鍛冶屋日記

年: 2009年

月曜日のことです。
「明日プールに行こう。」って思ったので、とあるレジャー施設に電話しました。

「もしもし。」
「…あ、○○○さんですか?」
「うん。」

電話に出たむこうの方が名乗ってくれなかったのでこっちが確認したら

「うん。」

って言われました。

ちょっとびっくりしつつ、聞いてみました。
「明日開いてますか?」
そしたら
「あぁ、ずーっとやりゆうで。」

「どうもありがとうございました。」

おんちゃんフレンドリー過ぎ。こっちが戸惑う。

という訳で、昨日は『巨峰園』へ泳ぎに行ってきました。

ウォータースライダー(滑り台)に誘うと泣いて嫌がり、造波プールで浮き輪でプカプカ浮かぶのを好む六年男子と、ウォータースライダーを頭から何度も何度も滑り降りてくる四年生と、ビールを飲んで背もたれのないベンチに敢然と横になり眠りに落ちる奥さんと一緒に。

楽しかったです。

あ、りんくんは、ウォータースライダーを腹ばいで滑るのが得意な『はらばい番長』と呼ばれる知らない子に認められ、仰向けで手を胸の前で組んで頭から滑る『スフィンクス』という型を

「お前にあげる。」って言われたそうです。

さすが。

.

甲子園負けてしまいました。高知高校。
9回の走塁には責任を感じております。抜けた瞬間に「三つ行けー!」って叫んぢょった。ごめんなさい。
今年もまたナイスゲームでした。でもとっても惜しかったからこそ勝たせちゃりたかったね。

こちらもそんなめっちゃ惜しい試合をしてきたサッカー少年達。
左から5番、10番、9番。

その日のうちに自分達の試合のビデオを見て反省会。
「おー、あれ良かったね。」
「なんであっち蹴ったがよー。」

微笑ましい。

フリーキックで先制点をアシストした時より、同点で時間が過ぎていく中、完全にキレたテンションでチームメイトを叱咤する声を出し続ける涼太の姿の方がカッコ良く見えました。

二週間前の試合からめっちゃ声が出せるようになったお兄ちゃん。また一皮剥けたね。

けど、そんな中、
「○○いかんって!!」って仲間を責める声が気になって、
「声出すのはとっても大事やけど非難したらいかんで。それは指示とはちがう。仲間の気持ちが萎えるき。」ってアドバイスしたら、それから二つの大会をまたいで6試合、そういう類いのフレーズは消えました。すごいね。やっぱりできる子や、涼太は。
テンションは闘将ドゥンガやけど。

指示の声は出るようになった。
次は、良いプレーを誉める声、がんばる仲間を励ます声の出し方を教えちゃお。

あ、それから分数の足し算も…。

.

今日明日は夏休みです。二連休です。毎年三日休むのに今年は二日。なんでやろ。
まぁ、うちの親父が働き者であることは間違いない。

期末テスト前に勉強した英語の教科書にお盆の話題がありました。
お盆は英語でBon festivalでした。
教え子かれんに聞かれました。

「お盆ってなに?」

なんやろ。
答えれる?

「そんなんはお父さんに聞きやー。」

彼女のお父さんはお寺の住職です。
この疑問を解決するのには最適な人材です。

「んー、お父さんは1質問したら100教えようとするきめんどくさい。」

あー、わかる。そんなとこあるね、住職。

ここでひとつ親子の会話のチャンスが失われました。

和尚のふり見て我がふり直せ。

気をつけよう。

今度僕が住職に聞いてみようと思います。
「お盆ってなによ?」

僕になら30くらいで済むがやないろうか。
それを10ばぁに圧縮して伝えれたら女子高生も聞いてくれるろう。

.

