鍛冶屋日記

月別: 2011年5月

「ブログが更新されんがやけど…。」

給料日を狙って集金にくる友達ゆうせいくん(JA)に言われました。

「ネタがなくてよー。」

「きちんと書いてくれんと困る。見ゆう人がおるがやき!」

って言われたのでなんとか日常を切り取ってみます。

小6男子はマルモダンスをテレビの前で踊ります。かなりの完成度。

これが中2男子になるとまるで興味を示しません。

でも、36歳女子はりんくんと並んで踊ります。2人はとっても楽しそうです。テレビのダンスが短いバージョンだととっても残念がります。

涼太くんは踊る2人の方すら見ません。すでに踊る2人が日常の光景になっているのだと思います。

まぁ、涼太が小学生やっても踊らんろうし、凜はひょっとしたら中2くらいになっても踊ってくれそうな気もします。

でも、よさこいを再び踊りたいのはお兄ちゃんで弟は踊る気がないらしい。理由はしんどいから。
骨折を克服した奥さんは来年あたりのよさこい復帰をしっかり視野に入れて生活してます。

以上、奥さんと息子たちのキャラ紹介でした。

僕は「朝ごはんはなんでしょねー♪」ってフレーズが好きです。

.

昨晩はいの町商工会青年部の平成23年度の総会でした。満月。

一年振りにスーツを着ました。

総会とその後の懇親会の司会の仕事を終えた時点で3年務めた副部長の職を解かれました。任期満了。

副部長としての3年間を振り返った感想は「楽しかったなぁ。」です。役職持ったからこその楽しさを感じることができました。副部長なんて肩書きだけでそんなに仕事はないんだけれど。

今日からはヒラ部員です。来年の卒業を待つだけです。ホッとしながらも少しさびしさを感じてます。

いやー、こんなにがっつり『いの町』に関わることになるとは、それからこんなに『いの町』の恩恵を受けることになるとは全然思ってませんでした。青年部のおかげです。部長が副部長に指名してくれたおかげです。

きっとこれからもがっつり関わり、がっつりお世話になることでしょう。

青年部のみなさん、いの町のみなさん、ヒラ部員ですけどこれからもよろしくお願いします。

それから、いの町外のみなさま、今後とも『いの町』をよろしくお願いいたします。

.

最近は鋏を作っています。
久しぶりにはさみ屋っぽい文章が書けます。

今日は焼き入れ前の表面の仕上げにヤスリをかけました。生花鋏。

普段の品はバフやグライダーなど機械を使って表面に砥ぎ目をつけたり磨いたりして仕上げますが、今回はヤスリ目仕上げのご注文です。県外の刃物専門店さんからのオーダー。

あえて昔ながらの手仕事風の感じを出します。手仕事風って言っても本当に手仕事ながやけど。

これがなかなか大変で、少しのでこぼこでも当たらないとこができるし、真っ直ぐ目を通さないととっても雑に見えます。

平らになるまでヤスリを前後にゴシゴシゴシゴシ。ブレないように真っ直ぐ真っ直ぐゴシゴシゴシゴシ。

ほんの12丁分、24本の作業で腕がパンパンです。

ゴシゴシゴシゴシで三時間半。

包丁を手砥ぎで仕上げる時も思いますが昔の職人さんは大変です。

親父の時代やその前の世代の方々がなんとか機械化したいと考えたのも当然です。楽に早く。しんどいもんね。

そしてその恩恵を受けて昔の職人さんよりずっと楽に作業しながら、あえてそれに逆行するような仕事もやってみることも出来る現代の半人前の鍛冶職人。

恵まれてます。
腕はしんどいけれど。

このしんどさ、嫌いじゃないです。

まだ10丁分残ってるので明日もヤスリと仕事します。

.

根拠のない自信なんか打ち砕かれても平気です。

だって根拠がないのですから。

でも、自分のエラーで試合に負けたり、送りバントを決められなかったり、8時集合なのに7時50分に目覚めて遅刻したりすると、やっぱりへこむので自分への罰として腹筋でも始めたいと思います。

問題のすり替えですけど。
そういうの得意です。

昨日の試合で久しぶりに盗塁決めました。直後の四番のタイムリーで勝ち越し点になりました。

本当に久しぶりに走ってみて盗塁ってのはスタートを切る勇気がすべてだとあらためて思いました。

いかんでも誰も文句言わない。もちろん試みていい時ダメな時の状況はあるけれど、いくかいかんかは自分次第です。

数走れる体力と瞬発力は失いつつありますが、ここって時には勇気を持てる一番打者でありたいと思います。

一回失敗するととたんにに弱気になるけどね。

まぁ、とにかく今はバニーアイズが楽しい。

.

