鍛冶屋日記

カテゴリー: 鍛冶屋日記

日曜日の銀橋マルシェは研ぎ直し700円×8丁で売上5,600円なり。
ビールを4本飲んで(1本はおごってもらった)、フランクフルトを1本食べました。お茶も1本飲んで1,700円なり。おみやげにフランクフルト2本、スパイシーソーセージを2本、鮎めしひとつで1,500円なり。
支出より収入が多い。つまり出店は成功。
ただダノンベルーガが負けたので日曜日全体ではしっかりマイナス。来週もがんばります。

 

 

今日は『仁淀ブルー体験博』のお知らせです。
今年は「包丁研ぎ方講習」をします。

2年前に初めて体験メニューを考えた時には「包丁ははさみ屋に研がした方が絶対切れるようになるき、研ぎ方教えてもなぁ。」って思いよったのに。

2年前のブログにそんなこと書いちょった。

https://www.hasamiya.jp/blog/%E4%BB%95%E4%BA%8B/7791

 

この考えが変化したのは今年の5月。

イベント『en』でワークショップ実施の必要に駆られて「理論から実践まで・包丁の研ぎ方教えます。ご自身の包丁を持って来てくれたら、その包丁の切れ味が復活するように教えます。」をやってみました。

これが意外に好評で、何人もの方が包丁を携えて程野まで来てくれていて、楽しんで砥石使ってくれてたので、今度は工場の設備も使いながら研ぎ方講習をやってみることにしました。
(昨年のメニューは準備から当日までなかなか大変やったきね。)

昨年のもリンク貼っちょこう。↓

https://www.hasamiya.jp/blog/8029

 

今年の募集は始まってます!
申し込みもすでに一件入りました!

日程は
10月28日(土)
11月3日(金・祝)
11月4日(土)

それぞれ午前、午後、定員は各1名。
合計6回やります。

自分で包丁を研げるようになってみたい方、是非ご参加ください!

お申し込みはこちら↓

https://niyodoblue.club/programs/64672ef5421aa9000109b010

包丁研ぎに興味がない方は他にも素敵な体験たくさんあるのでこちらへどうぞ↓

https://niyodoblue.club/

 

夏は終わるけど、この秋も仁淀川へ遊びに来てください。

 

 

酔っ払って屋外のベンチで眠るなんて何年ぶりやろ。サマーセミナーの打ち上げを抜け出してタバコ吸いに表に出たらそのままぐっすり眠ってました。そして寝顔を盗撮されてました。流出しませんように。はさみ屋です。

『おらんくのサマーセミナー』無事終了。

馬券買わなくてもスポーツとして見ても充分楽しめるよ。大きなレースの賞金はこれくらい。一頭一頭それぞれにこんな物語があるよ。こんなことを伝えてきました。

 

受講生は8人!そのうち半分は女性!
伝わったかなぁ。
高校の先生や中学生の男の子が聞きに来てくれてうれしかったです。
聞いてくれたみなさま、ありがとうございました!

45分の授業時間、練習でしゃべった時は43分。本番は練習のようにスラスラ出来ないはずと思って45分に収まるか不安でしたが、逆に5分くらい余ってしまいました。収まるかの不安から急いでしまったのだと思います。次はもっとうまくやれる。次はあるのか。

せっかくひとコマ分の資料作ってしゃべる練習もしたのでこのフォーマットでどこかでしゃべる機会を探したいと思います。もったいないよね。

それから来年のサマーセミナーでは「鍛冶屋の仕事」についても授業作ってしゃべることに決めました。ふたコマ受け持ってやろうかと目論んでます。競馬の普及も続けんとね。

競馬超入門は3時間目だったので、1・2時間目は他のセンセイの授業を受けました。『青いサワガニ』と『夢と未来』について。楽しかったです。

『サマーセミナー』来年も開催される予定なので、次回は是非ご参加ください。セイトとしてセンセイとして。
「誰でもセンセイ・誰でもセイト」です。

明日はまたイベント出店です。
8月20日(日)10時〜16時
波川公園にて
『銀橋マルシェ』

おいしい出店たくさんあるので川遊びに来てください。
お待ちしてます!

