鍛冶屋日記

年: 2012年

今日は試合でした。暑い。
忘れんように書いちょきます。

一試合目に快勝して迎えた二試合目。
1-2から最終回の表に2点取られて1-4で最後の攻撃。
それまで機能してなかったクリーンナップが踏ん張ります。

三番岡村 セカンド強襲(記録はE)

四番やすひろ サードベース直撃のヒット

五番ゆうせい 美しいセンター前

ノーアウト満塁

六番さのっち 高いバウンドでサードの頭を越える2点タイムリーツーベース

1点差

七番にお願いしますの気持ちを込めて代打しげるっち 三振

八番はなんでこんな強打者残っちゅうがよ、もう決めて来てってことで代打ひろや フォアボールで再び満塁

ヤバい流れを感じながら
九番も代打森田さん 三振

回って来ました。

一番サードです。

最終回1点差
ツーアウトフルベース。

もうみんなでがんばってつないで出来上がった場面です。

しびれる場面。集中集中。

空振りしたり見送ったりして2ボール2ストライク。
頭の中で繰り返しました。

「ダウンスイングダウンスイングボールをしっかり見てダウンスイングボールをしっかり見てダウンスイング」

打ちました。やりました。
ショートの頭を超えました。やりました。
セカンドランナーも帰って来て逆転サヨナラ2点タイムリー。

一塁ベースを回ったところでガッツポーズです。みんな喜んでます。整列して挨拶終わってもみんな喜んでます。みんな誉めてくれました。

まじで興奮しました。
帰りに車に乗ってもしばらくぼんやりしてました。

25歳でソフトボール初めて15年やり続けてきて、生まれて初めてのサヨナラヒットです。

うれしかったです。

もう本当に。

.

まだ住み着いてはいません。
立ち寄ってくれる程度です。

それでも名前は付きました。

『ルパン』(named by lin)です。初めまして。よい名前。

昨夜は「七色ロード」の会。
来週16日に迫った『蒼色の巻』の詰めとその次の『七色の巻』7月16日(日)の分の話し合い。

いろいろ話して会は9時前にお開き。
そっからが熱かった。本当に熱かった。
みんななかなか帰らない。

とっしゃん(根菜職人)が言いました。

「7月16日は絶対暑いっすよねぇ。時間ずらしたらどうです?」

今までは10時~15時でやって来ました。真夏の日中は確かに暑い。お客さんも大変です。

「15時~19時とか。」

話が回り出します。

夕涼み、夜店、夜市、焼き鳥、屋台村、ビアガーデン。こんなキーワード。

イベント終わりで飲める話になって来ました。

「えい、えい。やろう!」

酒屋さんとか居酒屋さんとか商店街にありながら今まで巻き込めなかったとこも巻き込めそうです。

さらに話は飛んで行きます。
朝4時集合で山に登って日の出を見るところまで。

(説明すると長くなるので省きますが、いの町でなぜ「七色」なのかって言う基になる碑がある場所です。七色紙とか養甫尼(ようほに)とかで検索してみてください。商店街のお肉屋さんに行くと詳しく教えてくれます。)

一般にも募集掛けますので一緒に日の出を見に行きましょう。

夜明け前から七色ウォーキングで山に登って、それから山から降りて七色モーニングをみんなで食べてゆっくりして15時から七色ロードのイベント。さらに七色ビアガーデン。

The 七色の日。

「やろう、やろう!」

朝の4時に集まることに難色を示すやつがいないところがすごい。

「おもしろそう。楽しい。やろう。」ってやつらばっかり。

本当にコロコロ転がって行きます。

きっと体はしんどいけれど心は楽しいはず。

こんなに熱い場所があるがやろうか、ってくらい熱くて楽しい。いの町は大丈夫な気がしました。

そして、この好き勝手な自由な話を止めない事務局が素敵です。
余計な段取りがどんどん増えて行くにちがいないのにみんなのアイデアを潰そうとすることなく、乗っかるところは乗っかって、しっかり背中を押してくれるいの町商工会宮脇さん。間違いなく一番大変な人やのに。素晴らしい。

好き勝手な雑談から生まれた話をきちんと形にすべく、着地点を見失わないようにこれからもしっかりがんばろうと思いました。

『七色の巻』7月16日(祝日・海の日)。

あ、その前に『蒼色の巻』6月16日(土)です。

よろしくお願いいたします。

.

