鍛冶屋日記

月別: 2013年12月

昨日は忘年会で盛り上がり、二次会終わり後ローソンで立ち読みするとっしゃんを見つけてお家に乗り込み、4人の男達がこたつでバタバタ眠っていくのを見届けてから家に帰り着いたのは朝5時でした。麻雀なしで朝5時なんて…。

いの町商工会さんがひと月程前にこんな冊子を作ってくれました。

「PRESS 716」

町内のあちこちやてんこすさんやとさてらすさんにも置いていただいてるらしい。

いの町商工会の青年部から職人、手仕事をテーマに10人をかっこよく紹介する素敵な小冊子。
大工さん・畳屋さん・畜産農家さん・生姜農家さん、などなど。

そんないの町の精鋭達の中、はさみ屋早くも結果を出しました。

40代と思われる男性がご来店。
釣りをするので魚をシメる、捌くためのナイフや包丁を見に来てくれてお話する中でショーケース上に飾ったこの冊子を見つけて

「これ見てお店を探して来たんですよ。」って。

奥様がいの町出身でどこかで手に入れたそうです。

この日は様子見で
「また研ぎ直し頼みに来ます。ナイフも欲しいし。いいとこ見つけた。」って帰られました。

PRESS 716 でお客様一人獲得。

何かをやって結果が出るって素晴らしい。

鍛冶屋なんて斜陽産業の先端を走ってる業種だと思いますが、何かをやると、闇雲でも動くと結果は出やすい。すごく感じる。

それだけ今まで何もやってなかった、他がやってないってことなのでしょう。
つまりやれることっていっぱいある。そんで、うまい具合に次から次へといろんな話が舞い込んで来てくれる。いろんな人が助けてくれる。

昨日の忘年会でもいっぱいチャンスやヒントをもらいました。次にやるのは滋賀進出とふるさと納税。

鍛冶屋の時代とは言いませんが自営業の時代はやって来てるんじゃないかなぁ。やり方次第。

前途洋々。
やることいっぱいで仕事もいっぱいで休みはなくなるけどね。目指すは週休2日です。
今日も4時間睡眠で(これはゆうべ楽しんだ結果だから仕方ない)この寒い中帯屋町に出店しに来ちゅうけどまだ売上はゼロやけどね。

前途洋々。

やれることはすべてやる。
やれるであろうこともすべてやる。
それだけでね。

昨日お客様からお電話。

「そちらは包丁も作ってる刃物屋さんですか?」
「はい!」
「あのー、『てんこす』さんで包丁買ったんですけど…。」
「はい、『てんこす』さんにも並べてます。」

なんかダメなとこあったがやろか⁉︎って一瞬身構える。

「そちらに直接行っても包丁ありますか?」

ダメ出しじゃなかった。

「はい!てんこすさんより種類もサイズもたくさんありますよ!」

土佐市の方でお店の場所を説明。近いのですぐにわかってくれました。

で、ご来店。30歳前後の男性でした。
来られた瞬間から目線はデザイン包丁に。

「これを買ったんですけど、この柄(ドット)の少し小さめのものはありませんか?」

「あー、それはその一種類だけでやってます。」

「そうかー。じゃ、これ下さい!」

「同じのをもう一丁?」

「はい。友達の結婚のお祝いに。」

「ありがとうございます!」

お客様が帰られた後、ちょっと感動で震えてしまいました。本当にゾクゾクしました。

約4年前に商工会さんの紹介でてんこすさんに出会い商品並べて売ってもらうようになる。もう4年かー。
それとは別に1年前に四国経済産業局さんからのアンケートに答えたとこからデザイナーさんとのコラボがスタート。
その中でまた木工職人さんと出会わせてもらって、デザイン包丁が7月に完成。
8月にてんこすさんのショーケースに並べて10月に初めて売れる。
そのお客さんがもう一つ欲しがってくれてはさみ屋まで来てくれる。
しかもお友達への結婚祝いに!

