鍛冶屋日記

年: 2010年

かっこよく生きるためにかっこつけるのはやめよう。とか言ってかっこつけてみる。

『てんこす』行って来ました。高知のまちの真ん中に今年の2月にオープンした県産品のセレクトショップです。うちも商品を納品してたのですが「刃物は危険」という理由で鍵付きのショーケースが準備できるまでお店に並ぶのを保留されてました。危険は当然やね。理解できたので「どんな風に並べてくれるのかなぁ。」って楽しみに待ってました。

「まだかにゃあ。お店に並ばんままG.W.も夏休みも龍馬伝も終わるがやないろうか。」って思ってたら、今週の水曜日に「もう並んでるようですよ。」って予想してない方向から聞こえてきました。

教えてくれればいいのに…。

なので本日覗きに行って来ました。

並んでました。

とっても素敵なショーケースに入っててうちにいた時より高級感が20%くらいアップしてました。 やっぱり見せ方は上手いなぁって思いました。

が、

ちっちゃい…。

ショーケースがちっちゃい。並んでるのは4アイテム。納品した残りの6アイテムはどこかに隠れて眠ってました。んー。

飾られてる場所も、んー。

普通にお店に入ってぐるーって見て回っても見つけてもらえんろうなぁ、って場所にひっそりと飾られてました。
今、このブログを読んでくれてはさみ屋の品があるってわかって行った人も店員さんに聞かずに見つけれるろうか。誰か実験してみて下さい。

いろんな事情があるのでしょう。商品も開店時より増えてきてるようですし、刃物を真ん中にずらっと置いたからってどんどん売れるもんでもないろうし。

でもねぇ、かなり期待してたのでちょっと、じゃなくてかなりがっくりきました。

『てんこす』の社長さんから「こんなお店にしたいがです。」って熱い説明を聞いてからずっと、高知の真ん中に大々的にオープンする素敵なお店に一応土佐の伝統工芸品であるうちの鋏や包丁が並んでどんな反応があるがやろ、何がどんな人に買ってもらえるがやろ、すげぇチャンスかもしれん、ってワクワクしてたので…。
期待しすぎたなぁ…。

愚痴です。ごめんなさい。

愚痴ってても仕方ないし、がっかりしてばかりもいられないので自分の力でなんとかしたいと思います。

お客様やお店の方に危険を感じさせずにもっと見てもらえる工夫。それもひとつ今日提案して来たけれどあっさり却下されてしまったので次の一手です。

自らの待ちの姿勢を反省です。

うん、次の一手。

向かい風に乗ってやろうと思います。

.

いつの間にかアンテナショップ『てんこす』にうちの商品が並んぢゅうらしい。信用できる筋からの未確認情報。行ってみんといかん。

まちかど市で知り合った農家のおばちゃんに包丁の注文をもらいました。サニーマートで包丁を並べてる僕に
「お寿司切る包丁ある?」
「あるよ。今度持って来ちゃお。」
「毎日使いゆうきすぐ欲しいけんど…。」

どうやって渡そうって考えた時にJAで働く友達を思い出し、名前を出したら
「知っちゅう。ほいたら渡しちょいて。もらいに行くき。」

昨日渡しに行ってきました。これがたまたま、本当にたまたまこの友達の誕生日であることに気づきました。誕生日当日に顔を合わせるなんて小学校以来かも、とか思いながら「こりゃあ、なんかお祝い構えちょかんといかん。包丁の受け渡しも頼むわけやし。」ってことで途中ケーキ屋さんに寄って小さめの半熟チーズケーキとやらを忍ばせて会いに行きました。買ってから「あー、ケーキかぶるにゃあ…。」って思いましたが後の祭り。

彼の職場に着いて電話しました。
「着いたで。」
「うん、降りて行く。その前になんか言うことないかえー。」
「あ、おめでとうございます。」

忘れてなくてよかったです。
誕生日覚えるの得意でよかったです。

.

指は順調です。きちんと花鋏50丁かしめて仕上げることが出来ました。

中指に響かせないで金槌を使いこなせるようになった今、一番の敵はお箸です。それから電卓をたたくのが中指の役目であったことに気づかされました。

まちかど市3号店が本日オープンしました。
場所はサニーマートいの店さんの中です。ここは充分なスペースがありはさみ屋コーナーも棚2つもらえました。商品並べたら少しさみしいくらいでした。これから徐々に充実させていきたいと思います。

ちょっと整理しときます。
まちかど市とは
「いの町の商工会会員が商品を持ち寄りひとつのお店(コーナー)を作って販売する場所」
農家さんの直販所みたいな感じです。

1号店・土佐和紙工芸村くらうど
2号店・吾北むささび温泉
3号店・サニーマートいの店
4号店・レストパークいの

今はこんなところです。
5号店の出店オファーも戴いてるみたいです。今度はいの町外になるかもしれません。頑張って作らんともう品がないぜよ。売れたわけでもないのに。
まあ、いろんな所に置いてもらって見てもらえるのはとってもありがたいことです。

うちの場合は基本的には似たような品揃えです。ショーケースのあるなしやスペースの広さで少しずつは違ってますけど。

他にもいろんなものが並んでますので、もし近くをお通りの際はちょっと覗いてみて下さい。

以上、『まちかど市』について、でした。

.