次回の『によどがわ・七色ロード』(いの町商店街のイベント)の日程が変更になりました。
17日(日)ってお知らせしてましたが16日(土)に変更。

今回は伊野商業の高校一年生がインターンシップとして商店街の各お店やイベントそのものに関わってくれます。スタッフとしてお手伝いに来てくれます。159名。

こっちもいろいろ作戦を考えてますが、15歳や16歳がわらわらいる商店街、どんなことになるがやろ。

どんなことになるにしても高校生たちと仲良しになること、それから高校生たちにも大人のすごさを見せつけることを目標にしっかりやりたいと思います。

今回は学校活動として『七色ロード』に関わってくれますが、学校が関係なくなった次回(7月16日・七色の日)以降、一人でも二人でもまた遊びに来たくなるように。

そしてその先に、将来いのの商店街でカフェをやりたい、とか観光協会に入って町を元気にしたい、って子が現れたりして。

1日2日でそこまでは高望みし過ぎやろうけど、こっちはそこまでの意識を持って臨むべきやと思います。絶対大切。

5年とか10年経って彼らが大人になった時「あー、あの時七色ロードのお手伝いしたなぁ。ちょっと商店街に寄ってみよう。」ってだけでも成功やし、そう思ってもらえるようにきちんと一緒に働いて一緒に遊べたらいい。

まだまだ青い高校生にも青臭さでは負けません。

そんな訳で今回は
『によどがわ・七色ロード~蒼色の巻』

仁淀川の美しさも意識して「青」じゃなくて「蒼」。

「仁淀ブルー」にも乗っかります。

6月16日(土)
10時~15時
いの町商店街にて
「職人ストリート」も「七色のミッション」もやります。
もう一つ新しいことも考え中です。

遊びに来てください。

.

昨日は「まちかど市協議会」の総会でした。
会長になって一年、お店がオープンして9ヶ月。不束な会長でしたがやれることはやりきりました。うまく行かない面もたくさんあり、いろんなとこに迷惑もかけましたがその時その時でベストな道を選んで動くことが出来たんじゃないかと思います。あー、疲れた。
で、今日から再出発です。

んで、今日は「七色ロード」の実行委員会。会の中で想いの食い違いが見つかりました。でも、会の場で違った意見を熱く戦わせることが出来る幸せを感じました。
裏でしか言葉を発せない人達ばかり見てきたので、公で戦えるって気持ちいい。さぁ、どうやって打ち負かそう、じゃなくて説得しよう。

会が終わった瞬間、そんな余韻に浸る間もなく昨日電話で注文して今日ばーちゃんに取って来てもらった白鳥のシュークリームが8つ乗っかったケーキを携えて帰宅。

今日は涼太くんの誕生日です。

涼太は涼太で忙しくて練習からの帰りが遅いので親父に会があろうがなかろうがかまんがですけど。

15歳です。早い。

本当に「覚え立てのタバコをふかし」てもおかしくない歳になりました。

どんな高校生になるのか、どんな大人になるのか、本当に楽しみです。

お誕生日おめでとう。

.