何度も情報に触れると参加の確率が上がるということを今日習ったので、『おらんくのサマーセミナー』について再び書きます。

 

8月16日(水)に開催される伊野小学校での学校イベント。先生します。

前回お知らせした時はタイトルしか決まってませんでした。
「馬券なくても楽しめる!競馬超入門」

先週から授業内容を作り始め。
PowerPointというツールを初めて使ってます。

半年前に「町のキャッシュレス推進をなぜ進めたいか」をプレゼンする機会に「プレゼンするならPowerPoint」というイメージだけはあったので初めてソフトを開いたのだけれど、使い方がよくわからずに挫折。キャッシュレスについてはWordで作成。妥協。

 

今回は事前にパワポ入門的な動画を見て予習。

やってみたら出来るもんやね。

競馬やきか。
パワポを使ういいきっかけになりました。
鍛冶屋にプレゼンする機会とか資料作りの機会なんてなかなかおとずれんもんね。

 

写真を入れたり表を埋め込んだり。
楽しんでます。

競馬をよく知らない人や競馬初心者の人に届けたい情報を整理して詰め込んでます。

 

 

なぜ鍛冶屋が競馬を知ってもらうための努力をしているのかは全くよくわからないけれど、とにかくしっかり準備して授業に臨みたいと思ってますので、是非!

「競馬なんて興味ないなぁ」と思ってるあなたがターゲットです。
聞きに来てください。

お待ちしてます。

8月16日(水)伊野小学校にて。

『おらんくのサマーセミナー』
申し込みはこちら↓

https://forms.gle/VjzKfXWo5BvqvBKz5

 

 

昨日まで繋がっていたPCとプリンターが繋がらなくなってCanonのホームページ行って調べたり初期化して接続し直したり3時間格闘してもどうにもならなくて、PCデポに持ち込んだら3分で繋げてもらえた時の無力感。同じことやったような気がするのに。直らない故障じゃなくて良かったのに。「あ、無料で大丈夫です。」って言われたのに。明日お客さまにお届けするための送り状は無事プリント出来たのに。なんかいや。

 

 

この度センセイやることになりました。

いつものように
「センセイやってくれませんか?」
「いいよー。」で始まる物語。

授業内容を考えます。
10年前に伊野商業でサマーセミナーをやったことがあります。その時は「良い刃物の見分け方」みたいなことを話した気がします。3人で一コマを分割したような。

仁淀ブルー体験博でやった「職人ささおかさとるが全てを伝える」は需要がなかったし、「包丁研ぎ方講習」はこの秋の体験博でやるし。

この企画の発起人のきしおくんに最初に言われたのは「自分の好きなことや得意なことを話してください。笹岡さんなら競馬とか麻雀とか。もちろん仕事のことでもいいですし。」

まぁ、この時点で二択に絞られたよね。
仁淀ブルー体験博で仕事のことはやってきたし、たぶん今後もやっていく。

競馬か麻雀か。

麻雀は深過ぎて45分の授業で伝えられる自信がなかった。

競馬なら何にも知らない人に伝えられることはありそう。興味をもってもらえるきっかけは作れるかも。

もちろん小学校を会場にいの町中心市街地活性化協議会の主催で役場が事務局になってるイベントなので「馬券必勝法」の授業は出来ない。
そもそも当たらんがやき「必勝法」なんて教えられない。

で、出来上がったタイトルと内容がこれ。

[馬券なくても楽しめる!「競馬超入門」]

競馬はよくわからないけど、競走馬の走る姿がカッコいい!そんなあなたへ!競走馬は何を目指して走るのか。G Iて何?何m走るの?騎手の賞金はいくら?
馬券だけじゃないスポーツとしての競馬のロマンを伝えたい!

これで授業を作ります。
すでに小学生女子がエントリーしてくれてるらしい。

 

小学生女子と1on1は緊張するので、

ご興味あれば是非!聞きに来てください!
ご興味なくても競馬を語る鍛冶屋を見に来てください!

よろしくお願いします!

あ、他にも楽しそうな授業たくさんあるので、朝イチから登校してねー。

(最後にお申し込みフォームあります↓)

 

◇◇◇おらんくのサマーセミナー@伊野小学校を開催◇◇◇
誰でもセンセイ、誰でもセイトになれる学校ごっこ「おらんくのサマーセミナー」を8/16(水)に伊野小学校で初開催します。
地域の大人や子どもの先生の話を聞きに来ませんか?皆様のご来場をお待ちしております!