右手中指の痛みは少しましになりました。腫れは相変わらずで左手中指の1.5倍の厚みになってます。今はグーよりパーの方がつらいです。でも、中指に響かない金槌の使い方を編み出したのでなんとか仕事は出来ました。良かった。

先週土曜日に『いの・まちかど市』4号店がオープンしました。サニーアクシスいの店西隣りの「レストパークいの」さんの一画に。

1号店は土佐和紙工芸村くらうど、2号店は吾北むささび温泉、3号店はまだ秘密です。そして4号店がオープン。

金曜日に鋏や包丁並べて来ました。今回はショーケースなしなのでひとつひとつビニールでパッケージング。それからバーコードを自分とこのパソコンとプリンターで自作。火曜日に作り方を習い、水曜日と木曜日は夜中2時までキライなパソコンと格闘。フラッシュメモリーとかいうやつとも初めて出会いました。はさみ屋の名前や連絡先や価格や商品名の入ったバーコードのシールを立派に作りあげました。

パソコン駆使しゆう感じがしました。

少し順番がおかしいですけど今日の午後1時に3号店への商品搬入。明日オープンです。

出店ラッシュはなんとか乗り切り、今日で少し落ち着くかと思ってましたがまだ忙しい日々は続きそうです。

まちかど市用の商品を準備してパソコンと遊んだりあっちへ搬入こっちへ棚の設置とかしてる間に工場の仕事がたまってました。

締め切り迫る、です。

.

昨日は一日3試合。

朝8時からお昼まで2試合して帰ってがっつりお昼寝して夜は8時からナイター。この隙に寝ちょかんと壊れる気がしました。こんな風に「よし、寝るぞ!」ってお昼寝したのは初めてかもしれません。気持ち良かったです。

夜の部はかつて所属していたチームの助っ人です。いろんな事情があって行かなくなってたのですがその事情が取り除かれ「人数足りんき。」って頼られたので行って来ました。朝の部の自分のチームには向こうから4人も来てくれちょったしね。(おかげで半年振りにバニーアイズは勝つことが出来ました。)ナイター行くのはほとんど2年ぶり。南国市のグランドに向かう長い道のりがなんだか懐かしかったです。

そんな懐かし楽しく終わる一日のはずでしたが最後の最後にサード前方へのへなちょこファールフライをグラブはめてない方の手にあててエラー。右手中指の突き指です。なぜか爪の付け根から出血してました。エラーはたいした影響もなく試合は勝って終わりましたが、今朝起きたら中指の腫れ具合が尋常じゃない。

グーが出せない右手になってます。

折れてませんように…。

折れててもいいので仕事できますように…。

.

昨日、お昼休み終わりで『いの・まちかど市』のお仲間である熱帯魚屋さんに行きました。必要なある物をもらいに。お魚ではありません。

そこでご挨拶。
「こんちはー。お疲れ様ですー。」
そしたら奥様に
「お疲れ様です。あらら、本当にお疲れやない?」って言われました。

仕事着のせいか、無精髭のせいか、それとも過労のせいか、そう見えた様です。

実際に忙しくしてるので
「はい、本当にお疲れですよー。」って答えました。

ちょっと忙しいくらいで老けちょったらいかんね。

栄養補給が必要です。コラーゲンかヒアルロン酸か、はたまたグルタミン酸ナトリウムか。アンチエイジングです。

そんなめちゃくちゃ忙しい中、明日は8ヶ月振りのカテキョになりました。
月曜日に教え子のバイト先であるラーメン屋さんの近くに行ったので覗いてみたら目が合った瞬間に

「ひさしぶりーっ。来週数Ⅰの追試があるがやきー。来れる?」

やって。

んで、今日メールがあったので明日行って来ます。

何ヶ月もほったらかしにされながらメール一本で呼び出される都合のいい男です。

気付けば高3か…。

.

ここんとこめっちゃ忙しいっす。

とりあえずあと一週間。

慌てず騒がず乗り切りたいと思います。

この前の日曜日の午前中のこと。
玄関を開けながら凜くんが二階のリビングに向かって言いました。

「ちくと行ってくるきに。」

お母さんが問います。
「どこへー?」

凜くんが答えます。

「ちくと行ってくるきに。」

「どこへー?」

「ちくと行ってくるきに。」

「だからどこへー!」

「………。」

「どこへ行くがー!!」

「…ちくと行ってくるきに。」

行ってしまいました。

龍馬さんの影響で親父の世代でも使ったことがないような土佐弁を普段使いする小学生が生み出されてます。

すごいねぇ、龍馬伝。

うちの凜くんはもっとすごいけど。

立派な五年生になりました。

.