「情熱」よりも「使命感や責任感」。オリンピックに向かうある指導者の言葉。共感。

昨日は「話の聞き方勉強会」に出席して来ました。

聞くことの大切さを教えてくれる講習会。
ピンと来ない。全然ピンと来ない。

せっかく来たがやき何か持って帰りたくて一生懸命探したけれど見つからなくて焦りました。

他の十数名の出席者は口々に「良かった」って言うので余計に焦りました。
いまひとつ共感出来ない中、周りの邪魔にならないこと、なんか一個でも見つけることに必死になる。(テクニック的なもので意識してたら活きるだろうことは2つくらいは見つけましたが。)

さらに『まちづくり』への焦燥感もあいまって終わってからさらに沈む。
出席メンバーのほとんどが町のいつものメンバーと重なってたし、その成果を求めるために中間テストウィーク中のカテキョの日程をずらしてまで出席した場所だったので。

こういう自己啓発的セミナーは向いてないんだと思いました。
自分を持ち過ぎてるんだと思います。

周りから「良いで、すごいき」って聞かされるモノを素直に受け入れることが出来ない天の邪鬼さ。器の小ささ。

それがわかっただけで今回の経験はよし、です。
ちょっと落ち込んだし、焦りは募るばかりだけれど。

自分で何とかしようと思います。

.

工場(実家)に猫が迷い込んで来ました。こういう出会いは今までも何度かありましたがしばらくぶりの迷い猫です。
住み着けばいいのに。

先週の金曜日はいの町商工会青年部の総会でした。

40歳で青年部を無事卒業。

青年部に誘ってもらって入ったのが30歳の時。
最初はあんまり熱心には動いてませんでした。なんで休みを削って町のイベントのお手伝い?花火大会でビール売って何になる?自分たちもビール券買わされるのに…。こんな感じで確実にめんどくさいって思ってました。

でも、町内のイベントや高知城や高知駅でのイベントで自分とこの商品を売る場所、PRする場所を紹介してもらってお世話になるうちにじわじわと毎月の月例会にも出るように。青年部に在籍する恩恵をこれほど直接的に受けるやつもおらんにゃあって感じ。
そんなこんなで4年前には青年部副部長に昇進。

これが自分の意識の中でかなりの転機になって、現在の『まちかど市』や『七色ロード』に繋がってるように思います。

総会での卒業スピーチでも言いましたが、自分の場合は本当に商工会に入ってメリットがあったし、これからも利用させてもらわんといかんし、その分青年部にも商工会にもいろんな場面で協力して行きたいと思っています。その場所が自分に必要なのか、そうじゃないのか、きちんと選びながら。

総会の懇親会にて、前回書いた枝川からお客さんを先導してくれた人を見つけてお礼を言うことが出来ました。青年部の先輩でした。これも青年部に在籍したメリット。大きなメリット。

だから仕事終わった夜の時間や休みも削って動きます。

「今」儲けるき動く、儲けんき動かん、じゃなくて「これから・この先」儲けるために。

そんな絵空事で動いてるやつが本当に儲けたら後に続いてくれる人も出てくるはず、でね。

青年部様、10年間本当にお世話になりました。
これからもよろしくお願いいたします。

.

久しぶりに仕事のお話。

昨日、遠く本山町から4人連れのお客様が来られました。

『土佐和紙工芸村くらうど』さんに置いてるはさみ屋のショーケースを見てくれてうちのことを知ってくれたお客様でした。

その中の一人の方(女性です。めずらしい。)がとっても気に入ってくれていて

「気になって気になって『くらうど』へ3回見に行った。今日はどんな人が作りゆうか確かめに来たがよ。」

で、包丁3丁お買い上げいただきました。

まちかど市効果です。素晴らしい。

もっと素晴らしいのはこの後の話。

「はさみ屋さんの工場を目指して来よったけど場所がわからんで迷うてしもうて畑仕事しゆう人に尋ねたら、『知っちゅうき案内しちゃお。』って車でここまで先導してくれた。」

枝川から。朝倉駅経由。

素晴らし過ぎ。すごいでね。

残念ながら案内してくれた方には会えてません。誰やろう。

迷って困ったお客様にとっても新しいお客様に出会えたはさみ屋にとっても、本当にありがたいことです。

恩返しが必要です。

この親切な人が誰だったのかを探しつつ、直接恩返し出来んなら恩送り。違うところへ返してもえいはず。

返さんといかんし、たぶん返ってきてくれるしね。

本当にありがとうです。

.

