鍛冶屋日記

月別: 2004年10月

 遅くなりましたが、10月16、17日の刃物祭りの報告です。前回も書いた通り僕たち「土佐打刃物二世会」は刃物の無料研ぎをしました。2日間で、1500丁程の包丁、鎌を12人で研ぎました。土曜日の夜は、会場の夜警として、屋外で焼肉しながら飲んで、めちゃくちゃ寒い中朝5時過ぎまで麻雀してました。2時間くらい車で寝て、また無料刃物研ぎです。スペシャルハードですが、これが二世会の毎年の仕事です。夜は楽しんでますが。
 無料研ぎは、包丁と鎌だけなので、鋏や鉈、ナイフなどは、有料でお預かりして研ぎ直しました。写真のように、鋏だけでも54丁もあって、丸二日かけて仕上げました。
 研ぎ直しを受けたせいなのか、刈込鋏は、例年よりだいぶ売れませんでした。でも、きちんと研いでまた使うのは大切なことだと思います。研いで直すのも鍛冶屋の仕事です。
良い品を買って、手入れしながら、長く使って欲しいなと思います。
では来年の刃物祭りで会いましょう。

 いよいよ明日からの2日間、高知の刃物関係者にとって、一年で最大のイベント、「刃物祭り」が行われます。
 僕は、二世会という、若手鍛冶屋さんグループで、包丁、鎌の無料研ぎをします。無料なので、1日で700~800丁ほど研ぎに出されます。それを、10人ぐらいで研ぎます。自分達で作った商品を売りながらなので、休む暇はほとんどありません。
でも、年に一度のことなので、がんばります。
結果はまた報告します。

 前に花火大会が12月に延期になったと書きましたが、来週の23日に変更になりました。
さすがに寒すぎるということでしょう。報告しておきます。
 

 先週の土曜日からの3日間、刃物の町、土佐山田町の商店街で「ゑびす昭和横丁」と言うイベントに土佐打刃物二世会が出店しました。
これは、空き店舗を利用して昭和のレトロな町並みを再現しようというもので、駄菓子屋やナイトクラブなどなつかしいお店がでています。
  
そのうえ、商店街を月光仮面とドクロ仮面がウロウロして、子供たちを喜ばせたり、泣かせたりしていました。連れて行ったうちの子達もドクロ仮面にびびっていました。
 
鋏や包丁もよく売れて、楽しい売り出しイベントになりました。この「ゑびす昭和横丁」は12月にもおこなわれます。よかったら来てみませんか?

 うちの工場は高知県のいの町と言う所にあります。
今年の、いの町の夏祭り(仁淀川での花火)は、8月1日の予定だったのですが、台風のため、8月29日に延期になり、その予定も再び台風のため、10月2日に延期になっていました。
そして、またまた一昨日の台風直撃による河川の増水で12月に流れてしまいました。
僕は、いの町商工会青年部に所属していて、お祭りでは、青年部でビールを売ることになっています。8月のビールと12月のビールでは売上げがだいぶ違うだろうなあ。
お近くのかたは、12月の花火とビールを味わいに来ませんか。
もう台風は来ないと思うので。
また日時は、おってご連絡します。
では、また。

2004年10月
« 9月   11月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の記事 最新コメント