鍛冶屋日記

月別: 2009年1月

りんくんにちっちゃいちっちゃい八重歯が生えてきました。
将来有望。もうしばらくお待ちください。

先週の水曜日にうちの工場にラジオ(RKC)の取材がきました。午後の番組のワンコーナーで取り上げていただき、生放送で父がリポーターの方と15分くらい話しました。もちろん鋏のことや仕事のことを。

前日に出演依頼の電話があって、「いいですよ。」って言うと「では、日時はまた連絡します。」って。
そしたら翌日の朝、「今日の1時ごろ伺います。ちょっと打ち合わせして、放送は1時45分からになります。」って。ずいぶんいきなりです。
けんど前の日には明日行きますって言えんもんながやろうねぇ。
おかげであんまり宣伝できず。うちの母でさえ朝からお出かけ中で、連絡したけどつながらず。出演終わってから電話がかかって来ました。
「もう終わったで。」って言うしかありませんでした。

でも、その次の日、「ラジオ聞いたき来てみた。」ってお客さんが来てくれて、植木鋏をお買い上げ頂きました。
RKCさんのおかげです。ありがとうございました。

以上、ごきげんワイドな出来事でした。

中学生に死の実験を体験させるというテレビを見ました。

それぞれに大切な人や物の絵を描かせます。家族や友達や笑顔やサッカーボールや思い出の風景。何を描こうか戸惑いながら大切なひとやものについて考えて絵を仕上げていく中学生。

それから、その絵を燃やして大切なものたちとの別れを擬似体験させるというものでした。
死とはそういうことであると。全てを失うことであると。

絵を燃やすだけなのに子供達は泣いていたり、切なそうだったり。
その上であたりまえに感じている「生」について考える。
生きてることのありがたさを実感する子供達。

そんな中学生達を見て泣きました。
朝6時まで麻雀して3時間ぐらい寝て、ものすごくいい天気の日曜日の真昼間にお風呂に温泉の素(登別)を入れてタバコ臭い身体を洗い流してのんきにビールを飲みながらテレビをつけた大人は泣かされました。

明日からも頑張ります。

とりあえず朝青龍がんばれ。

月曜日の新聞にセンター試験の問題が出てたので解いてみました。数Ⅰ・A。
自己採点は63点。2次関数と因数分解は完ぺき。解答見て確率などの約20点分は理解しました。
でも残りの20点は正弦定理や余弦定理が頭の中に残ってないので答えの数字だけ見ても解読不能でした。

2年前に現役受験生に数学教えてた時は自力で100点やったのに。
3時間半かかったけど。

ひやい。
ここ2、3日は。

今日は集金日だったので、お得意さん回りのドライブでした。
朝一でコンビニに寄って、朝ごはんにシュークリーム(ミルクリッチなやつ)とぶどうジュースを買いました。
そしたらレジで「焼き鳥がお安くなってます。いかがでしょうか?」って言われました。
確かにPOPを見ると20円ほど安くなってましたが、断りました。

朝の8時半から焼き鳥すすめなくてもいいのに。

数撃って当たるがやろうか。
シュークリームとジュース持ってきたやつが「じゃあ2本下さい。」って言ったら店員さんの方が驚くはずや。
そんなことを一日中考えてました。

昨日は新年早々結婚記念日でした。毎年やけど。
なのでピンクの薔薇を買って帰りました。

大学時代に白い薔薇を買いに行って「1本600円です。」って言われてものすごいびっくりしたことを思い出しました。花1本がそんなにすると思ってなかったし、財布に600円入ってなかった。一度花屋さんを出て銀行に行ってからもう一度買いに行きました。

薔薇を買うのはその時以来。18年ぶりぐらい。
だから昨日も一応「1本いくらですか?」って確認してから「3本下さい。」って言いました。

大人になったなぁ。

麻雀しました。
30日の夜10時から31日の午後3時まで。
17時間。勝ちました。負け続けた2008年も有終の美。

年越しはガキつかみながら、眠ってしまってました。
年をまたいで起きていたのはりんくんだけでした。
年越しそばも食べ損ねました。

1日はみんなで初日の出を見に行きました。りんくんは眠くて泣いて嫌がってましたが。
初日の出らぁて何年振りやろう。子供の時見たがやろうか。それこそ起こされても眠くて見なかった記憶しかありません。19歳以降は毎年麻雀しよったし。
初めてかもしれません。

「初日の出どうやった?」
「きれいやったー!」
「来年も見に来る?」
「んー、もうえいー。」

最後かもしれません。

でもきれいでした。見に行ってよかった。

2009年1月
« 12月   2月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
最近の記事 最新コメント