今日はまちかど市の定例会に出席。

新たに商品を並べることができるお店が2つ増えそうな話がありました。すぐではありません。まだまだ交渉や準備が必要です。

そんな中ある重要なポストを与えられそうになりました。本決まりではありませんがそうなりそうな雰囲気です。

忙しくなりそうな感じ。

~なりそうな話ばかりですみません。

今は流れにまかせてみます。
いつものことやけど。

.

とさてらす3日目のご報告。

今日はカレーパンではなくアンパンマンを食べました。

そして『フルーツシスターズ』の美人姉妹が包丁を一丁ずつ買ってくれました。おかげさまで3日間で本日が最高の売上を記録。3日通えば結果は出る。そんなあたりまえのことを実感します。

こちらの結果もご覧ください。

スペース的には、はさみ屋は右端においやられてますが、一昨日より昨日、昨日より今日、少しずつですが近づけた気になってます。

明日がないのが少しだけさびしくもありますが、いろんな人や、人じゃないものと仲良くなれた充実のG.W.でした。

今度どこかでりょうまくんに会った時、中身が一緒でありますように…。

.

とさてらすにて売り出し2日目。

今日はいい天気。

少しキャストを紹介。

彼らは『土佐おもてなし勤王党』。それぞれ以蔵さんとか武市さんとかになりきって観光客さんをおもてなし。出店してるお店への呼び込みもしてくれる男前たち。若いのに礼儀正しくてしっかりしちゅう。悔しいけれどおっさん目線。
そのなかの一人、龍馬さんは今日、包丁買ってくれました。
男前度が一枚あがる。


こちらはG.W.を潰して高知駅に暇しに来てるはさみ屋に仕事をくれた『高知フルーツシスターズ』。美人三姉妹。昨日スナップえんどうを買ったら、今日は包丁の砥ぎ直しを持って来てくれました。
砥いだお返しに文旦のコンフィチュールなるものをいただきました。
仕事があるって素晴らしい。

お隣は南国からのパン工房『フォンティーヌ』さん。揚げたてカレーパン2日続けて食べました。

最後はご存知このお方。
はさみ屋がタバコ吸いにいってるあいだに店番してくれるふりして自分の仕事をサボるりょうまくん。

じかに接してみるとなかなかかわいらしい人でした。
ポーカーフェイスやし、無口やし、意志の疎通もままならないので、いまいち打ち解けたのかまだ壁があるのかつかめませんが、おちゃめな一面は感じ取るることができました。

あと1日。
もう少し仲良くなってこようと思います。

.

日曜日におかみさん市終わりで髪を切りに行ってきました。

散髪したことに誰も気付いてません。奥さんも息子AもBも。切った人と切られた人しか気付かない4200円。いい感じ。

そんなことより髪を切りに行った時の話。

帯屋町へ鋏を売りに行った帰りだったのではさみ屋Tシャツのまま美容室へ。

いつものマネージャーに切ってもらったあと髪を乾かしにきてくれた若い男の子がはさみ屋Tシャツに食いついてくれました。

「はさみ屋さんなんですか?僕はさみ大好きなんですよ!ピアスもはさみやったりします。」

美容師の鑑。

「どんな風に出来ていくのかとかすごい興味あります。」

よし、宣伝や。

「あさってからの三連休、高知駅へ売りに来るき見に来てや。はさみもあるし、包丁もある。母の日のプレゼントに包丁とかどう?」

お店(美容室りぐれった)が高知駅の近くだったので、お昼休みにでも、と思って告知してみました。そしたら

「僕、火曜日休みなので行けたら行きます。」

2 days later…

本当に来てくれました。わざわざお休みの日に。
やっぱりいい子です。はさみ好きに悪い奴はいません。
今日は首飾りがはさみでした。
のぞきに来てくれただけでもうれしいのに、包丁2つも買っていただきました。

「母の日のプレゼントと自分用に。」って。

ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。

何がどう繋がるかわからんねぇ。Tシャツ効果。

その先は刃物の力。
上総マネージャーにまで宣伝してもらえるように頑張って来いよー、さとる包丁。

今日の売り上げは今のところこの2丁だけ…。まだ3時間近くあるけれど。

まぁ、暇でございます。

だからこそ、はさみ好きの兄ちゃんとの出逢いのありがたみがよりいっそう際立ちます。

高知駅とさてらす横での売り出しは3日間。

あと2日思いやられるなぁ…。

.

2011年5月
« 4月   6月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
最近の記事 最新コメント