《名称》おらんくのサマーセミナー
《場所》伊野小学校(いの町柳町12)
《日時》8月16日(水)8:30~12:00(8:30~体育館にて「朝の会」を行います。)
《内容》
・時間割はチラシ裏面をご覧ください。⇒


・授業の詳細こちらをご覧ください。⇒

https://docs.google.com/spreadsheets/d/18Eo4b5b92uVxysM-u2ceRL1Ea492y0aoXbbRVFJCiOY/edit?usp=sharing
《事前申込》
・当日参加も可能ですが、事前申込(先着順)された方の参加を優先します。
・事前申し込みはこちらからお願いします。⇒ https://forms.gle/VjzKfXWo5BvqvBKz5
《お問い合わせ》
・いの町中心市街地活性化協議会事務局(いの町産業経済課): TEL 088-893-1115

高松は大学時代を4年半も過ごした街なのだけれど、パチンコ屋さんと麻雀マットの上にしか思い出がないはさみ屋です。

 

行って来ました。高松遠征。先週の金曜土曜。
『仁淀川物産展@コトマス兵庫町』

結果発表。
たいへん良く売れました。
売上14万円、研ぎ直しで2万円。
完全に想像以上。

DMお手紙作戦は36通出して、宛先不明で4通返ってくる。
会いに来てくれたお客さまが3人。
これは想定通り約1割。

そのうちお買い上げいただいたのがお一人。
ただこのお客さまが包丁2つ買ってくれて鋏の研ぎ直しを2つ預けてくれてひとりで35,000円也。でかい。

お手紙作戦、続けます。
2日間の出店だったのだけれど、初日に見かけてくれたご近所さんが翌日押し寄せて来て研ぎ直しのご依頼殺到。2日目は休む暇なく手を動かし続けました。

 

あと、キャッシュレスの波。
初日にナイフ、包丁、鋏、地鏝(植木屋さんの使うコテ)、包丁、の5点で8万円売れたのだけれど、すべてクレジットカード決済でした。

 

売上金から出店料を支払うとか宿代を払うとか考えてはいけません。
現金が手元に入って来ない時代です。
カード使えるからこその売上も確実にありました。
キャッシュレス対応しようねー。

 

 

ご来場のみなさま、今回高松に呼んでくれたコトマス兵庫町の関係者のみなさま、ありがとうございました!

また行きます!
今回買ってくれた包丁を研ぎ直しに行かんとね。

お昼ごはんは2日ともうどん。
高松の安いセルフのお店のちくわの磯辺揚げは確実においしい。

 

 

今年も秋に行われる『仁淀ブルー体験博』のメニューの締切とか、8月に初めて開催される『みんなのサマーセミナー』のセンセイになって45分の講義する内容の締切とか『インバウンド獲得のためのいの町ツアー』作製のミーティングとかが、6月末に次から次へと襲ってきてこわかったです。
締め切り過ぎちょったけどなんとか提出出来ました。

 

 

では本題。遠征イベントのお知らせです。
来週、高松へ売りに行きます。

『仁淀川物産展@コトマス兵庫町』

7月14日(金)15日(土)の2日間
両日ともに11時〜19時(お仕事終わりにどうぞ)

昨日いろんな締め切り乗り越えて、ふと気づくと来週やん!
またお知らせのお手紙出さんと!

ってことで昨日文章作って本日封入作業をしてDMを発送しました。

過去に通販で買ってくれた香川県のお客さまが36件ありました。
東京の時はDMからのご来場率は10%くらいあったので、今回は3人来てもらえればお手紙作戦成功です。

刃物屋だけじゃなくて、和紙屋さんと畳屋さんと一緒に行きます。

他にも商品として、トマトソース・きくらげ・お茶・シロップ・ポン菓子などなど高知の名品持って行きます。

 

あ、包丁研ぎも現地でやります!
鋏持って来てくれたら持ち帰って研ぎ直しもします!(片道の送料が浮きます)

お近くの方は是非!
岡山からマリンライナーに乗ってきてもいいよー!

会場のリンク貼っときますね。
「コトマス兵庫町」

金曜と土曜です!
遊びに来てください!