タイトルと本文に関係はありません。

昨日書いた件は完全にひとりよがりの勘違いでした。

戦う気まんまんで勝手に熱くなってすごい準備してちょっと戦いをふっかけたところで自分の勘違いに気付かされて恥ずかしくなる。

もやもやも吹き飛ぶ恥ずかしさ。会の途中で昨日の記事を消してしまいたくなるほどに。でも、それは潔くないと思って踏みとどまる。

話の内容は『七色ロード』をしぼませるどころかむしろ良い方向転換。なぜそんな深刻な文章でFAXするの?なんでそんなに深刻な話の切り出し方ながよ、って感じ。

もやもやして本当にそれが頂点に達してある文章を読んで吹っ切れて覚悟して肩すかし食らったけど会は楽しかった。

つまり、勘違いがあったからこそこうなった。はい、プラス思考。

『七色ロード』全体として知らず知らずの間に自分の目指す方向へ向かいつつあります。

職人ストリートの道標としての役割は果たせているような気がします。

もっともっと真似したくなるような方向に進みたい。

追っかけて来てくれるならもう一歩前を進みよらんとね。

いろんなアイデアや材料や才能があって、いい方向に進みゆう手応えはあるので、もうひとつ形にしたい。見える形にせんといかん。

がんばります。

もうひとつ、これから先のキーワードは「アーティストと職人の町」。

これも形にしたいです。
ご期待ください。

.

お待たせしました。
何やらもやもやしてて書くことが出来てませんでした。

ひとつ背負った困難に解決の道筋をつけることが出来たので、さぁ、こっちの楽しい世界に全力で取り組んでやろう、って気持ちでいたら、そっちが停滞したりして。

『七色ロード』

パワーや才能やテクニックや若さやネットワークや頭脳や熱意や遊び心やらを持ったすごい人達がたくさんおって、本当にあちこちにおって、みんながそれぞれ自分の仕事や地元のことを思って行動しゆう。

全部巻き込んで全部繋げたらすごいことになる!って思って巻き込んだ準備会が面白くなかったりして。
せっかく入って来てくれたのに次来てくれるかなぁ、って不安。

そんなもやもやもやしを感じてたところに今日、次回(6月17日)の『七色ロード』について一枚のFAXが。

もやもやもやし、ここに極まれり。
真意は今晩会に出て話を聞いてみないとわからないけれど「大人の意見」ってこういうことやねって内容。
誰が悪い訳じゃない。大人が大人としての役割を果たそうとすればこういう意見になるよね、ってこと。理解出来ます。

理解は出来るけれど、こんなことで『七色ロード』をしぼませる訳にはいかないので「あー、また今晩戦うのかー。」って思いながらあるブログに逃げ込みました。
ニヤリとさせられる。元気になる。地元いの町に生きる熱いけれどとってもネガティブなやつの前向きな文章は元気をくれました。
リンクしたいけれど「決して広めないでください。」って言われてるので出来ません。

そんな元気になった頭で考えてみると、このFAXの送信元も「笹岡さんは反対するろうなぁ…。」って思いながら送信したにちがいない。

むしろ「こんな意見潰してください。」って思いながら送ったがかもしれん、とすら思えて来ました。

プラス思考過ぎやろか、ねぇ、宮脇さん。

とにかく今夜の会がものすごく楽しみになってます。

脳天気。

.

最近はくわえ煙草で前髪が燃えてました。家族以外の人から初めて「髪切りなさい。」って言われました。

そんな流れで「よし、パーマをかけよう。」と思い立ち「パーマかけるき。」って言ったら涼太くんが「いいなー。」って言ってくれました。
大人でよかった。

今回のテーマは「春ふわパーマ」。高知はもうすでに夏がやって来てますけど。

美容師、モデル、ともに自画自賛。

いい流れ。

.

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の記事 最新コメント