鍛冶屋日記

年: 2008年

タイガース負けてしまいました。でも、いい試合。
球児vsウッズ。見応えあったー。
岡田監督終わってしまいました。
全然意識してなかったのに辞めると聞いてから急にものすごくいい監督に思えてきた不思議な人。
球児のコメント「監督以上の監督がいるのかな。」
「いずれ終わるけどできる限り長く、監督とハイタッチしたい。」

その球界一すごいクローザーが0-0からドラゴンズの4番に打たれてタイガースのシーズン終了。
それもまたドラマか。

昨日、今日は「刃物祭り」でした。
天気は上々、売上もまずまず。
土曜日は朝一でビール一本飲んだら10時30分に研ぎたての包丁で中指と人差し指を切って流血したので(テンションは上がりましたが)、
今日は10時までに2本飲んで頑張りました。
神奈川から来たお客さんに1時間弱接客して売れなかったり、
釣った魚をさばきたいという中学生の男の子に13500円の片刃の刺身包丁を
10000円で売り付けたり(せっかく最初なのでいい包丁を使って欲しかった)。
なかなか楽しく働けた2日間でした。

来られなかった方はまた来年会いましょう。
写真は同時開催のかかしコンテストの作品。

今日はいいことがいくつもありました。
お金払って借りるつもりだった軽トラがただで借りれたり、
教え子からいい知らせが届いたり、
友達が衝撃的な報告をしに来てくれたり、
本屋さんを5件回ってなかった本を最初に探した本屋さんで見つけたり、
また次探したいと思える本に出会ったり。
良い日でした。


この度、本日15日にリニューアルオープンした地元いの町の道の駅「土佐和紙工芸村 くらうど」のお土産コーナーにうちの商品を置いてもらえることになりました。
先週の土曜日に鋏を5種類程並べに行ってきました。
本当は包丁も何点か並べたいのですが(はさみ屋ですが包丁も作ってます)、
ただ紙箱に入れて置くのは危険、こわい、という事で何か方法を考えなければと思っております。

刃物の事件も多いしね。
でも包丁なんかはやっぱり手に持ってみてから買いたいものだと思うので、刃物屋としてはジレンマです。

まぁ、仁淀川行ったら寄ってみて下さい。

今夜も月は綺麗に見えました。


帰りに月がまるかったので写真撮りました。
帰って月齢を調べたら明日が満月でした。
でも、よく見ると15日の朝5時2分がまんまるの時刻。
じゃあ明日の晩の月より今晩の月の方がまんまるに近いがやん。

なので今もう一回写真撮ってみました。
うん、さっきのよりまるい。

日曜日はソフトの試合でした。
ここ数年は慢性的な人数不足に悩む兎年生まれのうちのチーム。
もうすぐ10年か。
何度かの存続の危機を乗り越えながらやって来ました。

今年の春から夏にかけても結成以来最大のピンチを自分で招き、試合の度に人集めに苦しんでました。
7月にはソフトボールやのに正部員が8人。そのうちの何人も仕事や他の用事で抜ける状態。

なんとか助っ人をかき集め、それでも試合の当日に雨が降るのを願った事も…。
「頑張れ。」って励まされたり、「しんどいなら、やめたら。」って言われたり。

そしたらメンバーそれぞれが助っ人を探してくれて、8月・9月を乗り越え、その助っ人のうち4人が昨日、正式部員になってくれました。
感謝です。
「もう無理、あー、もうこのチーム終わるなぁ」って真剣に考えた日もあったので、
存続できるのが、本当に嬉しい。

勝ち負けよりも楽しくやるのがうちのチームカラー。
楽しい仲間と月に一回遊べたら良し。
もちろん勝った方が楽しいがやけどね。
でも、フルメンバーが揃ったらめっちゃ強いがで。

はい、2番キャッチャーと4番ショートがいなかった昨日は2連敗。
楽しかったです。


来週末、18日、19日の土日に土佐山田町の鏡野公園で「刃物祭り」が開催されます。
はさみ屋も鋏やら包丁やら売りに行きます。

他の刃物産地でも刃物祭りは開催されていて、岐阜県の関市と大阪の堺市の刃物祭りには行った事があります。
関市のはすごい規模でした。町のあちこちでイベントがあって、刃物に関する会館がいくつもあって、刃物のお店も回り切れない程続いてました。遠くからのお客さんもたくさん来ている感じ。
堺の方は研ぎ直しがすごかった。屋内の会場に研ぎの機械を何台も持ち込んで、鋏も全部ネジをはずしてばらして研いでました。そこそこの値段とって。

土佐の刃物祭りは規模はかないません。小さいです。
「かかしが勝っちゅうが?」っていうくらいです。
でも、刃物の種類はよそに負けてません。
関も堺も機械で作った包丁と鋏がほとんどでした。
土佐は鉈(ナタ)に鎌(カマ)に鋸(ノコギリ)に鍬(クワ)。他にも「これ何に使うが?」っていう道具まで並んでます。
ほとんどが手打ち、手作りです。
良いものあります。良いものばかりではないですが…。

二日間頑張って売ったり研いだりしますので、ぜひ一度、遊びに来てみて下さい。
来週です。
お待ちしております。

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の記事 最新コメント