もう考え得る最高の形。
理想の道筋。

アンテナショップをこんな風に使いこなしゆうとこ他にないはず。

ちょっと驕ったね。ごめんなさい。

でも、てんこすさんには初めから「うちを使って自店に引き込む努力はどんどんして下さい。」って言ってもらってます。だからはさみ屋のチラシを置いてもらえる。そういうスタンスで高知をアピールしてくれる大切なお店。

こんな感じで、どこに出品する場合も、イベントに売りに行く時も、その場の売り上げだけじゃなく、将来自店に来てもらえるように!と思ってやってきました。
そのあとの研ぎ直しに対応するためにも。売れて終わりじゃないもんね。うちの場合は。

さらに「プレゼントに包丁を!」ってのもずっと考えてきたことの一つ。

その理想の形に今年の一大プロジェクトのデザイン包丁が絡まってのうれしい出来事。

間違ってないぜよ、と思わせてもらったので、これからも続けます。

やってきたいろんなことが繋がって絡まって結果が出た気がして、本当にうれしかったです。
包丁がひとつ売れてこんなに喜ぶ鍛冶屋もなかなかおらんね。

『Sanuki no Megumi』がなくなったので頑張って今日またひとつ仕上げます。

明日も売り出し!ひろめ市場!

いつの間にか100人の同級生に声を掛ける新年会の幹事に就任してました。驚くほど自然な流れで。
ま、メーリングリストに投げて人数集計してお店を決めて予約してみんなにお知らせするだけのお仕事ですけど。
ニューヨークやシンガポールからの出席連絡があってメールの凄さを感じてます。

この度、涼太くんが新しいユニフォームをもらって来ました。
3年生が引退して新人戦に向かう新チーム。

『7番』

夏のこの時から考えるとだいぶの出世。
二年生が何人おるとか一年生が何人もらったとか周りの状況はよくわかりませんが、一年生でレギュラー番号もらえたら上等や。

さらに4年前のここまで振り返るとなかなか感慨深いものがあるね、7番。
憧れのナンバー。
うれしかろう。
俺もとってもうれしいもんね。

22日が試合だそうです。
ひろめ市場に売りに行く日とかぶってるので観に行けなくて残念ですが、勝てば次は23日らしいので、仕事サボって観に行きたいと思います。

うん、がんばれ!

こうやって振り返るとあらためて本当に長い間トップにおるね、遠藤さん。さすが。

お久しぶりになってしまいました。
最近は『龍馬伝』を観ています。
だいぶ日本を変えたくなってます。誰と誰を結びつけよう。薩長同盟。

昨日今日とひと月振りの売り出し。
地元のJAさんで偉くなった小学校時代の同級生に声を掛けてもらって『JAコスモスまつり』に出店。

JAさんが事前に組合員さんやお客様に送ったDMにはさみ屋のチラシを入れてくれました。
幼馴染みのスペシャルな計らい。

「チラシあったらイベントの案内と一緒に送るき見本ちょーだい。」
「あー、両面か…。よし!うちでコピーしちょく!」
「みんなブーブー言いよったけど『俺の友達やき!』って1200枚全部入れさせたき!」

ありがたい言葉の数々。

おかげで大変よく売れました。
研ぎ直しも休む暇がないほど持って来てもらいました。チラシ効果だけじゃなくかなり口でも宣伝してくれちょった感じ。

ほんとにびっくりするほど売れて、また作らんといかん。
友達のありがたさ。

地元の町でずっとイベントやってきて、だいぶはさみ屋の顔も名前も売れた気になってましたが、農協に来るお客さんはまた違う層の方々。

おかげでまた広がった。
買ってくれた方だけじゃなく研ぐ姿を見てくれた人にも。

まだまだ出て行く意義はあります。

そんな訳で年末に向けてまた休みがなくなってますが22日(日)はひろめ市場へ売りに行きます。
これは町のイベントやら何やらで互いに協力し合ってきた伊野商業さんがやるイベント『伊野商フェア』に商工会さんを通じて「一緒に出ませんか?」ってお誘いいただいたお話。

とてもうれしくてありがたいことです。
二つ返事で「出ます!」って答えてました。

2週間後は高校生に混じって『はさみ屋』と『いの町』を高知の街へPRしに行きますのでよろしくお願いします!

2013年12月
« 11月   1月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
最近の記事 最新コメント