 

 

 

いの町観光協会が取り組むクラウドファンディングをシェアしたら今年初めて一緒に麻雀してもらえました。はさみ屋はこれが一番喜びます。
また遊んで欲しいのでもう一度ここでシェアします。

「仁淀ブルーの聖地“にこ淵”を育む程野の森に○○な家を作ろう」https://readyfor.jp/projects/marumaruhouse/announcements/269022

締め切りまであと2日!大詰めです!
もしよろしければ、ご支援よろしくお願いします!

 

 

 

先日お花が届きました。
当工房の花鋏を使ってくれてるお花屋さんから。研ぎ直しの鋏とともに。

きれいよね。
東京は花束もおしゃれ。

お店に飾ってます。

こんなお手紙も。

やさしい。
うれしい。

本当にこういうやさしさに触れるとうれしいです。
ものづくりしていて良かったなぁと思います。

研ぎ直し出来たので、明日お送りします。

 

 

「大丈夫、3日あったら出来る。」と思ってたし、周りにもそう言って余裕ぶってました。
3日で終わるにしてもそろそろ締め切り来るし、やらんといかんなぁと思いつつ、『ひなマルシェ』の出店までは商品作らんと売りに行くための品がスカスカだったので、3月5日の『ひなマルシェ』が終わったらやろうと思ってました。
ところがマルシェが終わっても明日までに仕上げるべき鋏や今日中に仕上げちょかんといかん研ぎ直しの包丁に襲われ続けたり、お誘いもらった夜のイベントに仕事を早退して参加したり、WBCにわくわくしたり。

 

 

「3日あったら出来るけど締め切りまであと5日しかなくなった確定申告」です。

 

 

土曜日の朝にようやく取り掛かり一日中パソコン入力です。その結果「これ本当に3日で終わるがやろか?」って不安になったので、意を決して日曜日にも休日出勤。朝から晩(WBCのプレーボール)までパソコン入力。

翌月曜日の16時に青色申告決算書が出来上がり、18時半にe-taxにて無事申告完了です。

 

土、日、月、「やっぱり3日あったら出来る」を証明して見せたはさみ屋です。

 

 

 

確定申告のために出来上がった決算書にて衝撃の事実が浮かび上がったので書いておきます。

はさみ屋の仕事は基本的に「鉄と鋼を仕入れて刃物を作って買ってもらう」仕事です。

 

が、2022年、鉄と鋼の仕入れが総売上の「3%」でした。たったの3%。

 

ざっくり言うと、100万円の売上を作るために仕入れた鉄と鋼が3万円。
1万円の鋏にかかる材料代は300円てことです。

(もちろんたくさん使う材料は数年に一度数十万円分どかんと仕入れてじわじわ使っていくものも数種類あるので、昨年はその仕入れが起こらなかったというのもあります。)

それにしても300円の鉄と鋼から1万円の品を作ってたとはけっこう衝撃。

鉄と鋼じゃない仕入れは売上に対して10%でした。これは、販売するために直接必要な柄とかサヤとか箱とかもろもろ。

300円の鉄と鋼で刃を作って、1,000円使って柄を付けてサヤに入れて箱に入れて10,000円で販売。

 

 

ここまで書いて気づいたことがあります。
はさみ屋には原材料の必要ない、水道光熱費(電気代)と消耗品費(砥石代)と努力だけで売上を作れる研ぎ直しという立派な仕事がありました。あ、技もいるね。

これを調べてみると売上の16%は研ぎ直し。

だから300円から1万円は作ってなくて8,400円の品物を作り出していた計算。

 

 

どんだけ身体で稼ぎゆうがやろ。
アスリートやん。

 

温泉代とかマッサージ代とかも経費にしてもらってもいいくらい身体で稼ぎゆう気がするよね。

確定申告なんてしてなくて、仕入と経費の違いを考えたことがない人もいるかと思うので注意書きを足しておきます。(僕も確定申告するまで知らんかったし。)

1,300円の原材料で1万円の売上を作っても8,700円稼いでる訳ではありません。

仕入れ(原材料)ではない必要なお金である経費というものが仕事をするにはいっぱいかかります。
荷造運賃、水道光熱費、通信費、損害保険料、消耗品費、その他諸々。親父さんへの給料賃金も。

