鍛冶屋日記

カテゴリー: 鍛冶屋日記

先週は涼太くんの期末テストに全力投球しました。
青年部の会を休み、山田のナイターを断り、連立方程式と「be going to~」を勉強しました。

英語は90点オーバー!
数学は内緒…。

そんな勉強中、国語のプリントを見て気づいたことがありました。初めは涼太の字やけど途中から別人の文字。

「何これ?おまえの字じゃないやん。どうしてこんなことになっちゅうが?」

「あー、授業の途中で『ちょっと寝るき書いちょって』って隣の人に頼んだ。」

確実に女の子の字です。

やる!

「寝るき俺のも書いちょって。」

かっこえいにゃあ…。

そして書いてくれちゅうきすごい。

涼太の人望。

.

コーヒー飲むと眠れなくなって困ります。昨日も夜遅かったし疲れもあるはずやのに。飲んだの8時やのに。カフェイン効き過ぎる体質。困る。

今日は月に一度のおかみさん市。

帯屋町で1日過ごしていつも思うこと。
こんだけ人歩きゆうのに知り合いなかなか通らんにゃあ。

今朝も同じこと思いながら街の風景を眺めてましたが、お昼前から知り合いラッシュ。

まずは先日初めてうちのお店に来てくれて鋏を買っていただいたお客様と再会。
「ここにも売りに来てるんか?」
(お手入れ用の椿油を買っていただきました。)

それから後ろのデパートで働く高校の同級生が

「同僚の誕生日にプレゼントするき包丁ちょうだい。」って。

その後も商工会青年部のクリーニング屋さんが「これからバーベキューしに行きます。」って通りかかったり(どこで?)、商工会の職員さんの女の子が目の前でよさこい踊ったり、よさこい踊りに来た帯筋ジュニアの少年と仲良くなったり(これは関係ないね)、先日包丁を砥ぎ直しに預けてくれた隣の隣の奥様が「こんにちはー。この前はありがとう。」って声かけてくれたり。

たくさん知った顔に出会うことができました。

1000円高速終了効果に違いない。

売り上げもまずまずで「よかったよかった。」って思いながら商品片付けて車を取りに行ってアーケードに戻って来ると前述の同級生(同僚へのプレゼントの子)が

「持って帰って見せたらもう一人の同僚も同じのが欲しいって言うき買いに来た。」

残念ながら同じサイズが売り切れだったので一週間うちに届ける約束をして今月は終了。

毎月行ってればこういう日もあるがやね。

2月から始めた砥ぎ直しも一人ですけど持って来てくれました。何の宣伝もしてないのに包丁砥ぎは4ヶ月連続で頼まれてます。
つまり「今日は第一日曜日やきあの兄ちゃんがおる。」って思ってもらえて、ハンドバッグに包丁をしのばせて街へ出て来てくれゆうってことです。

うれしいにゃあ。

ひとつひとつが次に繋がりますように。

継続することの大切さ。

まだまだ小さな小さな手応えですが実感した気になれた日曜日でした。

毎月第一日曜日。
お忘れなきよう。

.

この度出世いたします。
一昨日の記事は今回のための伏線でした。

「いの・まちかど市協議会」という団体の会長になることになりました。

「まちかど市」とは町内の事業所さん(約40件)が自分たちの商品を売る場所を増やすことを目的に活動するグループです。

今は、道の駅くらうど、吾北むささび温泉、サニーマート伊野店、レストパークいの、以上四カ所にまちかど市コーナーを開設してもらっています。 はさみ屋の刃物たちも並んでいます。

そんな「まちかど市」がついに常設の自前の店舗を持つことになりました。
いわゆるいの町の事業所さんのアンテナショップです。それを自分たちで運営していかねばなりません。
まちかど市本店。9月1日オープン。

そんな大事な時期に諸事情により会長兼本店店長の大役を仰せつかることにあいなりました。

現会長より
「かくかくしかじかやき笹岡君やってくれんかえ。」

「いいですよ。」

で、禅譲完了。

正式には14日の総会を経て会長就任です。

出世です。
出世なんてものには縁がないと思って職人目指して生きてましたがこんなことになりました。副会長でもなかったのに、二階級特進です。

「そんなん引き受けて大丈夫?責任重いぜよ。」って言われるけど、なんだか認めてもらえた気がしてうれしかったのだからしょうがない。うん、本当にうれしかった。そういうの断らん質やし。出来るかどうか悩むよりやってみてから考える方がいいじゃんか、っていう能天気な男やし。

そんな流れやったってことです。

やるからには失敗できません。がんばります。

オープンまでにやらんといかんこと、考えないかんことが山ほどありますが、まずは総会です。

髪切って行くべきか。だいぶ長い。

町長さんやら商工会の会長さんやらお偉いさんも来るみたいやし。

まぁ、えいか。
ありのままで。

そんな訳で「いの・まちかど市」の今後にご期待ください。また追々ご報告します。

おもしろくなりそうです。
じゃなくて、おもしろくします!やね。

.