晴れたらビシッと投げる公文くん。ナイスピッチ。

もう昨日ではなくなった日(10日)に出会った人。
その二。

昨日書いたcangguさんを後にして吾北のむささび温泉へ。そこで用事を済ませて帰り道。さっきもらった『いのわくわく寄り道マップ』を思い出しました。せっかく194号線を走るがやきパンフレットに出ちゅうお店を見つけながら帰ろうって思ってパンフを見たら、もうすでに一軒通り過ぎてました。

ハンドメイドのキャンドル屋さん『mow candle』。

少しバックして寄ってみました。若きキャンドル職人が出てきてくれました。26歳。

「職人なんですか?かっこいいっすねえ。刃物かー。すごいっすねえ。」
かなり持ち上げられていい気分です。
「僕もアーティストって言うより職人になりたいんですよ。
火ぃ点けてくれた人は、遠くてもまたわざわざ買いに来てくれたりします。飾ってるだけじゃわからん良さがあります。
手ぇ抜きたくないです。
嫌になる時もあります。ないっすか?
高知の職人シーンを盛り上げましょう。」

職人シーンかー。えいねえ。

伝統産業ってだけで職人と呼ばれゆう人達が忘れちゅう職人魂に触れた気がします。

またまた刺激。熱い話が聞けました。おじいちゃんが昔商店をやってたというお店。すごくいい感じです。昔ながらの店構えに古い棚、なんてことないショーケース。そこにカラフルなキャンドル達がとっても素敵にならんでました。その奥で熱い職人がものづくりに励んでました。

行くべきや。

ひとつ買って来ました。
1700円。

いつ火ぃ点けてやろうか考え中です。

サンダル買ってキャンドル買って、よい一日。

あ、財布空っぽや。

.

月がでかくてこわいです。

昨日出会った人。その一。

若き経営者。いの町加田のキャンプ場入口でバリから輸入した家具や雑貨のお店をしている岡田さん。お店は『canggu』。

今月初めに、地元のまちかど市という会で初めて会いました。お店の名前と場所は知っちょったけど。
なので、昨日仁淀川を登るついでに寄ってみました。いい感じのサンダルをつい買ってしまいました。
それから少し話をしました。

まちかど市について、ネット通販について、一人で全部やる大変さについて。途中でキレイな奥さんがお店に来たので挨拶しました。

仁淀川を登る194号線沿いの6つのお店でこんなパンフレットを作ったそうです。

『いのわくわく寄り道マップ』

良いです。

刺激になります。年下なのに経営者。頑張っちゅうなあ、負けられん、って思います。

最近こんな風に新しい頑張る人に会う機会が増えた気がします。なんか知らんけど自分から会いに行けゆう。人見知りする八方美人やのに。

鍛冶屋さんの仲間にしても商工会の青年部にしてもほとんど後継ぎ、二代目なのでこうやって自分で好きなこと見つけて自分で始めて頑張りゆう人は新鮮に映るし素敵に見えます。

かっこいいし、大変やろうし、うらやましい。

その後またそんなかっこいい人に会って来ました。さらに上流。

それはまた次回。

.

『おくりびと』観ました。

静謐。

この言葉の意味はよくわからんけど、たぶん静謐。

モックンも静謐。
使い方おかしかったらごめんなさい。

それから、「仕事」って…。

以上感想。

働いているかっこいい人に今日出会って来ました。仁淀川流域で。

でも眠たいのでまた次に書きます。

これは荒れ狂った後にお日様に照らされてどんどん空に吸収され始めた仁淀川。

そんな名馬が昔いたようです。

昨日はプレゼントの日でした。教え子かれんの妹ありさの誕生日が4日だったので。15歳。
彼女も教え子でしたが半年の謹慎が解けてみると塾に通い始めてたので今では元教え子です。

展示会やらなんやらですっかり忘れてましたがギリギリカテキョに行く前に思い出したので、本屋さんに走りました。困った時の金高堂です。

小説を一冊プレゼントしました。
その時の会話。

「去年のプレゼント使ってくれゆう?」

「……。」

「ん?じゃあ飾ってくれちゅうが?」

「………。」

「どうしちゅうがよー。」

「……食器棚にある。」

去年のプレゼントは琉球ガラスのグラスでした。
今年の本は読まれますように…。

ついでに姉かれんにも夏休みの宿題として小説を一つプレゼントして来ました。
感想文が楽しみです。

あ、お誕生日おめでとう。

.