今回のはあくまで売上に対する原材料費の割合のお話でした。

それでもなかなか付加価値を作り出せゆう仕事でね。

 

 

簡単に言うとほぼ「手間賃」で稼いでます。

それをあらためて実感したので、明日からもしっかり手間をかけて仕事をしようと思いました。

 

 

 

日曜日の『ひなマルシェ』たくさんのご来場ありがとうございました!
お天気良すぎて3月5日なのに日焼けしたはさみ屋です。

 

先週のお話。

あるお客さまから「昨年9月に工場に伺って包丁を購入させていただきましたが、柄が傷んできました。柄の取り替え出来ますか?」のお問い合わせがありました。傷んだ柄の写真とともに。『TOSA no DAICHI(ストライプ)』が剥がれゆう。

どこのお客さまかわからなかったので
「持ち込んでいただければお取り替えします。遠方でしたらお送りください。昨年9月なら買っていただいたばかりなので今回は無料でお取り替えさせていただきます。」とお返事。

「東京在住なので送ります。」

で、送っていただく。

届いてから約1週間、研ぎ直しと柄の付け替えを施して、発送準備が出来たので、「本日発送します!」のご連絡メールをしようと思ってからが大変でした。

 

 

このお客さまからのメールが見当たらない。
パソコンのすみからすみまで探したけれど見つからない。連絡出来んやん。

お電話でのお問合せやったっけ。
いや、傷んだ柄の写真付きでのお問い合わせやったのは間違いない。写真の記憶はしっかりある。

 

あ、LINEの公式アカウントか!
と思って見返してみるけれどここにもない。

まぁ今回は無料でお直し、お金のやり取りもないき、突然届いても問題ないか。このまま送ろうか、などと考えていて、ようやく思い出す。

インスタグラムのDMからやった!
写真付きのお問い合わせ!

隙間が見えます。

 

そっからはあっさりです。
メールへの返信より素早いです。

「お待たせ致しましたが、出来上がりましたので本日発送させていただきます。」
ヤマトさんのお問い合わせナンバーと翌日到着予定のご連絡。

思い出してよかったー。

 

 

あちこち接点があるのは良いこと。
どっから来てくれたか覚えちょかんと。

まぁ今回こんな苦労をしたので、次からはインスタも確認出来るき覚えんでもいいか。

つまり、LINE・インスタ・メッセンジャーなど、どこからでも都合の良い方法でご連絡ください!
よろしくお願いします!

 

 

※この記事読んで『TOSA no DAICHI』のストライプの柄は剥がれることがあるのか!って買うことに抵抗を感じる人おるかもなぁ。
でも、すぐに剥がれても無料で取り替えてくれるなら安心ねって思う人もおるはず。
どっちが多いかなぁと思いながら正直に書いてみました。

どっちやろね。結果なんてわからんけど楽しみです。

 

 

 

 

宣言通り宮島にカキを食べに行ってきました。
お昼に生牡蠣、焼き牡蠣、牡蠣飯を食べ、晩ごはんにお好み焼きを食べて、胃薬を飲んで寝ました。
翌日帰りの福山サービスエリアでもう一回胃薬を飲みました。旅先での食べ歩きに耐えられる強靭な胃袋が欲しいはさみ屋です。

 

 

今度の日曜、3月5日にいの町商店街で『ひなマルシェ』を開催します。
もちろんはさみ屋も出店。

コロナ前まで開催していた『かみのひなまつり』の進化版のイベントです。
なので『ひなマルシェ』です。

そして商店街を歩いた先のいの町役場のいのホールでは『いのマルシェ』さんが開催されます。

つまりこの日は『ひなマルシェ』と『いのマルシェ』があっちとこっちで同時開催。

『いのマルシェ×ひなマルシェ』

 

 

伝わっちゅうかなぁ。

 

 

書いててもマルシェマルシェしててわけわからんなりますが、あっちもこっちもおいしいものと素敵なもので溢れます。

あっちとこっちは歩いてほんの数分です。

片方だけじゃもったいないので、是非あっちもこっちも楽しんでほしいです。

 

いの町の新しい春の形を見せられると思いますので、胃の調子を整えて、是非遊びに来てください!

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
最近の記事 最新コメント