。
所属する『高知ソフトボールリーグ』の社会貢献活動です。
前回行った時は指の切り傷で献血不適合者になったのでここ数日はケガしないように慎重に仕事してました。
今日持って来ていただいた包丁の研ぎ直しでも指を切ることなく献血までたどり着く。

献血前に問診。
「最後の食事は?」
「朝10時です。」(ワッフルひとつ)
「お腹空いてませんか?」
「空いてます。」
「これどうぞ。」

お腹空かせて献血に行くとSOYJOYもらえます。

おかみさん市終わりだったのでそのままはさみ屋Tシャツで献血バスに乗ったら血圧測ってくれるお医者さんが食いついてくれる。
「はさみ屋って書いてますね。作ってるんですか?」
「はい。はさみだけじゃなくいろんな刃物を作ってます。鍛冶屋です。」

そこから400mlの血を採られる数分間の雑談の中でお医者さんと2人の看護士さんに「いの町のはさみ屋」を印象付けてきました。

いつか刃物必要になった時に思い出してもらえたら。またどこかイベント出店先で出会うかもしれんしね。
ブランディングとかマーケティングとか。
自分自身が広告です。

宣伝してる場合じゃないくらい作るのが間に合ってませんが、こうやってやってきたのでこんな感じでやっていきます。

これは献血のおみやげにもらった「けんけつちゃん扇子」その他いろいろ。

また半年したら血ぃ採られに行きます。

「安売り以外はなんでもやっていい。むしろ全部やるべし。」
そんな風に自分に言い聞かせてあっさり納得してしまうので、やることがまた少しずつ増えております。

昨日、若い女の子から釣りをするお父さんへ「父の日のプレゼント」にって出刃包丁をご注文いただいて頑張って仕上げてひと息ついた閉店間際の夕方。

またまた若いカップルさんが「ちょっと見せてもらっていいですか?」ってご来店。
話を聞くとお父さんへの誕生日プレゼント。
「農業やってる父なので何かいいプレゼントないかなぁ、と思って。」

こんな感じでご来店のお客様は初めてでした。もう完全に雑貨屋さん感覚。

「鋏が欲しい・包丁をプレゼントしよう」ではなく「お父さんのタイプからしてここに行けば何かあるかも。」って感じ。

新たな客層、新しい購買動機の掘り起こしに成功です。大きな成果。改装のおかげかTVで見てくれたのかイベント出店先で見つけてくれたのかは不明です。そして成功事例はまだ一件やけどね。
それでも一歩進んだ感じはしました。

そんなプレゼント需要やふるさと納税など、はさみ屋を直接知らない方にうちの品が届く場面が増えてきたので、ひとつ新しいこと始めました。

『包丁の取り扱い説明書』



デザイン包丁に入れていた説明書を、通常の包丁にも付けれるようにデザイナーさんにアレンジしてもらって出来上がりました。素敵に完成。

少し前にふるさと納税のお客様から「錆びたけど直りますか?」って連絡もらったことがあります。
「磨きます!研ぎます!お送りください!」って返事して対応は出来たけれど、こういう説明書を一回読んでから使ってもらえればまた違ってくるはず。

・食洗機には入れないで
・濡れたままにすると錆びます!
・使うと切れ味は落ちるので研ぎ直しも必要です
・送ってもらえれば研ぎ直しします!
・何か不具合あれば対応します、使った後でも大丈夫なのでご遠慮なく連絡ください

ざっくりこんなことを書いてます。

直接お店へ来てくれたり、イベント出店先で顔を合わせて買ってくれたりのお客様にはお伝えしながら売ってきたことです。

今後はそれ以外のお客様にも届くように。
ネット上で見つけてくれた方や、アンテナショップでご購入の方へ。

いい作戦です。自画自賛。
(鋏を買ってくれるのはほとんどプロの植木屋さんなので、今回の説明書は包丁に限定してます。うちをわざわざ探して買ってくれる職人さんはほとんどお手入れもきちんとされてます。)

印刷したり切ったり折ったりする作業がまた増えました。嫌いじゃないのでやります。ガンガン入れて発送します。

ま、品が出来上がってないのでまだ出せんがやけど。
注文ザクザク溜まってます。

「まだ溜める時期じゃないっすよ!」by いの町観光協会

うん、作ろう!

5月の終わり、先週のこと、父と母が旅行に出かけました。

「九州周って来る。」

ノープランの旅。いつ帰って来るかも決まってない旅。

僕の中では九州と言えば2年続けてゴールデンウイークに販売に行かせてもらった佐賀県有田町なので、ごくごく軽く

「陶山神社寄ってきいや。いいとこよー。」
って言っときました。

何の連絡もなく一人で仕事をしていた出発から4日目の昼間。
陶山神社の宮司さんからメッセージが来ました。

「先程、お父様とお母様が参拝に来てくれてました!突然でびっくりしました!」

記念写真も宮司さんから。
宮田さん、父と母がお世話になりました。

寄ったがやね。

なんかね、うれしかったです。

2年続けて不肖の息子がお世話になった神社に挨拶に行ってくれる。
もちろん自由な旅の一行程ですけど。そこに組み込んでくれて、きちんと宮司さんと会って来てくれたこと。宮司さんと奥様の人柄を感じて来てくれたこと。
ありがたかったです。

寄るとは思ってなかった。
寄ってくれたらいいなぁとは思ったけれど、寄るとは思ってなかったなぁ。

さらっと、本当にさらっとこんなことする。簡単なようでなかなか出来んと思うがよね。

それから「九州周って来る。」って1週間ぷらっと出て行っていつ帰るかわからない旅が出来る70代を迎えたいです。

実際毎晩のホテルは辿り着いた先の駅前案内所や観光協会やらで紹介してもらったみたい。嬉野温泉や湯布院や長崎で。本当に行き当たりバッタリ。
プランは親父さんの頭の中だけ。
(母は何の神社か全然聞かされてなかったらしい。父と宮司さんと話してるうちに息子がお世話になってる場所だということにに気付いたようです。)

そして、帰って来たらまたガツガツ働く72歳。
うちの親父、元気です。

ひょうたんライフ始めました。

今の部屋に引っ越して2年、玄関兼キッチンの2畳には照明がないまま過ごしてきました。必要な時にはお風呂の電気を点けたりして。ごまかしごまかし。
この灯りを手に入れるためにごまかし続けて来たのだと思います。いい出会い。

先週のイベント『en』で出会えたひょうたんマジックさん、ありがとうございました。毎晩灯します。

話は変わります。
昨日ソフトボールの試合で満塁ホームランを打ちました。

レフト線の打球をレフトが追いつけずにコロコロ転がる間にレフト側だけがとんでもなく広いグランドのおかげさまのランニングホームランでした。
満塁ホームランで4打点挙げたけどうちのチームは20-3で勝ったので価値としてはそれほどでもなかったです。

ホームランなんていつ以来やろ、と思ってバニーアイズの記録めくると2005年に1本打ってました。10年振りのホームラン。こう見るとかなり貴重。うれしかったです。

まだダイヤモンド一周は転ばずに走れた43歳。筋肉痛です。

試合終わってから友達の結婚のお祝いに。
とっしゃん、みほちゃん、おめでとう。

あ、土曜日は涼太くんのお誕生日。

18歳やって。大人。

2025年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
最近の記事 最新コメント