いつも見ているいの町商工会青年部部長のブログに自分が出てきて一瞬ひるむ。いつ写真撮ったがやろ。隣に座っちょったのに全然気付いてない。そう言えば先月の会の時も知らん間に撮られちょった。この時は自分が主役で一生懸命喋りよったき気付かんかっただけやと思いよったけど。
いつ撮られるかわからないので部長の前ではいつでもキリリとしちょくことにします。

今日、ある刃物問屋さんから電話がありました。普段接することのない社長さんから直々に。(いつもは営業さんとのやりとりです。仲良しです。)

「ペット用の散髪鋏は研げますか?」
「研げますよ。」
「ひとつ持って行きます。それでお客様が納得してくれたらまた何丁も頼んでくれそうなので、丁寧にお願いします。」

見くびってもらっては困ります。次があるとかこれっきりとかで仕事の仕方は変わりません。
だけど、そこでキレるようなありがちな職人気質は持ち合わせてないし、次に繋げたいという気持ちもわかるし、それで丁寧さの変わる職人さんもいるんだろうってことも理解できたので「はい。」とだけ答えました。

でも、やっぱりちょっとだけ、ほんの少しだけ癪なので普段よりもずっとずっと『いつも通り』に研いで仕上げました。

まだまだ頑張っていかんといかんにゃあ、と思いました。

.

何ひとつ嘘つくこともできずに眠ってしまいました。

朝からずっと、どんな嘘つこうか考えてたのに。
嘘ついてよい日に嘘つくことができないとこんなに気分が落ちるとは思いませんでした。
楽しみにしてた遠足が中止になった感じ。しかも自分のせいで。

あーぁ、です。

次からはちゃんとしようと思います。

.

涼太くんが鴨田FCの選手じゃなくなる日が来ることが全然想像出来ませんでした。去年の末から「あと3ヶ月やねぇ。」とか「もう1ヶ月や。」とか「んー、本当に二週間しかない。」とか「あー、明日が最後か…。」ってさんざんカウントダウンして来たくせに。

そんな人のために卒団式というセレモニーがあるがやと思いました。

日曜日は朝から最後の試合に向かいました。涼太くんのお母さんは会場に向かう車ですでに泣いてました。つられて俺も運転しながら泣いたけど。会場に着いてアップが終わるとコーチが呟きました。

「ひとつひとつが全部最後や…。」

それから3試合、焼き付けました。シュートもドリブルもスルーパスもフリーキックもコーナーキックもちゃんと見ました。涼太だけじゃなくこのチームみんなのプレーをしっかり見ました。このチーム好きながよね。

試合が終わって学校に戻ってからすぐに卒団式。
選手それぞれから親への感謝のコメント付きの花束贈呈式がありました。

「何度か辞めたいと思ったこともあったけど6年間好きなサッカーを続けてこれたのは父さんと母さんの…。」

そっから先は涙をこらえるのに必死でよく覚えてません。こらえれてもないがやけど。えいこと言うにゃあ、うちの息子。前日にコーチから「お父さん、お母さんへの言葉を考えちょけよ。」って言われちょったけどうちの涼太はすっかり忘れてたらしくその場で考えて喋ったそうです。アドリブでそればあ言えたら上等や。

それから二人のコーチからの選手達への号泣メッセージコーナー。俺以外の大人の男の人でもこんなに泣くがやっていうくらい泣きながら伝えてくれました。それだけ熱く熱く子供達と接してくれよったってことです。それ見てまた泣いて。

式が終わって一旦帰ってお風呂入ってから焼き肉屋さんでお別れ会。子供達と保護者と指導者のみなさんで50人。壮観。選手は12人やのに50人。すごいです。この先ずっと、そこにおる人みんなぁ涼太の味方やもんね。涼太だけじゃなく選手それぞれにとって全部味方。サッカーして良かったねぇ。

最後に今度は親から子供へのメッセージ。
「涼太、お前かっこえいにゃあ。」ってことと「ここにおる素敵なみんなに会わせてくれてありがとう。お前のおかげや。」って伝えたような気がします。

他のお母さん達が涙しながら話すの聞いてまた泣いて。それぞれにドラマがあるわけで。

名残惜しくて親とコーチはカラオケではじけてそれでも名残惜しくてラーメン食いに行ってようやく長い長い一日が終わりました。締めのラーメンには「はい、帰りとうないろうけんど今日は終わりぜよ。」って意味があるがやね。

まぁ、なんにせよ涼太のおかげでいっぱいいっぱい楽しく熱い思いができました。それからいっぱいいっぱい泣けました。あれから3日経ったけど日に2、3回は思い出し涙してます。これ書きながらまた泣きよったりします。
これ見てかずえちゃんあたりはまた泣きゆうにちがいない。

長くなりましたが本当に土居さん、野島さん、6年間ご指導ありがとうございました。コーチのおかげで立派になりました。いいサッカー選手になりつつあります。うちの涼太はこれからどんどんかっこよくなってまたお二人に会いに行くと思いますので期待しちょってください。

寂しがってばかりもいられません。選手達はもうわくわくしながら未来を見て進みゆうろうし、親達は来週あたりすんぐに集まってビール飲みゆうはずです。

けんど、このチームの試合がもう見れんがはさびしいねぇ…。

このチーム好きながよね。

.

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の記事 最新コメント