鍛冶屋日記

月別: 2014年1月

ノルウェーからいの町に和紙の勉強に来ているヨハン26歳に会ったのが去年の秋。
一緒にキムチ鍋を囲んだひと月後に包丁を買いに来てくれました。
その時の写真。男前。

今週再びご来店。今度はお父様とご一緒に。お父さん、息子の様子を日本まで見に来たのか。

パパッと見てあっさり包丁3つも買ってくれました。
お刺身用と万能包丁二種類。

それから工場も見学してもらって満足そうに帰られました。
日本語が通じないのでうまく説明出来ないのがもどかしい。

「濡れたままおくと錆びるよ」とか「使えば切れ味は落ちるけど砥ぎ直しすればずっとずっと使えるよ」とか、普段は説明して買ってもらえるのだけれど。

英語の取り扱い説明書とかも必要になってくるのかなぁ。
でも、前に買ってくれたのを2ヶ月使ってくれた上での親子での来店だから大丈夫か。

使ってくれた人がまた買いに来てくれたり誰かにおすすめしてくれたり。ありがたいです。うれしいです。

そして、デザイン包丁(TOSA no DAICHI)がノルウェーへ旅立ちます。

ヨハンパパが選んでくれた!
「これとこれ」って指差したうちの一つがストライプの柄でした。

岡山で売れた時に「瀬戸内海を渡りました!」なんて言ってたのにあっさり日本から飛び出します。

すごいなぁ。
また空っぽになった。
作ります!

この前の火曜日に小学生の男の子とお母さんがはさみ屋にご来店。

「お仕事の手を止めてすみません。この子が見たがっただけですので…。」

遠慮気味なお母さん。

「見るだけでもかまいませんよー。どうぞどうぞ見てってください。」

どう見てもウキウキワクワクしている少年。
車で通りかかって刃物屋見つけて覗きたがってくれたらしい。

「やっぱり!包丁いっぱいあるでお母さん!うわー、これ欲しい!あ、こっちの長いやつもいいなぁー!」

で、デザイン包丁を見つけて

「あ、これいい!ね!お母さん!これ買っていい?お年玉で!」

困るお母さん。

「いいろ!ダメ?あ、じゃあこのちっちゃい2000円のやつならいい?いいろー?」

こんな子おるがや!
お母さん困ってるので少しお話しました。

「何年生?」
「二年!」
「お料理好きながや?」
「うん!」

おもしろい。包丁が並んでるの見てハイテンションになる小学二年生。お年玉で包丁を買いたがる小学二年生。
鍛冶屋の作業に興味を持つ子供はいたけれど完成品に食いつく小学生は初めてだ。

お母さん困っちゅうし、前回書いたように本当にタイミング良く子供向けデザイン包丁を開発中なのでそれを伝えました。

「今ね、このかわいい柄のシリーズでちょっと小さいやつを作ろうと思うちゅうがよー、子供用に。3月には完成予定やきその時また見に来てや。」

「んー、そっか…。うん!わかったー。お母さん!帰ったらカレンダーに書いちょこう!」

変わった子。
でもうれしい。

冷却期間を置いて忘れられてしまうのか、ますます包丁への情熱が盛り上がるのかわかりませんが、ほんのひとときでもこんな風に思ってくれる子がいるってことがわかりました。うれしい。はさみ屋を見つけてくれてありがとう。

そんな子と出会った2日後に全然別のところから研ぎ直しに持ち込まれた包丁。子供用。

うん。子供用だ。
このパンダやドングリの絵によってお料理に興味を持つ子たちはきっといる。それは素晴らしいこと。

でも、こういう方向じゃないとこを求めてる親御さんもいるはず。
包丁は切れなくてはいけない、切れる刃物使えば料理はおいしくなるし、切れる包丁の方が実は安全で切れない刃物使ってたらケガするよ、ってことまで伝えたい親御さん。
で、そこに向けてのはさみ屋の子供向けデザイン包丁プロジェクトなのだけれど、今回出会った少年のように、すでに包丁を使うのが大好きな子供たちにも選んでもらえたらまた違ったうれしさや充足感もあるよね。

もし、3月にもう一回来てくれて新デザインの包丁を気に入ってもらえたなら頑張ってお母さんを説得してみよう。

はさみ屋に連れて来てくれるようにお母さんを説得出来るかどうかの方が大変やろうけど。

しっかり準備して楽しみに待ちたいと思います。

次の日曜日こそゆっくりのんびりしっかり眠ることにします。

デザイン包丁第二弾プロジェクトがスタートしました。

事の発端はある女性からの提案でした。
昨年12月中頃に「いの町・かみのひなまつり」という町のイベントの企画会議に出席して終了後、一人の女性に声をかけられました。

「ひなまつりは女の子のお祝いなので、小学生くらいの女の子を持つ親御さんへ向けて『娘さんへの初めての包丁』ってコンセプトで売ってみたら?ちょっと小さめのちょっとかわいい包丁を作って。」