昨日、搬入、展示して来ました。

ギャラリーを見てからずっとイメトレしてきましたが、やっぱりぼんやりとしか浮かんで来なくて、焦りながらも準備は進まず、範囲がわからないまま期末テストを受けさせられる感じで過ごして来ました。

慣れないパソコンも駆使しました。印刷しただけやけど。やっぱりパソコンは嫌いです。

逃げたくもなりましたが、昨日の新聞に「あすからはじまる展覧会」のコーナーに紹介されてたので、あ、やっぱり始まるがや、ってことで準備したものを持って行きました。朝9時半出発です。

台の位置を考えて移動して商品の並べ方考えて並べてだんだん形になってきて、やっと足りないものとか見えて来て。

一回帰って、お昼ご飯食べて、文字をいっぱい書いてもう一回ギャラリーに向かいました。

そしたら、半端な形の展示をすでに見てくれたお客様がいて、尾張小牧ナンバーの車のお姉さんに「素敵でした。」って言われて、ヒゲ剃っとけば良かったって思いながらも上機嫌でお礼を言って、書いて来た文字を貼り付けたり、その場でまた説明文書いたりしてなんとか仕上げました。
気がついたら7時になってました。

そんな感じで本日から始まりました。29日まで約1ヶ月間あるのでお暇な時があったら覗きに行ってみて下さい。

場所は伊野中学校近くのペーパーラボさん。
日曜日は休みです。

よろしくお願い致します。

.

涼介の「涼太!!来い!!!」って声と、そこにパスを出したミッドフィルダーの姿に、ビデオを回しながらこっそり一人でうるうるしてました。昨日一番やばかった瞬間。
あのコンビかっこえい。

8月になりました。
予告してた展示会が近づいて来ました。知らないふりをしてきましたが、明後日から始まりそうです。

なので告知しときます。

展示会

鍛冶屋の仕事
『何でも打ちます。』

期間  8月5日(水)~29日(土)
場所  ペーパーラボ2Fギャラリー
時間  10:00~19:00

日曜休み

アクセス他、詳しくはこちら。ペーパーラボさんまで。

明日の高知新聞にも告知が出る予定。

とりあえずいろいろ展示するはずです。

見に行ってみてください。

この前、心が折れたって書きました。そしたらとっても遠くの方(宮城県)から励ましのメールをいただきました。

「うまくいかなくても、心まで折らないで。」って。

お礼のメールはしましたが、もう一度ここでもお礼言っときます。ありがとうございました。それから大袈裟に書き過ぎたことを反省してます。ご心配おかけしました。

もう平気です。確かにある方向へのモチベーションは萎えてしまいましたが、また別の方を向いて頑張って行こうと思っています。

かなり楽天的に出来ているのでこういう割り切りや切り替えは得意です。折れた心はもう生え替わりお日様向いてニョキニョキ伸びてます。梅雨は明けんけど。

でも、この楽天イーグルスな性格について、この前母に怒られました。

「もう少し危機感を持って仕事しなさい。あなたは甘い。」

のほほんと仕事してるように見えるのでしょう。一生懸命は好きやけど、あくせくするのは苦手です。

確かに甘いところはあると思います。でも慌てず手を抜かず丁寧に仕事してればなんとか生きて行けると思うがやけどなぁ。

むしろ、それしかないとすら思います。

やっぱり甘いか。

ぬるま湯の冥利と分別を知った二代目特有の脆く憎く持て余すほろ苦い悲しみ。

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の記事 最新コメント