鍛冶屋日記

年: 2008年

昨晩マイバッグを使ってビールを買いました。
あ、発泡酒。6缶パック。

「十二日目」
最後です。クライマックスです。
刃付けの済んだはさみたちのしるしを合わせて並べます。二本を一つの鋏にする作業。

芯棒(写真左)を穴に通し、両側に円い座金(写真右)を入れて、芯棒を両側から均等に叩きつぶします。「かしめる」と言います。
これで一つになりましたが、組んでみると写真の様に足先(蕨)が上下にずれていたり、長さが違っていたり、刃先がかみ過ぎていたりかんでなかったり。出来上がりがきちんとなる様に作業してきてもそんな所があります。これらを全部見ながら金槌で叩いて直します。

最後に一番大切なかみ合わせの確認。先が開いてないか。開いてたら叩いて直し、かしめが堅すぎないか、弛すぎないか、叩いて調整します。

全部見て直して、何度目かの
「いつまでやりよらぁ!」
をくぐり抜けて花鋏の完成です。

それから錆びない様に油で拭いて十二日目の終了です。お疲れ様でした。

元教え子からクビ以来3週間ぶりに届いたメールは「彼氏できた。」の報告でした。記念日は7日だそうです。

めでたい。

「お知らせ」
この前告知した16日の日曜日・すこやかセンター伊野の健康祭りへの出店が取り止めになりました。お知らせしときます。
ごめんなさい。

明日のサニーマートさん、15日・16日のサンシャインラビーナさんには出店しますのでお買い物に来て下さい。

シフォンケーキにかぶりついたらこっそりクリームがつくくらいヒゲが伸びました。

「十一日目」
いよいよ仕上げです。刃裏を研ぎます。熱をもつと焼きが戻っていわゆるナマクラな刃になるので、水をかけながら研ぎます。

こういう作業はしんどい季節になってきました。

次に刃の表をバフで研ぎ、それから表と裏をもうひとつ細かいバフで研いで光らせます。
ついに刃付け。平面に回る砥石をあてます。これも水をかけながら。

木や花を切る鋏の場合は裏を一、二度ひいてかえりをとります。
注:布を切る裁ち鋏を研ぐ時は裏をひいてはいけません。全く切れなくなります。

やっと切れる刃物になりました。

もう1日あったら出来上がる。

十一日目が終わりました。

日本シリーズおもしろかったー。
あそこで走れる一番バッター、カッコ良すぎます。
こんなにゆっくりじっくり日本シリーズ見たのは何年ぶりやろう。カテキョクビになったおかげかもしれません。

「野球好きやきってワールドカップの日本代表の試合見ん奴腹立たん?」

「たつー。」

「じゃあお前もこの試合この場面は見んといかん。」

「うん。」

サッカー小僧なお兄ちゃんとの会話。全部好きになれ。

写真は昨日のもみじ達。あおいやつとあかいやつ。

今日は吾北のもみじまつりに出店してます。山の上です。雨です。寒いです。お客さん少ないです。帰りたいです。

JAのお店で同級生がアイスを売ってました。新開発の『新高梨シャーベット』。買わされました。お客さん第1号になれました。11月です。雨です。山の上です。風が吹いてます。芯から冷えました。カイロつけてくれました。良いサービスだ。美味しかったです。

11月でも12月でもお家で食べたらもっと美味しいはず。お問い合わせはこちらまで。
JAグリーン伊野
088-892-1675
担当:池沢、矢野まで
『新高梨シャーベット』
一個200円 新発売
(カイロはついてないと思います)

昨日の朝「右肩痛いー。治らんー。」って言ったら
「呪われちゅうがよ。」って言われました。

誰に?
ねぇ、誰に?

明日(9日)は吾北のグリーンパーク程野の「もみじまつり」に売りに行きます。晴れますように。ちょっと遠いですが遊びに来て下さい。
なんとかいうモノマネの人とか仮面ライダーなんとかも来るみたいです。

この後も売り出しイベントが続くので、告知しときます。

・11月12日(水)サニーマート伊野店
包丁研ぎもします。持って来て下さい。

・11月15日(土)16日(日)サンシャインラビーナ(枝川)
ここは研ぎはお預かりして後日お渡し。鋏でも包丁でも何でも持って来て下さい。
あとサニーマートさんには内緒でお願いします。

・11月16日(日)すこやかセンター伊野
いの町健康祭り
上記のサンシャインさんとかぶるので父が売りに行きます。

休みないやん。

今朝うちのお兄ちゃんが「学校がめっちゃ燃えよった。」って言いながら起きてきました。

夢診断をお願いします。

続き。

この鋏は黒打ちといって肌を黒く仕上げるので次に足の部分を黒くする作業。頭は焼き入れで黒くなってますが足は鉛風呂に浸かってないので。
コークスで足だけほんのり焼き、そこに毛100%の古セーターを擦り付けます。そうすると足が黒く染まります。
すすの膜で被われる感じ。

それから焼き入れ、焼き戻しによって反ったり歪んだりした刃を真っ直ぐに、かつ二本を組んだ時にかみ合わせがうまくいく様に、一つ一つ木の台の上で金槌で叩いて直します。鋼は硬くなってますが、軟らかい鉄で被っているので叩けば直ります。

全部鋼で作ると焼き入れしたらもう言うことききません。ここに鉄と鋼をくっつける理由があります。研ぎやすいとか他にも理由はありますが。

ここまで来たら後は仕上げ研ぎ。

でも十日目終わり。

最近、神様を信じている人がよく工場に来ます。

「十日目」

いよいよ焼き入れです。
780℃に沸かした鉛のお風呂に鋏の頭を突っ込みます。

で、一定時間待ってから、すかさず水風呂に浸けて冷やします。

これで鋼が硬くなります。長持ちする刃に変わります。
このままだと刃は硬いけれど弱いので、焼き入れの後、焼き戻しをします。今度は200℃に沸かした油のお風呂で1時間。
これで硬くても欠けにくい粘りのある刃の出来上がり。
以上が「熱処理」。

続く。

実家の玄関のカレンダーを6日遅れで破ったら突然12月になってしまいました。
今年も終わります。

「九日目」
前日残ってしまった頭の形を合わせる工程が終わったら、ひたすら磨きの作業です。
まだ叩いたまんまの部分にグライダーをあてそれからまた細かい目のバフで全体を磨きます。つるつるピカピカになります。

でもこっちは顔も真っ黒、鼻の中まで真っ黒です。
全部あて終わったら、叩いて曲がったりしている穴をもう一度ドリルで通します。
次に写真のような刻印を打ち込みます。ブランド名とか鋼の種類とか。金槌でドンです。
明日はいよいよ焼き入れ。
もうすぐ出来上がります。
九日目終わり。

今日は朝から売り出しです。
いの町のサニーマート伊野店さんの創業45周年のイベント月間ということで「地元のえいもん持って来て売りや」って声を掛けて頂き店頭販売してます。

商品並べて1時間半。おんちゃん一人と話せました。
長い一日になりそうです。
夕方6時まで。
今日はぬくいき頑張れるろう。

“読書の秋” の続きを読む

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の記事 最新コメント