「わかりました!考えてみます!」

軽く返事するのは得意です。

頭の中にはデザイン包丁が浮かんでてそれをちっちゃくすればいけるじゃん、って考えてました。
デザイン包丁の柄のバリエーションを増やすこと、子供向け化、みたいなことは他にもあちこちから意見をいただいてたし。
デザイナーさんの許可をもらって木工職人さんに小さめの柄を作ってもらえれば完成や。

簡単に考えて何にも動かないうちにさらっと年明け。

ひなまつりは3月1日開催のイベントなのでそろそろ動かないかんにゃあと思って2人に連絡。
「お願いしたいことがあるので会えませんか?」
2人は高松の人なので「今晩どう?」って訳にはいきません。

2人から12日の午後なら空いてますってお返事をもらう。
12日の晩は所属するソフトボールリーグの新年会があるので18時くらいには高知に帰って来んといかんけどまぁ13時から話せば大丈夫やろ。で、決定。

そのあとに11日は大阪から仲良しが帰省して朝まで麻雀の予定があることを思い出す。
けれど決まったものは仕方ないので全て予定通りに遂行することにしました。

大三元をツモられたりしながら朝まで遊んでちょっと寝てから高松へ。

眠い顔を隠して約束のカフェで打ち合わせ。
子供向け包丁の企画を話すと快く承諾してくれました。
それだけでなく、こっちは既存のデザインで少し小さめでOKって思ってたのに「デザインもちょっとアレンジして新たなものにしましょう!」って話がどんどん盛り上がる。ノリノリ。

コンセプトは
「ひなまつり・子供向け・初めての包丁・それを本物の打刃物で」

いい流れ。

3人それぞれがアイデアを出しながら採用したり却下したり擦り合わせたりしてるうちにデザインも決まりネーミングまで完成。

3時間話しただけで何かやり遂げた自己満足感がものすごい。まだ何にも出来てないのに。楽しくやれれば自己満足で全然かまん気がする。失敗したらまた考えます。

いろいろ話してるうちにビシッとはまる着地点が見つかるもんやね。
やる気のある人達と話してるからこそ為せる業か。同んなじ方向向いちゅうし。

最初に提案してくれた方に感謝です。それからその方に「あの時提案してくれた包丁出来ましたよ。」って言うのが楽しみです。これが僕のモチベーション。

早く発表したいけどデビューは3月1日(土)のひなまつり、いの町商店街のイベントにて。
少しお待ちください。

そんな楽しいミーティングもワクワク感満載のうちに終了してカフェイン大量摂取で休憩しながら高知まで帰って来てなんとか夜の新年会にも出席しました。

そんな週末。
そして眠い眠い週明け。

次の日曜日こそゆっくりのんびりしっかり眠ることにします。

午後の4時から9時まで会が入っちゅうけどねー。

あけました。2014。
おめでとうございます。
ソチやらブラジルやらがやってくる午年。

今年も麻雀出来ました。
3日の昼1時集合で翌朝6時に終了。17時間。
やめようって言わないメンバーだから眠たくても終わらない。でも、晩の新年会のことを考えて朝には終えることが出来るようにはなりました。成長。

4日は高校の同級生との新年会。
メーリングリストで130人に声かけて19人集まる。
見渡すと9人/19人がはさみ屋のお客様。包丁使ってくれてたり周りの誰かにプレゼントしてくれてたり。
今回もシンガポールから帰って来た女の子が「お母さんへのプレゼントに。」って出刃包丁をひとつ買ってくれました。
ありがたいです、同級生。

こうゆう繋がりを大切に、もっともっとみんながいろんなことに活かせばいいと思う。
共通の思い出を持ついろんな仕事やいろんな人生がいろんな場所で生きていて、時々集まれる場所がある。
相談出来たり刺激を受けたり連携やコラボが生まれたり。
いい場所や。続けましょう。

高校時代に話したこともないニューヨーク在住の女の子に「なかなかしっかり大人になったねぇ…。」って言われました。
子供時代を知らんはずの人からでも言われたら言われたで上機嫌になるから簡単な男です。

流れ流れて4次会のカレーうどんに7人残ってたってことは楽しい時間だったのだと思います。この日は朝3時帰宅。42歳、みんな元気です。

5時間の睡眠で帯屋町へ初売りに行った5日の晩はまたビール。
こちらは男3人。これがまた楽しい時間。
年またぎの恋愛成就の報告を3時間かけて聞き終えたところでギブアップ。二次会に行くことを許してくれない睡魔がやって来る。

でもまたすぐに「泣くと思いますけど飲みに行きましょう。」ってお誘いがあるはずなので大丈夫。それともしばらく放置されるのか。
9時帰宅即就寝。
こと切れるまで動きました。

隙間を作ることが出来ない性分なので5日も休みが続くとなかなか疲れます。
誰も遊んでくれない時間はないものか。
一人でも遊ぶけど。

まぁそんな例年通りか例年よりちょっと楽しい新年のスタートでした。

こんな感じで遊んで遊んで遊ぶためにも頑張って働きますので今年もよろしくお願いします!

2014年1月
« 12月   2月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
最近の記事 最新コメント