最近あちこちから言われること2つ。

「それ引き受けるのはかまんけど仕事に支障をきたさんように。」

まぁ、なんでも流れにまかせて首突っ込んで知らない間に真ん中へ真ん中へ入っていくタイプですのでそういうご意見はごもっともであります。

でも、そういう仕事以外の場所での立場なり行動を仕事にも繋げてきた自負もあります。気長に見守りよってください。

もうひとつ、最近急に言われ始めたお小言。

「驕ってはいけません。」

驕ってるつもりは全然ないのだけれど、なんとなくその心配もわかります。

もともと根拠のない自信の持ち主で絵空事は得意技です。

中身は変われど言ってる事の大言壮語さは19歳の時も29歳の時も今もそんなに変わってないと思うがやけど。

なぜ急にこんなお小言をいただくようになったのか考えるに、大きなこと言っても絵空事にしか聞こえなかった大風呂敷がほんの少し現実味を帯びてきたのかなぁ、と。

実力アップによって。
力つけたにゃあ…。

こんな風に勝手にプラスにプラスに考えることが出来てしまえる39歳。

だから心配ながやろうね。

とにかくあっちからもこっちからも言われるってことは何かスキがあるに違いないので、アドバイスはきちんと聞いて、出来ること出来んことをしっかり仕分けして、謙虚さを忘れず、仕事に、またその他の立場で頑張ってまいりたい所存です。

注意してくれる、叱ってくれる人がいるってのは本当にありがたいことです。こういう意見こそ大切にしなければ、と思います。

けど、こういう類のこと絶対に言わない人が身近に2人います。

うちの親父さんとうちの奥さん。

これはこれですごいことです。

冷静に考えてみるに僕があちこち首突っ込んで一番ツケが回ってきたであろう2人ですから。
「こんなことやることになったき。」って言って「やめちょきや。」って言われたことがありません。

不思議。

そして、感謝。

あ、だから周りが心配するがや。

納得。

.

「なでしこ」に注目すべし。
すごいことになるかもよ。

こんな刈込鋏が砥ぎ直しにやってきました。

某100円ショップのオリジナル商品みたいです。100円ショップの1000円コーナーのやつやね。税込1050円。

はさみ屋における刈込鋏の砥ぎ代は1200円なり。

うん、新品買えるで。

「使い捨て」の文化を「もったいない」の精神が凌駕した感じ。

微妙なところもありますがこれはこれで意義がある気がします。

耐久性は変えられないけれど150円分切れ味が増してればいいなぁ。

.

先週だったか先々週だったか、工場の前でホタルを見ました。

昼間に…。

久しぶりに、委託で商品を並べさせてもらっているアンテナショップ「てんこす」のお話し。

昨年8月にガラスのショーケースを入れてから少しずつですが毎月売上が上がってたのが4月・5月は売上ゼロ。
5月に行った時にある事に気が付きました。

「ガラスが汚れちゅう…。」

ホコリが浮いてたり手垢で曇ってたり。

次来る時はタオル持って来よう、と思いながらタオルとガラスクリーナーを携えて行くことが出来たのが今月10日。

新商品を並べに行くついでにしっかりピカピカに磨いて来ました。

それから約2週間。昨日様子を見に行くと

売れてました。

包丁一つとナイフが一つ。

お掃除効果あり。

やっぱりこういうあたりまえのことが大切ながやね。実感。

基本、基本。

基本は大切。
基本が大切。

次からは毎月ガラス拭きに行くことにします。

.

天然の人は天然であることを認めたがりません。

不思議。
天然って間違いなく長所やのに。
こんなに強い武器はないのに。

高校2年生女子。

『thing』の場合

「これ、読んで。」

「……。」

「覚えてよー。『シング』。」

「シング?」

「うん。意味は?」

「……。」

「覚えてよー。『物』とか『事』って意味。」

「…………?」

「どした?」

「シングってよー、ベッドじゃないが?」

…それも正解。

でも今勉強してるのは英語です。

『寝具』

和みます。

天然最強。

.

あー、ダルビッシュ…。俺のせいや。理由は2回前の記事をご覧ください。
そんなこと言ってる間にマートンが来たねぇ。

今週の月曜日にホームページにご注文が。住所を見ると北海道から。
「うわーっ、北海道や!」ってうれしくなりました。ホームページ作ってネット通販始めてもう7年。初めての北海道への出荷でした。

通販始めてからずっとご注文いただけた都道府県を塗りつぶしてます。(こんな作業大好き。)

北海道が初めてなのはわかっていたのでこの機会に何県目やろ、って数えてみました。

結果これまで33都道府県にはさみ屋の品は旅立ってました。けれどまだ3分の2です。

全国制覇する日は来るのか…。がんばれ。

そんなこと考えてたら本日一件ご注文が。お電話で

「花屋さんの友達へのプレゼントなんですけど土曜日に間に合いますか?」

「大丈夫ですよ。」で本日出荷。

ってことで34県目。
石川県でした。

2打席連続ホームラン打った感じです。

次は大分県辺りからのご注文お待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。

.

スコップの柄の付け替えをして1600円もらいました。そしたらお客さんが
「めんどいこと頼んですみませんでした。これ食べて下さい。」ってケーキくれました。

普通に仕事して普通に代金もらったのに。申し訳ないことです。おいしかったです。
普通にやってても大変そうに見える仕事ながやろか。

もし鍛冶屋が「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を読んだらどうなるかを実験中です。

マネジメントせんといかんことがあちこちで増えてきたのでベストセラーに頼ってみてます。

そんでこの記事を、もしバイク屋さんが読んだら、もし考古学者さんが読んだら、ややこしいことになるにゃあ、なんてことを考えてテンションが上がったりしてます。

ゆえにもうこの時点で「もしドラ」買って良かったってことです。

読んだ内容を実際に活かせるかどうかわからんし、そもそも読み終えてもないけれど。

.

誰がすごいってダルビッシュやろ。凄すぎ。これ書いたことで無失点が途切れませんように。関係ないか。

先日、こんな営業の電話がありました。

「TVショッピングに出しませんか?」

「ターゲットは30~60代の女性なので御社の包丁なんか良いと思います。」

「マージンは要りません。番組制作費として、通常は60万円ですが今でしたら30万円でお作りします。」

あ、無理。

「商品にもよりますけど、3000円~5000円の商品で500個くらい注文があることもあります。」

よし、断れる。

「500も注文来たら、作れませんので。」

作れるようになったらまたよろしくお願いします。

.

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
最近の記事 最新コメント